• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未婚、養育費。)

未婚、養育費。相手に養育費を払ってもらうべきなのか相談です。

momo1535の回答

  • momo1535
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.3

こんにちわ! 貴方は良い経験をしたのです。 男の見る目も出来たはずです。 前向きになりましょう。 大変な思いをしましたね。 しかし、その男の人を好きになってしまったのも、貴方です。 でも、貴方はお腹にできた赤ちゃんを産もうとして、頑張ってらっしゃる。 そんな貴方が不幸になるはずがありません。 きっと、助けて下さる方も出てきますよ。 「捨てる神あれば、拾う神有り」 よく、決断」されましたね。 お腹の赤ちゃんの為にも、幸せになって下さい。 養育費の問題ですが、連絡はとれるのですか? なんか、すんなり払ってくれる人にはみえませんが。。。。 出来たら、もちろん払ってもらう方が良いと思いますよ。 弁護士さんに相談してみたら。。。。 暗闇のあとに、朝日が昇ります。 貴方のこれからが、朝日の様に輝きますように!!! 幸運祈ってます。

03260000
質問者

お礼

ありがとうございます。 連絡はとれますがとらないようにしています。 養育費はもらわずに認知だけしてもらおうかとも考えました。 自分が好きだった人を憎むことなどバカバカしいと毎日思っていました。 憎むことをやめて幸せを見つけれるように頑張ります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 未婚で出産しました。認知・養育費なしです。

    未婚で出産しました。認知・養育費なしです。 長くなりますが宜しくお願いします。 妊娠してから仕事をやめられ悪いことをしてお金を作ってきたり、暴言を吐かれ別れました。 妊娠中の生活費用も出産費用もなしで、してくれたのは食材を数える程度持ってきたくらいでした。 切迫早産と診断されながらも病院へ行くのもバスと電車を乗り継いで行っていました。 おろせなくなった時期がきてから『お前が決めた事だろ』など言われ金銭的に援助してくれる事がなく、やむえず生活保護をうけ現在生活をしています。 生まれてからもお金の援助をしてくれることはないのに子供に会わせろと言ってきます。 明らかに子供を産ませる道具としか思われてなかったみたいです。無責任すぎて悲しくなりました。 私は生活保護を早く打ち切りたいので知り合いのとこで働ける事が決まりました。免許も取りたいので当分は前働いていた夜とかけもちします。 親と縁を切っていて地元の隣の県に住んでます。子供が生まれてから親とは仲直りし困ったら助けてくれるとの事で保護を切ったら実家の近くにアパートを借り住む予定です。 養育費もいらないし認知もされたくありません。 この先相手が親権がほしいと言ってきた場合、向こうに親権が渡る事はありますか? 不安がつのり精神的に疲れてきたので回答お願いします。

  • 養育費

    養育費が払われない場合の法的処理を教えて下さい。 知り合いが裁判にて○年まで○円と払う事が裁判で決まりました。 どうやら2年ほどで支払いが滞りました。 母親のパートだけでは不十分で2人の子供を育てて行くには厳しいようです。 これから2人が高校、大学と進むとなると膨大なお金がいるようです。 理由としては自営業での仕事がなくなり現在は知り合いの家を転々 としたり車で生活しているらしいのです。 バイトでの収入が月に15万ほどで借金返済などで自分の暮らし すらできないので支払えないと言う事なんです。 この場合に相手は借金が返済できないだろうが生活ができないだろうが 払わないといけないのですか??

  • 再婚後の養育費

    今回もお世話になります。 私は初婚ですが、旦那は再婚です。 前の妻との間に子供が3人います。 旦那は毎月5~8万を払っていますが、私と結婚を考えるようになってから払わなくなりました。 (旦那が言ったことなので本当に払ってないのかわかりませんが…) 旦那は前の妻のせいで借金を背負わされ、ブラックリストに載りました。 借金と養育費を払い続けていると、私との生活が成り立ちません。 それに私には今お腹に赤ちゃんがいて、今年生まれます。 借金は払わないといけないことは覚悟ですが、養育費は払わないといけないのでしょうか? 毎回養育費のことで喧嘩が絶えません。 給料差し押さえなどされないか不安です。 借金だって沢山あるのに養育費も払うなんて私には生活がきつすぎます。 長男は高校3年生だと聞きました。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 養育費、幾ら貰えますか?

    彼は、既婚者ですが別居中です。 お給料は毎月47万円程で、生活が苦しいとかで、 その他にアルバイトもして合計53万円の収入があるようです。 自分の借金返済が月7万円、仕事には車通勤の為ガソリン代、タバコ代を支払うと お金も残らない為、食費他は実家のお世話になっているようです。 残りは全て、家のローン10万円含めて奥様の方へ渡していると思います。 奥様との間に2人の子がいます。 奥様も働いて幾らか稼いでいるようです。 私の方は、彼の子が上が1才8ヶ月で年子で2人います。 そして只今3人目を妊娠中です。 2年数ヶ月前初めの子を妊娠してから、彼には殆ど検診費用、出産費用、養育費他頂いてません。 自分の生活の苦しさに、こちらの子供の養育になど考えが回らないようで、 たまに怒った時にぽつぽつと出す位です。 私も妊娠中で身動きが取れず、今までだって苦しい中、周りに助けてもらいながら、 私自信もオークションなどしてみたりなんとかきたけれど、 ガスも止められるなど本当にここにきて困ってしまって、 子供に関しては平等だと思うので、きちんと毎月の養育費は入れて頂こうと思いました。 彼の収入から、幾ら位貰えるものでしょうか?

  • 未婚ですが

    姉の話ですが相談にのってください。 31歳の姉には付き合っている人がいて最近妊娠していることがわかりました。 結婚の話が出ているのですが、私は素直に喜べません。 姉には180万弱の借金があります。 月々の返済額は15万で、給料は20万位。 借金があることを彼氏は知っています。 彼氏には前の奥さんとの間に2人の小学生の子供がいて、養育費を払っています。 もう直ぐ中学生になるので金額を上げて欲しいといわれているそうです。 彼氏の両親は年金生活で一緒に暮らしています。時々姉は泊まりに行っていました。 家は借家で、貯金もないそうです。 姉は入浴介護の仕事をしています。 人数がいないため普通の人でもキツイのに、妊婦の姉にはさらに過酷な労働になっています。 妊娠しているため転職は出来ないし、借金を返すために働かなくてはいけなせん。 出産後も姉は自分の借金を返すことと、その後は向こうの子供の養育費のために働かなくてはいけません。 苦労することは分かっているのに、結婚してお腹の赤ちゃんを産んでもいいのでしょうか? いい年だし、堕胎して次に出来なかったら・・・と産みたいみたいです。 私も姉が産みたくて、親も協力してくれるなら産んでもいいと思います。 けど、その人との結婚に賛成が出来ません。 私が決めることではないことは充分分かってます。 でも、姉が大切なんです。 姉にどう言葉をかけたらいいのでしょうか?

  • 養育費について

    43歳女です。22歳(大学生)と16歳(高校生)の娘がいます。旦那が家を出ていき、養育費変わりに1年ほど11万の家のローンを支払ってもらってましたが、家を売却することになり、市営住宅に引っ越しました。養育費の話合をしているのですが、折り合いがつきません。旦那は年収450万、私は200万ほどです。家を売却するにあたり、1000万ほどマイナスになり、旦那が全部背負うかわりに年金は分割なしとの条件をのみました。旦那は、「わしも、賃貸生活だし、借金もあるから養育費は2万にして欲しい」と言ってきますが、私は4万と提示しています。離婚の際、養育費旦那から子供のためにと、100万貰ってますが、その100万を渡しているんだから値段を下げて欲しいと言われますが、引っ越しや必要な家具を揃えるのに使ってしまい、今更そんな事言われても困る話です。折り合いがつかない場合、弁護士を雇うつもりですが、こちらが有利になるには、何かすべき事はありますか?私も働いているし、子供達もバイトをしているし、そんなにお金もかからないんじゃないかと思われているのかもしれませんが、私も年金が少なくなる将来のために貯金をしたいと思いますので。

  • 未婚シングルマザー、養育費請求

    質問です。 月曜日にもいち早く家庭裁判所に申し出たいので早めの回答お願いします。 私は1児の母、未婚シングルマザーで8ヶ月になる娘を実家で育てています。 相手とは籍を入れてないものの認知(胎児認知)はしてもらいました。 妊娠初期から妊娠6ヶ月まで同棲もしていました。 相手の風俗通いや仕事先での浮気が原因となり私の方から家を出ていって実家に帰って出産から今に至ります。 相手は23歳です。 妊娠中から出産1ヶ月頃まで何度か相手から連絡されてはお金を払いたいなど日程と金額を決められ当日になると一切音信不通って言ったのが続きお金はどうせ払う気が無いと決断し諦めかけていました。 その時ついこの前に先輩ママさんで同じような原因でお金の支払いも曖昧で別れたと聞き、家庭裁判所で養育費の申し出をして養育費を毎月支払われるようになったと聞きました。 裁判なので裁判費用がかかるなどと思っていたために申し出を諦めかけていた私にとってはとても良い知らせでした。 そこで、すぐにでも申し出をしたいのですが、その先輩ママさんは籍をいれての離婚だったので、私の場合は胎児認知のみなので同じような裁判が出来るのかとても不安です。 相手は虚言癖のような嘘ばかりをつく人なので実際に裁判をして養育費を支払う約束をされてもまた今までと同じように嘘をついて未払いにされると思うと裁判をしても何の意味もないような気がしてなかなか家庭裁判所に申し出をする勇気が出ません。 そこで、公正証書を作成しようと思って調べたところ、とても手間がかかる上に相手側の書類なども色々と必要になる、というふうに書かれていたので作成できそうにないです。 印鑑証明などもぜったい嫌がって連絡も音信不通になりそうで相手の親も私の番号をすべて着信拒否されていて話になりません。 具体的な公正証書での必要書類を詳しく知りたいです。 その場合は弁護士をつけるなどと手段があるなどと書いてありましたがとてもじゃないけど私もまだ20歳で子供もまだまだ手のかかるのでそんな大金はすぐには出せません。 普通に家庭裁判所に申し出て、養育費を払うと一時的に言われて未払いのままにされたらだまって従うしかないのでしょうか? また、相手はどこかでまた1人暮しを始めたなど、回りの友達や私の親もよくパチンコで見かけると何度も聞きます。 ギャンブルのお金あるのにかかわらず養育費を未払いにされたら黙っているしか他ないのでしょうか? 早めの回答よろしくお願いいたします。

  • 借金と養育費

    はじめまして。 別居して3ヶ月になります。 子供は一人で、私が引き取っています。 私もフルタイムで働いており、手取り20万前後です。 夫が、別居後、養育費として毎月5万円くれていました。 しかし、夫婦で150万前後の借金があるため 返済してからでないと養育費は支払えないと夫が最近言いました。 私が家計を管理していたので、私の管理不足ではありますが、 私が高額の物を購入して借金をつくったのではなく、 日々の生活費の積み重ねで家族のために少しずつ増えていきました。 消費者金融ではなく、銀行のローンです。 私の管理不足ということで、やはり今は夫が借金を 一人で返していますので、養育費を請求するのは無理なのでしょうか。 復縁は今は難しいのですが、離婚は急いではいません。 しかし二人だけの話し合いでは拉致があかないので 弁護士に相談するべきでしょうか。 夫が、借金を返済し終えるまでは、それを責任もって返してくれています ので、プラス養育費を請求できないのかと思いました。 一つ、それだけが原因とは言いませんが、夫が私の妊娠中に浮気をして 私の精神状態が長い間不安定だったこともあり、 生活が乱れた、というのも一因としてあり、今さら慰謝料を もらおうとは思っていませんが、 この借金を夫が返していく場合,養育費はどうなるのか 御存じのかたがおられましたらよろしくお願い致します。 夫が浮気したからってお金の管理ができなかったというのは いいわけになるかもしれません。 夫は、自分の母が病気でそれにお金がかかるので 子供に支払えないと申していました。 よろしくお願い致します。

  • 養育費の調停中なんですが・・・

    子供の養育費の調停中なんですが、相手の給料明細、借金の支払い状況書を次回提出してもらう事にしました。 相手からは、子供に関する費用をがどのくらいかかるのか、出して欲しいと言われました。こう言う場合、私はどのように書き出したら良いのでしょうか? 今まで4万円を養育費としてもらっていたのですが、彼が自己破産をして、なおかつそれ以外に人へ返済しているとの事です。 私からしてみると、相手の生活の大変さはわかるのですが、じゃあ私と子供の生活は?という感じです。 調停委員の方は、金額を下げて払えるようになったら、ちゃんともらえばいいといわれるのですが・・・・ ちなみにその彼はギャンブルや遊ぶお金はあるようなんですよ。 どうしたらよいのか・・・どなたかアドバイスお願いします。 東京在住24才。

  • 養育費、未払い

    私の父は不倫の末母と離婚。 現在3兄弟で母と一緒に暮らしていますが 養育費やその他300万円程の未払い金があります。 ところが、父は仕事を辞め、会社を作ってそこで働いています。 仕事をやめたため口座から勝手に引き落とそうとしたのですが 「貯蓄より借金が多いから、不可」とのこと。 働いているのは事実なので、給料を差し押さえればいい話なのですが なんとその会社は再婚相手の名義で作られており 「当社にそのような従業員はいません」とひと蹴りされました。 しかし土地、建物に新しい車、趣味についやすお金。 生活を見ている限り、お金がないようには思えません。 どうにかして父から残りの未払い分をすべて払わせたいのです。 父が働いている証拠をつかめばいいのでしょうか… はたまた…? どうか知恵を貸してください。 どのような方法があるでしょう。 (諦めろ、忘れろなどのお答えは今回はいりません)

専門家に質問してみよう