• 締切済み

一次方程式の問題で解けない問題があります。

Misaka_10032の回答

回答No.5

文章問題が苦手なのではなくて、文章、即ち日本語の理解に難があるのです。 自覚が足りないところがダメです。問題文を式にするのは算数ではごく普通の事です。 質問者は何年生ですか? 問題の難易度から考えれば小学校5-6年ぐらいと思いますので、 学年に応じたヒントを投稿します。 カネを渡す前と渡した後のそれぞれの所持金を表現すればいいだけです。

関連するQ&A

  • この問題の解き方と答えを教えてください!

    Mの所持金とNの所持金の割合が7;3であったが、MがNに1600円渡したので、2人の所持金は同じになった。Mの初めての所持金はいくらか。 この問題の解き方と答えを教えて下さい!

  • 2次方程式の問題?

    A君とB君が1.500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると、10分後にx地点で出会いました。この2人の歩く速さをそれぞれ毎分25m遅くしたら、x地点から50m離れた場所で出会います。 このとき、歩くのが早いほうの初めの速さは毎分何mですか。 このような問題に取り組んでいるのですが解き方がわかりません。 答えは85mだそうですが、計算方法がまったくわかりません。(文章問題の経験不足だとおもいますが 10(x+y)=1500m とっかかりはこれでよいのでしょうか? どなたかわかる方いましたらよろしくお願い致します。

  • おしえてください

    割合と比についての例題 はじめAとBの所持金の比は3:5でしたがAが500円使い、Bが所持金の3分の1をつかうと、2人の所持金の合計は3300円になりました現在のAの所持金は何円ですか。という問題の解説では、{はじめのAの所持金を3とすると、Bの残りの所持金は、 5×(1-3分の1)=3分の10 です。}なぜ5-3分の一じゃないのですか。なぜ5をかけるのですか?

  • 連立方程式の応用問題分かりません…。

    兄が持っていたお金の50%、妹が持っていたお金の40%を出し合って1000円のプレゼントを買った。残ったお金を比べたところ、兄のほうが妹より500円多くなっていた。 2人が初めに持っていたお金はいくらか求めなさい。    っていう問題です。 考え方が…。

  • 難しい比の問題の解き方を教えてください

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、xを使った式以外の方法でどのように解いたらよいか分からず困っています。私は、使ったお金が9:7なので、もし9:6だったと仮定して解いていくのかな…と考えました。解き方や考え方だけでもかまわないので分かる方がいたら教えてください。ちなみにXを使うと答えは5600円になります。

  • 方程式の問題

    学校から出されたプリントの問題なのですが、答えは書いてあるのですが、どうしてもなぜそうなるのかが考えてもわからないので、途中式などを教えてください。 【問題】 方程式x^2-x-1=0の2解をa,bとするとき、a^2-a-b^2+b+1の値を求めよ。 答えは1です。 よろしくお願いします。

  • 算数 比の問題です

    教えてください。 はじめA君とB君の所持金の比は7:4でした。A君は600円の本をB君は200円のノートを買ったので、A君とB君の所持金の比は5:3になりました。はじめのA君の所持金はいくらですか 宜しくお願いします

  • 分かりやすい解き方を教えてください(適性問題)

    問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 Aは8600円、Bは7400円持っていた。 AとBが同じ金額を使ったところ、持っている金額の割合が3:2になった。 (1)使った金額はいくらか。 正解→5000円 (2)Aが持っている金額はいくらか。 正解→3600円 解説には、8600-7400=1200(円) 1200÷(3-2)=1200(円) Aの現在の金額は、1200×3=3600(円) 使った金額は、8600-3600=5000(円) とありますが、もっと分かりやすい解き方などはないでしょうか。 どうか知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 比の問題

    AさんとBさんが同じ本を買います。Aさん、Bさんの最初の所持金の比は3:2でした。Aさんの所持金をx円、本の代金をy円とする時、次の問いに答えなさい。 1)本を買った後のAさんの所持金をx、yの式で表しなさい。  答え  xーy円 2)本を買った後、AさんとBさんの所持金の比は12:7になりました。xをyの式で表しなさい。  答え x=5y 3)もし、Bさんが本の代金の一部の800円を図書券で支払い、残りを所持金から支払うとすると本を買った後のAさんとBさんの所持金の比は4:3になります。Aさんの最初の所持金をxを求めなさい。図書券は所持金には含みません。  答え x=6000円 2)、3)の説明をお願いします。

  • 算数の問題(中学入試レベル?)

    1年生の時に、基礎学力調査ということでやったのですが、下記の文章問題2問が解けませんでした。その時の問題用紙が久々に見つかったので気になったので、わかる方に解説をお願いしたいです。ちなみに私数学苦手な人です。 (1)ABCの三人は合わせて6万円を持っています。CはBに2千円借りており、それを返済したところAの所持金がCの2倍となりました。この後三人はレストランへ行き、会計は4千円でAが支払いました。するとAの所持金とBとCの所持金の合計が等しくなりました。 この時、三人の今の所持金をそれぞれ求めなさい。 (2)ある5ケタの数aを2006で割ると商は偶数であまりが2、5で割ると4桁の数で割り切れ、1000の桁から大きい順に連続した数となりました。(例:9876)この時aを求めなさい。 PS:(2)については周りで答えが出せない疑惑がありました。