- ベストアンサー
- すぐに回答を!
耐水石膏ボードについて
今回、新築をすることになりました。 工務店の標準では、トイレ及び洗面室のボードが石膏ボードだった為、 耐水石膏ボードにオプション追加工事にしたところ、 追加金額が耐水石膏ボード 3×6 t12.5で、30枚×1200円=36000円と言われました。 1枚 1200円の追加が高すぎる気がします。 インターネットで、調べたところ、売値で石膏ボードが500円 耐水石膏ボードが800円ぐらいで 差額は300円ぐらいだと思いますが、いかがでしょうか? 耐水石膏ボードにすると、施工手間が石膏ボードよりもかかるのでしょうか? あまりにも差額1200円が高いので、吉野石膏の耐水石膏ボードと石膏ボードの定価を調べようとしましたが、インターネットで見つかりませんでした。 この金額は妥当なのか、ご教授お願いします。
- deryo
- お礼率73% (44/60)
- 回答数1
- 閲覧数2576
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- otudo606
- ベストアンサー率27% (15/54)
インターネットでの検索価格と比較は無理があると思います。 現場まで誰が運びますか? 誰が受け取りますか? >売値で石膏ボードが500円 耐水石膏ボードが800円ぐらいで 差額は300円ぐらいだと思いますが、いかがでしょうか? 質問者さんが調べた価格だったら工務店だって買いたいと思います。 差額が1,200円は少し高い気もしますが、 工務店の仕入価格は、石膏ボードで800円ぐらい 耐水ボードで1,400円ほどではないでしょうか。 差額は原価で600円ほどだと思います。 インターネットで検索したと工務店に交渉することより、信頼関係で交渉された方がいいと思います。 例えば 600×1.2%=720・・20パーセントの工務店の利益 720円×30枚=21,600円 20,000円ぐらいで交渉されてはいかがですか? 頑張ってください。
関連するQ&A
- プラスターボードの価格について
耐力壁の施工について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4253149.html で質問させていただいたhiro-buyaです。 上記問題について現在業者との話し合いの最中なのですが 見積書を改めてじっくり見てみると部材の価格が異様に高い気がして心配になってきました。 実はこの業者に決める際「あいみつ」をとらず決めてしまったのです。 諸事情から急いでいたこともあり、軽率な判断で1社で決めてしまったのです。 社長は「心配しなくても価格に自信はあります。」 とのことでしたのでまったく信頼してしまっていたのです。 本当に大バカで恥ずかしい限りです。 全国共通の商品でわかりやすいところでいくとプラスターボードだと思い絞って質問させてもらいました。 プラスターボード(吉野石膏)の見積書価格です。 12.5×3×6 800円 9.5 ×3×6 583円 です。 現場(我が家)へは材料屋さんが納品に来ています。 搬入費を含め適正レベルでしょうか? 実際に扱っておられる方のご意見をお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 耐水石膏ボードについて、教えてください。
ツーバイ工法で、壁倍率の設定があります。石膏ボード12.5mmでは、倍率1.0と、書かれてあるのですが、耐水石膏ボードは、耐力壁とは、ならないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- クロスの変更費用について
ただいま新築中です。ご存知であれば教えてください 部屋の壁に石膏ボードを張り終わり、ビニールクロスを張る直前に、クロスをキッチンパネルのようなものに変更しましたが、あまりにも変更費用が多額なため、妥当な金額なのか疑っています。もしご存知であれば変更金額が妥当であるか、ぼったくられているのか教えて下さい 石膏ボードがすでに張られているため、一度はがし再度キッチンパネルを張り替えるため、多少工事費は高くなると想定していましたが、それでも予想をはるかに超えていました ちなみに、キッチンパネルの製品は「マーベリス3000」という商品によく似ています(下記URI) http://net-kenzai.jp/kitchenboard.html 下記に施工面積等を記載します 【1F】 面積:4.7ヘイホーメートル [クロス減額分] 単価 1,150円 ▲面積分 5,405円 [キッチンパネル増額分(施工費込み)] 単価 14,382円 △面積分 67,600円 【2F】 面積:7.8ヘイホーメートル [クロス減額分] 単価 1,410円 ▲面積分 10,998円 [キッチンパネル増額分(施工費込み)] 単価 13,564円 △面積分 105,800円 [差額] 16万9557円であり、約17万円の差額が必要となっております 妥当な金額でしょうか。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 新築一戸建て
- インターネットバンキングでの買掛金支払い
私は小さな会社で1人経理をしている者です。初心者です。 教えて頂きたいのですが・・ 最近から事業者向けインターネットバンキングを使用するようになり、 支払い・給与振込 等で利用しているのですが、 買掛金の支払いの仕訳で悩んでいます。 [例] A社 買掛金226,800円 あるとします。 振込手数料は先方負担です。 これをインターネットバンキングで振込むと通帳には、 お支払金額 225,960 A社 630 振込手数料 ←このように通帳にでます。 そして、銀行からの資金移動完了のお知らせでは 入金先 A社 支払金額 \226,800 先方負担 \840 振込金額 \225,960 手数料 \630 このように表示されます。 買掛金との差額210円の科目は何になるのでしょうか? 銀行の方は、「差額、得をしたことになります」と手続き時に話してました。 このような場合、どのような仕訳をすればいいのでしょうか? 説明が下手ですみませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 振り込み金額を間違えてしまいました。
お世話になっております。 ちょっと経理の事について教えてください。 うちの会社は普段インターネットの総合振込をつかっているのですが、先日一時的にネットが使えなくなり、1度だけ窓口にて振り込み作業を行いました。 その際担当者が、「手数料先方払いの振込先に対し、手数料分の金額を差し引いた上で、手数料当方払いで振り込む」というミスをしてしまいました。 ※端的に言うと、先方の請求金額に対し、手数料分だけ少ない金額が振り込まれているという事です。 先方から見たら、手数料が引かれた上で振り込まれているのと同じ金額です。 幸い、先方からは「いつもの金額と同じだから問題ない」とのお返事を頂いたので、こちらから追加で差額分を振り込むというような事はしなかったのですが、このような場合、経理上はどのように処理をすればよろしいのでしょう? 単純に、先方が差額分を値引きしてくれた、という解釈でよろしいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 当座預金勘定の金額は?
下記の問題を解いていましたが、選択肢にある金額に一致しません。 ()内の仕訳は私がやってみたものですが、仕訳とともに解答がどうなるのか、教えてください。 --------------------------------------- 決算日の銀行残高証明書の残高は85,000円。 当座預金勘定残高との差額について、銀行勘定調整表を作成したところ、次の事実が判明した。 (1)決算日に現金3,000円を預け入れしたが銀行では翌日付の入金になっていた(仕訳なし) (2)買掛金支払いの為、振り出した小切手4,000円が銀行に未呈示であった。(仕訳なし) (3)銀行より当社への通知未達分 得意先からの売掛金の振込み1,000円(当座預金1,000/売掛金1,000) 振り出した約束手形の引き落とし2,000円(支払手形2,000/当座預金2,000) (4)得意先からの売掛金の振込み額1200円を1100円と記帳していた。 (当座預金100/売掛金100) (5)買掛金支払いの為、振り出した小切手800円がまだ金庫に保管されていた。(当座預金800/買掛金800) 以上のことから、貸借対照表に記載すべき当座預金勘定の金額は?? と言う問題です。 間違っている場所があれば指摘をお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 吉野石膏に電話で定価の差を確認した所、400円でした。 それを工務店に伝えたところ、間違えてました。 と言われ解決しました。 ありがとうございました。