• ベストアンサー

三角関数・・・・かと。

すいません・・とある図面を解読するのに必要で 無知な主人とアタマ悩ませてます。ご助言ください。 直角三角形△ABC B点が直角 A-Cが一番長い辺 です。A-C辺から垂線をB点に向かって引きます。 A-Cの垂線引きはじめをD点にします。 相対する直角二等辺三角形、大小ですよね? わかっているのは、D-Bが800 D-Aが300 A-Bの長さは √DB2乗+DA2乗=854 ここまであってますか? でそこから関数電卓でCの角度が20.55°となった のですが・・・・ (・・ゞ 知りたいのはC-Bの長さなんです。与えられる数字 は、いつもD-BとD-Aしかないのですがいつも一 番知りたいのは、Cの角度とC-Bの長さ。 おバカな私たち夫婦にわかるように計算方法ご教授 ください・・・・   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.1

> 相対する直角二等辺三角形、大小ですよね? の意味がよくわかりませんが、それは置いといて……。 たとえCの角度がわからなくても、BCの長さはわかりますよ。 BADとCABの二つの三角形は相似関係にありますので、 BD:AD=CB:AB の関係が成り立ちます。これに値を当てはめると、 800:300=CB:854 すなわち、 CB=800×854÷300=2277 となります。

その他の回答 (4)

  • imt52
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.5

△ABCは、△ADB、△BDCと相似です。 CB(BC)の長さはNo.1さんの答えをご覧になってください。 Cの角度の求め方だけ付け足します。 三角形の面積は「両辺とその挟む角」が決まれば三角関数を使って求められます。 ∠Cは上記相似により、∠ABDと同じだから、ここで、 ∠C=∠ABD=C とします。 (△ADBの面積)= 1/2×AD×BD=1/2×AB×BD×sinC これを両辺整理すると、sinC = AD/AB = 300/854 になります。 あとは関数電卓で計算してみてくださいね。

  • mana99
  • ベストアンサー率33% (78/234)
回答No.4

こんばんわ。 自信はありませんが、一応回答しますね。 つまり、△ABDと△BCDは相対する三角形ですよね。 それぞれの一番短い辺、ADとBDはわかっています。 ADは300、BDは800。 よって、△ABD:△BCD=3:8です。 それを使って、知りたいCBの長さを出します。 3:8=AB:BCなので、わかってる数字を代入します。ここでBCをx(エックス)とします。 3:8=854:x これを解いて、3x=8×854 x=6832÷3です。 計算したところ、2277.3333・・・・・となりました。 だから合ってるのか自信が有りません。 図にして書いてみたらわかりやすいと思いますよ。 Cの角度は・・ごめんなさい、わかりません。 実は三角関数苦手なんで; でも、BCの長さの求め方は参考になればと思います。 図面が早く解読できるといいですね。

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.3

 A  │\D  │/\  └──C B 頂点Bから、辺ACに垂線を下ろして、交点がDということですか? AD=300 DB=800 ですと、 AB=√(300^2+800^2) =√(90000+640000) =√(730000) ≒854.40 であってますけど、どこかが直角二等辺三角形になるんでしょうか?

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

相似を使うとよさそうです。 (aの2乗はa^2であらわします) AB = √(800^2 + 300^2) = √(100^2×73) = 100√73 ≒ 854.4・・・ であってますね。(まだ近似しないほうが良いと思います) つぎに△ABD∽△ACBですので AD:DB = AB:BC 300:500 = 100√73:BC BC ≒ 1424 ∠C = ∠ABDなので tanC = tan∠ABD = 3/8 なので∠C ≒20.・・・°(関数電卓ないので)とでますね。

関連するQ&A

  • 三角関数・tanθの求め方

    いろいろな参考書を読んでいるのですが、いまいちわからないので、教えてください。 直角三角形で、斜辺をA,底辺(下の辺)をB、横辺(右の辺)をCとする場合、 1.θは角度ですよね? 2.BとCの長さが決まっている場合tanθをどうやって求めるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 三角関数?関連です。

    ある一辺の長さを求めたいと思っています。 条件として、角度は全て決定されていて、直角を含みます。 一辺の長さは、決定されています。 例えば、 30°をA、60°をB,90°をCとし、ACの長さを√3とします。 1になるはずのBCの長さを求める方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 三角関数

    三角形ABCは辺ABと辺ACが等しく、角BACが2θな二等辺三角形である。 AEとBDはそれぞれAとBから対辺に下ろした垂線で、点Pで交差する。 この時PEとAEの比を求めよ。 という問題です。辺AB=a として問題を解こうとしたところAE=acosθ、 BC=2asinθ, AC=√2*a*sin(2θ+π/4) 等の辺の長さは出せましたがAP の長さがどうしても出せません。もしかしたらやり方が180°違うかもし れませんがこの問いに対して分かる方解答、解説をお願いします!

  • どうして、解るのかわかりません。

    BC=20CM、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に点D、辺AC上に点Eをとり、辺BC上には、二点F、Gを順に取る。 四角形DFGEが面積48CM2の長方形であるとき、辺DFの長さを求めよ。 問題の答えはどうしてそうなるかわかるのですが、解説の次の部分がわかりません。 「△ABCは直角二等辺三角形であるから∠A=90°∠B=∠C=45°である。{よって△FDB、△GCEも直角二等辺三角形である}」 {}の部分がわかりません。 どうして△ABCが直角二等辺三角形であるから、上記 つの三角形も直角二等辺三角形であると言えるのでしょうか?

  • 直角三角形の斜辺の長さの求め方(三角関数)

    直角三角形の直角を挟む2辺の長さが与えられている場合。例えば、30と15の場合、残りの小さい方の角度はatan(15/30)で約26度と求まる事までは思い出しました。ですが、もう一辺(斜辺)の長さの算出の仕方を思い出すことができません。関数電卓あるいはエクセル関数での求め方をご教授下さるようお願いいたします。

  • 三角比の相互関係

    三角形ABCにおいて、頂点Aから辺BCに下ろした垂線AHの長さを 少数第2位を四捨五入して、少数第1位まで求めなさい ∠B=45°、∠C=36°、辺BC=50 BH=xとすると、CH=50-x また△ABHは直角二等辺三角形だから AH=x △ACHは∠ACH=36°の直角三角形だから tanA=sinA/cosAより tan36°=x/(50-x) (参考書よりtan36°=√(5-2√5)) √(5-2√5)=x/(50-x) という感じで解いていたんですが、 どうも自分で難しくやっているような気がします もっと簡単な解き方はないでしょうか?

  • 数学の図形

    二等辺三角形ABCがあります。 ∠A=20°,∠B=80°,∠C=80です。 ∠Bから辺ACに線を引きます。辺AC上に出来る∠Bからの、点を点Dとします。このときの∠DBCの角度を50°にします。 また、∠Cから辺ABに線を引きます。辺AB上に出来る∠Cからの、点を点Eとします。また、このときの∠ECDの角度を60°とします。 点Eと点Dを結びます。 ∠DECを求めてください。 図の説明が分かりにくいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 関数

    直線Lの式はy=X+3で、点Aは直線L上にあり、点BはX軸上にある。△ABCはAC=BC、∠C=90°の直角二等辺三角形で、辺ABはy軸に平行である。また、点Bの座標を(t,0)とする。ただし、t>0である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△ABCの面積をtを使った式で表しなさい。 (2)△ABCの面積が9cm²のとき、点Bの座標を求めなさい。 答えは(1)1/4(t+3)の2乗 (2)(3.0)です。 求め方を教えてください。お願いします(>人<;)

  • 今日は、Vista電卓で三角関数の計算を教えて下さい。ポケットサイズの

    今日は、Vista電卓で三角関数の計算を教えて下さい。ポケットサイズの計算機で関数の計算をする時、例えば、直角三角形の斜辺と角度(A,B,Cの時、角Aが60°として斜辺は、2です)が与えられる時、対辺と燐辺はsin,cosで求められますよね、ポケットサイズの計算機では2×sin60°対辺 2×cos60、燐辺が計算出来ますよね、Windows Vista電卓では、どうするのですか???パソコン初心者の私に教えて下さい。

  • 三角形の判別

    正三角形、二等辺三角形、直角三角形、直角二等辺三角形、不等辺三角形、三角形ではないを判別するプログラムを以下のように書きました。 #include<stdio.h> int main(void) { int a,b,c; printf("三角形の3辺の長さを入力して下さい:"); scanf("%d %d %d",&a,&b,&c); if(a+b<c||a+c<b||b+c<a) { printf("これは三角形ではありません。"); } else{ if((a==b==c)) printf("これは正三角形です。"); else if(((c*c==a*a+b*b)||(a*a==b*b+c*c)||(b*b==a*a+c*c))&&(a==b||a==c||b==c)) printf("これは直角二等辺三角形です。"); else if((c*c==a*a+b*b)||(a*a==b*b+c*c)||(b*b==a*a+c*c)) printf("これは直角三角形です。"); else if((a==b||a==c||b==c)) printf("これは二等辺三角形です。"); else printf("これは不等辺三角形です。"); } return 0; } しかし、これではなぜか入力1,1,1だと正三角形とでるのですが、2,2,2以降は二等辺三角形と出てしまいます。原因が分からないので教えてくださいお願いします。あとこうしたらいいところとか間違いがあればお願いします。