• 締切済み

水稲の苗の先端が少し焼けました。

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

いつのステージで葉焼けを起こしましたか?それによっても話が違います。(緑化期・硬化期) ・原則としてハウス内を30度以上にしないこと。(温度計は高さ15センチ程度に吊るす。) ・被覆資材は「シルバーシート」か「ホワイトシート」を使う。(保温の意味と葉焼け防止対策) などがありますが・・・ 【参考】 催芽期の管理 http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/gijutsu/techinfo/tebiki/basic/02.html 緑化期・硬化期の管理 http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/gijutsu/techinfo/tebiki/basic/03.html 参考URLは概要を記載してあります

参考URL:
http://www.tokiiro-net.jp/sengi/sengi24/2404kawakami.pdf

関連するQ&A

  • イチゴの子苗の採り方

     プランターに親苗を植えてランナーを伸ばして、育苗箱で子苗を育てようと思っています。現在は、ランナーに最初の子苗が出てきたところです。しかし、最初の子苗は使用しないと聞いています。  それでは、この最初の子苗は、スルーして2番目の子苗から育苗箱で育てればよいのでは、と思うのですが、どなたかイチゴ栽培に詳しい方教えていただけませんでしょうか。

  • 稲の苗について

     田植えを終わった田んぼの隅に「余った稲の苗」がかたまって植えてあるのを度々見ますが、これは何のためでしょうか。かえって捨てたほうが他の苗の栄養を取らなくて良いのではないかと考えます。何か理由があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 育苗中の西瓜苗が萎れていきます。

    ポットで発芽後2週間前後の、双葉の40ポットの西瓜苗ですが、次々に茎が黄茶色に変色して萎れて、20ポットほどになってしまいましたが、未だ進行中で、更に、少なくなっていく状況です。原因は何でしょうか。 湯温を調節する方式で29℃の育苗器で発芽させたの西瓜苗は、ダイニングルームの窓際にあるラックで育苗し、晴れている昼間は屋外に出して、太陽光線に当てています。 室内温度は夜間までは20℃、朝方は13℃程度です。 ポットの土はホームセンターで購入した「花と野菜用の土」で10リットル99円のものです。 散水は屋外に出す日は1日2回、晴天でない室内のままの日は1日1回実施しています。 他の苗、トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、メロン等も同様な条件で管理していますが、こうした症状は西瓜だけです。 昨年もこうした症状は出ましたが、発生率は今年の1/3程度でした。 何か対策がありますか。

  • パンジーの苗の扱いについて

    パンジーの苗の扱いについて 今年初めてパンジーの種まきに挑戦することにした、ガーデニング初心者です。 チューリップと混植しようと思い球根と種を購入しました。 しかし、初心者なのできちんと生育するか分からないなあと思い、 パンジーの苗も買いました。届くのは10月下旬です。 そこで、お伺いしたいのですが、1ヶ月で、育苗はどれくらいすすむのでしょうか? 混植できると判断できるくらいに生長しているのでしょうか? 花色を合わせて購入したので、できれば、種から育てた品種を混植に利用したいのですが、 ポット苗はおそらくすぐ植えたほうがいいとも思いますし、 今から苗をどうしようか考えています。

  • 水稲の水面に藻がびっしりです

    5月下旬に余った水稲の苗を頂いて、発泡スチロールの箱に田植えをしました。 ベランダでの栽培なので、日当たりはもちろんですが、 一番心配したのがボウフラの発生だったので メダカを放してはみたのですが当面は餌も必要だと思って多少餌をやったりもしていました。 今月に入り、藻(緑色。アオコ?)が水面を覆いつくして まるで油膜が張ったかのようになっています。 ちょっと掬ったくらいでは水中も見えません。 水替えも泥ぎりぎりまで減らして入れ替えしたりもしたのですが 一向になくなる気配はありません。 現在は午前中いっぱいは直射日光が当たり、稲も太ってきて順調のようです、メダカも変わりないようです(ボウフラも今のところ大丈夫です、まだ時期が早いのかも) メダカも可愛くなってきて、薬は使いたくありません。 どうしたらいいでしょうか。 見た目は悪いのではありますが 稲にもメダカにも、このままでも構わないものなのでしょうか。 アオコならば色々と影響もありそうな気がしますが。

  • キングサリの苗

    色んな方に教えていただき、種から育ててきたキングサリの苗、今は4号鉢4つが残って生育を続けています。内2鉢は30cm、残りの2つは10cmくらいに育っています。これから冬を迎えますが管理方法が判りません。置き場所や防寒など、注意すべき点について教えてください。今後の管理を含めた育て方についてご教授頂きたくお尋ねします。どなたかご存じの方よろしく御回答の程お願いします。

  • イチゴの苗について

    3ヶ月前まで一生懸命ランナーで増やしていたイチゴの苗なんですが、最近苗が枯れ始めてきました。 この時期の管理方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミニトマトの苗の葉が白い

    よろしくお願いします。 家庭菜園は 経験も割と豊富で トマト類は 栽培エリアを変えながら 毎年作っています。 今年は一週間前にミニトマト あまぷる の苗を 二つ買いました。 翌日から 片方の苗の 一枚の葉に  白い斑点が現れました 。 関東地方ですが まだ寒いため 、 定植をしないで 大きなポットに 植え替えて待機しているのですが 片方の苗だけ 白い斑点の葉が増えていきます 。 苗は二つとも同じ条件で 、昼間は日向に出し 夜は 玄関の中にしまってあります。 原因は 低温障害や 肥料の問題でしょうか ? 買ってきてからは 水しかあげていません 。 管理はやや加湿かと 感じています 。 原因と対策を 教えていただければと お願いします

  • ポット苗の施肥

    オクラ、ナス、キュウリ等のポット苗を種子から自家育苗しています。 一定の大きさになったら畑に定植していますが、今年は発育が例年より著しく悪く、1/3~1/4の大きさです。 昨年までは、化成肥料の粒を、2週間くらい毎に、1ポット当たり3~5粒ずつ、やってきたためか、ホームセンターで売られている苗と互角に生育していて、定植も早くできていました。 今年は、根の傷みを考慮して、液肥だけにしているのですが、液肥では弱いのでしょうか。 液肥は容器に記載されている濃度が1000倍とあるのを、800倍くらいで、1週間に1回やっているのですが、もっと頻度を上げる必用があるのでしょうか。 土はホームセンターで買った20リットル398円の、野菜と花の土です。 発芽は給温芽出し器で行い、以後の温度管理も夜間でも15℃以上のダイニングルームに入れて、昼間は直射日光に当て、気温の低い日や雨天や、曇天で風の強い日はガラス温室で管理しています。

  • このクレマチスの苗は生きてますか

    差し穂が成功し10cmくらい根が伸びているビチセラ系アバンダンスの苗を2月に譲り受けて、鉢に植え替えて管理していたものです。 葉は無く、細い茎でしたが根は数本出てました。 もう4月で、他のクレマチスの苗は同じような条件で管理してきて茎が伸びて成長してきているのですが、この苗はもらった時となんら姿に変わりが無く、脇き芽も何も出てきません。 この苗は失敗でしょうか。 今の時期この状態なのは、根が生きてないのでしょうか。 それとももう少し待ってても良いでしょうか。 クレマチスに詳しい方よろしくお願いいたします。