• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MARCHレベルの勉強法(高2・文系))

MARCHレベルの勉強法(高2・文系)

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

スポーツやってるとコーチって居るでしょう。 受験対策でも、コーチが必要だと思います。 じぶんでやってもいいんだけど、その時間が捻出できないでしょう。 大学生とか身近にいるといいのですが。 部活の先輩で大学にもしっかり一般入試で行った人はいないですか? 或いは、高校の先生には、質問しにくい?

noname#197842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MARCHレベルの大学にいくためには?(高2・文系

    現在、私立高校に通っている高2の男子です。 文系を選択しました。 部活は、バドミントン部で毎日あります。 偏差値は、2月頃に受けた代ゼミのマーク式で英語が52、国語が53でした。 高校の偏差値は、大体50~53ぐらいのコースです。 高1の終わり頃、上のコースに上がれるチャンスがあり、その頃から大学受験を意識し始めました。 結局、力不足で上がれることはできませんでした。 ですが、大学はMARCHレベルにいきたいです。 金銭的にも、塾などは考えていません。 具体的に、MARCHの文系の学科(社会学に興味があります)に合格するためには、まずどうすればいいでしょうか? どのような勉強をすればいいのか、どのような参考書を買うべきなのか... 全くわかりません。 また、学校の授業が正直入試を意識している内容ではないのですが(推薦で大学に行く人が多いため) その場合、内職などで勉強すべきでしょうか? 現文や、英語に関しては、ただ教科書の内容をダラダラとやっているだけで、 内申を取るため以外の授業をしているとは到底思えません。 また、文系でいくとしても数学はしっかりやっておくべきでしょうか? 恥ずかしながら、数学が出来なく、理系科目が嫌なため文系に逃げたというのもあります。 回答をよろしくお願いします。

  • 代ゼミトップレベル早慶上智文系とハイレベル私立文系

    こんにちは。今年浪人することになった者です。 現役時はmarchをいくつか受けましたが全滅でした。ちなみに第一志望は明治商でした。 敗因はやはり現役時に殆ど勉強しなかったことです。 落ちて始めて大学受験に対する己の考えの甘さに気付きました。 ですので来年は雪辱を果たし必ず明治商に受かりたいと思っています。 しかし浪人するにあたって早稲田商慶応商に行きたくなりました。 理由と致しましては、私は将来企業したいという夢があり、自分を高めまた協力者を得るためにもより意識の高い人に多く出会いたいと思うからです。また、marchに受かっている人の半数は早慶の滑り止めということもあり早慶を目指し勉強しようと思っています。 さて、本題ですが、代ゼミのコース選択についてです。 私は現役時、所謂地方の進学校に通っていました。毎年東大京大が1人出るかどうか…という所です。 それに進研模試で英国日の偏差値が約60(得意不得意無くどの偏差値もほぼ同じです)程度しかありませんでした。この学力では必死に勉強しないと明治も危ういと自覚しています。 早慶を目指すのであれば早慶上智コースを選択すべきですが、私の学力でついていけるか不安です。 また私は最低でもmarch下位に確実に受かりたいと思っていますので、それならばハイレベル私立コースで着実に学力を上げていくべきかとも思っています。 しかし早慶コースが全員早慶に受かる訳ではありませんし、ハイレベル私立コースもまた然りです。 それでは確実にmarch下位ならば早慶コースか?とも思いますが、上記の通りついていけるか不安です。 また、私が通う予定の所は早慶コースの必修科目に対面授業がありません。そこも不安要素の一つです。(ハイレベル私立コースだと対面授業はあります) 私はどのコースを選択すべきでしょうか? 親に無理を言って浪人させてもらう身ですので、誤った選択をしてお金を無駄にしたくありません。 また、予備校ではどうしても予備校寄りの意見しか聞けませんので、この場を借りて質問させていただいております。 ちなみに先日35万円免除のスカラシップ認定証が届いたこともあり、予備校は代ゼミと考えております。認定証によるとどのコースも選択できるとありますので、そもそもコースが選択出来ないという心配もありません。 長文の上に拙い文章ですがここまで読んでいただきありがとうございました。 厳しい意見もあるかと思いますが、皆さまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • MARCHに行きたい高2

    現在高2のです。学校の偏差値は中学の当時50で入りました。 MARCH、特に青山学院大の文学部に入りたいと考えています。 文系と決まって偏差値(学校で行われる全国模試)は平均で46ほどでした。 これから夏休みです。部活は文化部なのでそんなにハードではないですが、1日どんな内容でどのように時間を活用して行けばいいのか教えて下さい。

  • 私立文系…

    私立文系に行きたい高校1年です。 なにを中心に勉強したらいいのか分かりません。 それと私立文系だったら大学によって違うと思いますが受験教科はだいたいなにがあるのでしょうか? 偏差値はだいたい55から60の間の大学に行くと思います。 アドバイスください…

  • MARCHに受かる勉強法詳しく教えて下さい。

    私は大学付属高校に通っている高校三年生です。 そのまま大学に進学するのではなく、MARCHレベルの大学を目指しています。 やりたいことや行きたい大学が見つかったのが四月頃なので、今までは定期考査の前ぐらいしか勉強していません。 一般入試になるのですが、国語英語地理の三教科です。 四月に受けたベネッセの模試では、偏差値50ないぐらいの絶望的な数字です。 運動部でキャプテンをしており、七月の関東大会でやっと引退します。 もちろん勉強も欠かさずにするつもりです。 MARCHに受かる国語英語地理の勉強法をどなたか教えてください。

  • この時期にやるべきこと(私立文系志望)

    高2の男子です。 バドミントン部で、勉強時間は平日は確保できて2時間、休日は4時間ぐらいです。 部活は週6日です。(大会近いと毎日あります) 高2になってから、このまま適当に推薦で大学に入ったら絶対に後悔するだろうと思い、勉強をし始めました。 当初は英語の参考書を開いてやっていたのですが、文法以前に単語すら分からず、今は単語をひたすら覚えてます。 英語の偏差値は、代ゼミのマーク式で大体50ぐらいです。 国語は53ぐらいでした。 通っている高校は、偏差値50ぐらいの私立高校です。 MARCHを目標にしています。 最低でも日東駒専には行きたいです。 社会学や、政治などに興味があります。 この時期に、どのような勉強をした方が良いでしょうか? また、部活の引退までは予備校に通う予定もないし、勉強時間も上記の通りの予定なのですが、やはり問題があるでしょうか? 基本的には、英語>国語>社会の順の勉強量でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • MARCHに受かるには??

    受験経験者の方(大学受験)に質問です、受験勉強はいつから始めましたか?? 僕はいま高2でいままでほとんど勉強をしてきてなく、偏差値は50ぐらいなのですが、 どうせ高いお金を払って大学にいくのだからMARCHぐらいは入っておきたいなと思い、 そろそろ受験勉強を始めようと思うのですが、これは遅いほうなのでしょうか?? また、うちはお金があるほうではないので親になるべく迷惑をかけないために予備校にはできれば行かなくて、独学でいけたらいいなと思っているのですが、 独学でもがんばれば50からMARCHレベルの大学(学習院法学部)にうかるものでしょうか?? 勉強時間の目安やオススメの参考書なども教えてください。ちなみに僕は文系です。 受験体験者の方など、アドバイスをくださいm(_ _)m

  • 私は高二で文系です

    私は高二で文系です 8月に河合の全統模試を受けて結果が返ってきました 偏差値は 英語 62 数学 54 国語はその日たまたま受けることができなかったのですが 東進模試で56でした  志望は早慶上ですが、この成績では少しまずいでしょうか もともと私は理系だったのですが、つい最近文転しました 古典と地歴を全くやっていない状況なのでかなりあせっています 高二の時私ぐらいのレベルで早慶に合格された方は、どんな勉強をされていましたか(とくに古典) また一日何時間勉強しましたか 回答よろしくお願いします

  • 偏差値50からのマーチ攻略(新高1生)

    今年進学する新高校1年生についてです 偏差値は50前後 正直頭の回転や記憶力、勉強への意欲等はあまり良いとは言えない子です。 この子を3年後になんとか私立文系でMARCHレベルに入れたいと考えています 上の姉の大学進学実績や、今度入学する高校のレベルから言って、多少「困難な希望」と言ってもいい希望です。 詳しくまではまだ調べていませんが、おそらく指定校推薦でもMARCHレベルの割り当てがあるか不安ですし、また指定校枠があったとしても公平な目で見てそこに食い込むほどの全教科学年トップレベルは無理と思います。 そこで思いつく方法といえば、今から私立文系狙いに絞るという方法です。 具体的に現在私が考えている方策は ・中学内容の英語を叩きなおし、英語を得意科目にしておく ・古文の基礎文法を今のうちから常識にしておく ・英語・古文の単語量を増やしておく ・社会の選択は自分が受験科目として選択する上での見極めを心がけておく などです。 高校1年から受験を考えての勉強に(ある程度)特化することへの、倫理面や価値観についてのご意見はご遠慮ください。 純粋に私立文系でMARCHに「ぶちこむ」ノウハウについてご意見を伺えればと思います

  • MARCHに行きたい

    中3男です。 現在、某マンモス大学附属の入試に向けて猛勉強中なのですが、仮に合格したとしてもその某大学自体には進みたくありません(『じゃあ受けるな』という話ですがそこは色々とあるので無視していただいて結構です) 高校卒業後、MARCHを狙おうと思うのですが、どのくらいまでいけるのか気になって仕方ありません。 3年後には学力をはじめ、かなりの変化があるはずですが、現在のまま学力が特別上がりもせず下がりもせず3年間高校生活を終えたと仮定して考えてください。 MARCHではどの程度までいけるのでしょうか?またMARCHを狙うこと自体無謀なことなのでしょうか? そんなことを考えている場合ではないのですが、すっきりして受験勉強にスパートをかけるためにもご回答宜しくお願いします。 参考までに(何を書けばいいのか分からないので不要なものもあるかもしれません)...  ・最新私立Wもぎ3科合計偏差値:63  ・9月時素内申:3科 11、5科 19、9科 34  ・得意教科:社会  ・苦手教科:数学、理科  ・文or理:文系  ・勉強は真面目にするタイプだと思います