• 締切済み

一年前に亡くなった友人の訃報を伝えられずにいます

初めまして、長文失礼します。 一年前にとても大切な友人Aが亡くなりました。長い間精神的に調子が悪く、頑張り続けての自殺でした。 まだ信じることができず、毎日後悔してばかりいます。 友人Aと友人Bは直接会った事はないのですが、私を通して知り合い、何度か電話やメールをしていたようでした。 訃報を知った後、友人Bに伝えないといけないと思ってはいたのですが、Bも精神的な病気を患っていることもあり、Bまで落ち込んでしまうことがとても恐くて、伝えることができませんでした。 私の夫も友人Bのことをよく知っているため相談したのですが、「Bの性格や体調を考えると、今のBに伝えることが正しいとは思えない。AとBの住んでいる所は離れているし、俺達が伝えない限りは訃報を知ることはないだろうから、伝えない方がいいのかもしれない」という風に言われました。 私も同じ意見だったため、現在まで伝えていないのですが、友人Bと会ったり電話をする際に、何度か友人Aのことを聞かれることがあります。 Bは何気無い感じで、Aは元気にしてるかな~とか、今度○○(私)がAに会いに行く時、私も一緒に行きたい!というような事を話してくれます。 Aも生前Bの話をよく聞かせてくれました。 会った事はなくても、気持ちが繋がっているような関係なんだな、と思ったことを覚えています。 そのたびに、AにもBにもとてもひどい事をしてしまっている気持ちになります。 私がBなら、落ち込んでも辛くても知りたいと思うのではないか。 私がAなら、会ったことはなくても自分の事を気にしてくれているBに、伝えて欲しいと思うのではないか。 伝えたらBまで居なくなってしまうのでは、と恐くて仕方ありません。 伝えないままの方が、Bも私も傷つかずに済む気がして、結局は私が悪者になるのが恐くて伝えられていないだけの気がして、自己嫌悪の気持ちがどんどん募っていきます。 どうするのがいいのでしょうか。 皆さんならどうされるのでしょうか。

みんなの回答

noname#244462
noname#244462
回答No.2

自殺ではなく、病死という事で伝えたらいかがでしょう? あなたもその事を知ったばかりですぐ連絡した事にすればいいと思いますが・・ 難しいですが、別ルートで友人の死をしったら、あなたとの関係にも何らかの影響を与えるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自己嫌悪感があるのであれば、 たとえば、 その人の親御さんに 美しい毛筆の書体で(なくても宜しいのですが) 丁重な手紙を書いて、事情を説明しながら、 伝えたいことを伝えれば 宜しいのではないでしょうか。 親御さんの判断で、 自身の子どもに知らせたくないと思えば、 言わないでしょうし……質問者さまの 祖父母や親御さんに相談してみるのも1つの 方法ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訃報の出し方について

    先日娘が自殺しました。 娘は成人しており、趣味でしていたオンラインゲームにて精神的に追い詰められ自殺をしました。 Twitterなどが主な原因でした。 訃報についての質問なのですが 職場や友人等には電話で連絡したのち 葬儀などの詳しいことが決まり次第連絡はするのですが、娘を自殺に追い込んだ方には どうご連絡すればよろしいのでしょうか? 自分達がなにげなしにとった行動が 相手を精神的に追い詰め自殺に追いやったことをきちんと理解しこの先の行動をあらためてほしいです。 LINEしかわからないかた メールしかわからないかたが数人いるのですが娘の携帯から連絡しても大丈夫でしょうか?

  • 妊婦さんに訃報を伝える場合

    私とAとBは古い友人です。 昔はよく3人で会っていたのですが、 お互い結婚、出産、引越しなどで今は年に1回会うか会わないかくらいになりました。 最近(一か月前)、Aのお母様が亡くなられたそうです。 親族のみで送り出したかったようで、 Aは友人にお母様が亡くなったことは伝えていませんでしたが ひょんなことから私は訃報を知りました。 訃報をBに伝えたいのですが、Bは現在妊娠中です。 私の気にしすぎなのかもしれませんが、 妊婦さんに訃報を伝えることは特に問題はないのでしょうか? たぶんBはAのお母様の訃報は知りたいと思うと思います。 メールですぐに知らせても問題ないでしょうか? それとも今月末Bと会う予定があるので、その時に伝えたほうがいいのでしょうか? 一般常識、迷信なども踏まえて 妊婦さんに親戚でない人の訃報を伝えて問題ないのかどうか教えてください。

  • 訃報について

    先日、親がなくなり告別式のためアルバイトをお休みしました。 告別式が終わった後に友人に新しい業務の確認のため、仕事の様子を電話で聞いたところ、連絡をした社員の方が何人かいる前で私の親が亡くなった事を友人に話したようなのです。 その友人にも死去と通夜告別式の間が短かった為に忙しく、話していなかったので、大変びっくりさせてしまったようで申し訳なかったのですが、その社員が数人の人間の前で訃報を勝手に話した事に大変疑問を覚えています。 確かにお知らせした時に口止めをしなかった私もいけなかったのでしょうが、社員が社員以外のアルバイトに勝手に人の訃報をしゃべるものでしょうか? 以前から不信感を抱いていた社員なので余計そう思うのかもしれませんが、以前いたバイト先ではこのような事はなかったので驚いています。 普通はどういうものなのか分からなくなっています。 宜しければ皆様の意見を教えていただけないでしょうか。

  • 友人の元彼が自殺、それって伝えるべきでしょうか?

    2年ほど前に別れた元彼が先日亡くなりました。 交際期間は半年ほどです。 共通の友人(女性、一緒に旅行に行ったり仲良くしていました)からの久し振りのメールで亡くなったと知りました。 死因やいつ頃かを聞きましたら「1週間ほど前」「死因は自殺らしい」と言われました。 本当に自殺か聞き直したら「もしかしたら心筋梗塞かも」とも言っていました。 1週間ほど悩みましたが訃報自体の信憑性が低かったので元彼の携帯に電話をしてみたところ、元彼の身内の方が出て「病気で亡くなった」と聞きました。 友人は心筋梗塞とも聞いていたのに自殺だと私に伝えた事や、元彼が自殺をしたと聞けば別れ方に関わらず大なり小なり一生十字架を背負う事になる私の気持ちを無視した無神経さが許せません。 お通夜や葬儀の知らせではないし、お墓参りは遠すぎて金銭的にも無理ですし、そこまでする気持ちが私には無い事は友人も知っていたので、少し冷たいですが訃報自体が要らない情報だと思えます。 ですが、冷静になって考えてみると・・・。 元彼は私に未練があったようなので(友人談)自殺なら憑かれるのでは?と言う恐怖が私にあったから友人に逆ギレしたのかも? 電話口で故人の身内の方が泣いていたので、病死を自殺と噂される元彼の身内の方に肩入れしていたのもあったかな? 私は怒り過ぎたかな?と考えるようになりました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが (1)友人の元彼や元彼女が亡くなったと知ったらその友人に伝えますか? (2)自殺か心筋梗塞で亡くなったと聞いた場合、死因を伝えるとしたら何て伝えますか? よろしくお願いします。 補足 別れた理由は付き合い出して3ヶ月を過ぎた頃から事あるごとに「俺を捨てるんでしょ?」が口癖になり、元彼はイライラしている事が多く話しかけると舌打ち、ドリフの大工コントのようにうっかり棒を当てられるなど痛い思いを何度もさせられるうちに喧嘩が増え、お互いに連絡を取らなくなった自然消滅です。

  • 訃報に際し・・どうしてよいのかわからないでいます。

    本日の午前中、自宅の電話の留守番メッセージにとてもお世話になった方の訃報が入っておりました。 本日亡くなったということを娘さんが早々に知らせて下さったのです。 すぐに折り返し電話をしたいけれども、亡くなった方以外のご家族とはほとんど会話をしたことがありません。 ご葬儀の準備等あるので、今電話をすることは遠慮しております。 しかし、メッセージの内容は本日亡くなったという事と生前はお世話になりましたとおっしゃって下さったことのみで、ご葬儀の事がなにもわかりません。 私が遠方に住んでいて葬儀に出席が出来ないことを察してのこともあるかもしれませんし、動転されていてそこまでお気が回っていなかったかもしれません。実際遠方すぎていますぐにでも伺いたいところですが、それは叶いません。 亡くなった方をお母さんと呼ばせて頂いていて、本当にお世話になりましたし、ご遺族にも心からお悔やみを申し上げたいのですが、、どうしたらいいでしょうか?他に連絡を取れる知り合いはいません。 ご自宅にはご主人とお住まいでした。 まずは電報をご自宅にご遺族様宛で打とうと思っています。 そして、後日ご遺族様宛に手紙を書こうと思っています。 他になにかできることがありますでしょうか?? 何かこうしたほうがいいとか、こういうことはしないほうがいいとか、アドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 友人が2年前に自殺、この場合・・・

    夫の友人が一昨年の春先に自殺で亡くなりました、 連絡が取れなくて心配していたそうですが(仲間同士で) 本人が「仕事がすごく忙しい」と言っていた事もあり、 そこまで本気で気にしていませんでしたが、 恒例の新年会の時期でも連絡がつかず、 心配になり、実家に電話したところ亡くなってる事が分かりました。 (何度か電話したのですが初めて誰かが出たのです) 電話に出たのは弟さんで、弟さんの話では、理由が理由なので誰にも言わず、 親戚も呼ばず葬儀などを済ませたそうで、 自殺した原因は分かっていません。 夫はお線香をあげに行きたいようですが、 私は「どうなんだろう?」と思ってしまいます、 連絡をしなかったって事は来て欲しく無いのかな? と思うんです、もしくは知られたく無かったとか・・・ この場合どうしたらいいのでしょうか? *お線香をあげに行く場合  喪服で行くべき?地味な私服で行くべき?  お香典は包むべき?包むなら妥当な金額は? *行かない。  行かないとしたら何かすべきでしょうか?  行かない方がいいと思われる理由を教えて下さい。 では宜しくお願い致します。 ちなみに夫は27才で友人も同じ年です。(亡くなったのは25才の時)

  • 虚偽の訃報

    ウソの訃報を流す事は、何かの法律に引っかからないのでしょうか? そのウソ訃報によって、仕事上の実害を被れば業務妨害になりそうですが、 実害が無くても、あまり良い気持ちはしないように思います。 以下の例のように、実害は特に無いけど、いたずら心や悪意をもって 虚偽の訃報を流した場合、何らかの罪に問われますでしょうか? (1)Aさんが、遊び半分で、ニュース記事のような 「俳優のB氏が肝不全で8月**日午後1:00に亡くなる。享年58才。…」 という虚偽の文章を2ちゃんねるやYahoo掲示板に貼り付ける。 B氏は有名な俳優。さらに、新聞社のサイトのように見えるWebページを でっち上げて、あたかも新聞社の訃報のようなウソの記事を作成。 そこへのリンクを貼って、不特定多数の人を誘導した。 (2)いつも市報を作成している市役所職員のCさんが、嫌がらせの 目的で、上司のDさんの名前を、別人の訃報にわざと間違えて書き込んだ。 そのまま市報は配布された。Dさんに実害は無かった。 興味本位の質問です。 暇なときに気軽に解答して頂ければうれしいです。

  • 友人のお父様の訃報を知りつつタイミングを逃し・・・

    学生時代からの友人で今でも親しくしているのですが、3月初旬にお父様の訃報が携帯のメールに届きました。その時はすぐにお悔やみのメールを返したのですが・・・。今になって、お通夜や告別式はおろか、お香典さえも送っていないことを非常に後悔しています。しかもその後、2回も友人に会ったにもかかわらず、あまりその話に触れておらず益々タイミングを逃しています。さらに私が友人の家に(友人は彼と同棲中で実家は県外です)に行った時、玄関に置いてある大きな紙袋を見て、「これ何?」「香典返し」という会話までしたのに、「あ、これ香典返しなの??」という、ぶっきらぼうな普通の会話で終わらせてしまいました・・・。自分が何もしていないことの動揺がそんな態度に出てしまったのですが。ずっと心にひっかかっていて、今年30にもなるのに世間知らずで非常識な自分を悔やんでも悔やみきれません。友人にとってどんなに悲しいできごとだったか・・・・。 ここまで書いて少し気持ちの整理がついてきました。友人には今の気持ちをありのままに話そうと言う気がしてきました。明日は四十九日で実家に帰ると聞いています。私の気持ちを話すことは、間違っていないでしょうか。かえって友人を傷つけることにならないでしょうか。また、ほかに出来ることはないでしょうか・・・。 実家は少し遠くてお線香をあげにいくことはできそうにないのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 友人たちの泥沼な関係

    結婚1年目(付き合ってから8年目)友人A君とその妻Bさん(友人)とC君、私で中学からの同級生で非常に仲が良かった4人なんですけど・・・。 BさんとC君がA君に内緒で親密な関係になってしまったそうです。 Bさんからの電話で私も初めてしました。 BさんはA君と結婚するちょっと前から、C君のことがちょっと気になり始めたそうです。けどその時はA君への気持ちのほうが強かったので、A君と入籍したそうです。 C君は前からちょっと、Bさんのことが気にはなっていたそうですがA君との関係が壊したくなくて、気持ちを自分の中に閉まっていたそうです。 そして、最近A君にちょっとした不満があり、爆発してしまったBさんは、A君に内緒でC君と2人きりでよく会うようになったそうです。 2人ともお互いに気持ちが抑えられない所まできているそうなのですが、A君に対しての罪悪感からか、この気持ちは夢だったと思い、今後は2人っきりでは会わないように決めたそうです。 けど、BさんはやっぱりC君の事が好きだそうです。 私としては、A君が精神的に弱いのでこの事を知ったらどうにかなっちゃうんじゃないかと思い、みなさんにお力を借りようと思いまして質問させて頂きました。 友人として私はなにかできる事はあるんでしょうか?

  • 訃報を知らせない親族

    私の友人Aの話なのですが。 友人Aが かつて同居していた叔母Xがなくなったのですが、AのいとこにあたるXの子Yからは何の知らせもないそうです。 町内会の掲示板でXの訃報を知ったAの知人BがAにお悔やみの電話をしてきて、Aは叔母Xの死去をしったというのです。 AはXの老後の世話について、Yと大喧嘩をして以来、Xとの同居を解消し、Yとは絶縁しているそうです。Xとは同居解消後も入院するまで連絡をとっていたそうです。 まだ通夜まで日があるので、参列すべきかどうか迷っているようです。 私は、Xを哀悼する気持ちがあれば、葬儀は誰でも出席してよいのだから出席すべきだ、Yに参列の可否のお伺いを立てる必要はない、冠婚葬祭はその時にすますのがベストだとアドバイスしました。 しかし、ここの冠婚葬祭のQ&Aをみていたら、葬儀は喪主のためのものという意見もあり、Aに恥をかかせたら・・と心配になってきました。 どういう対応がマナーにかなっているのでしょうか。 みなさんの意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 男性が未読無視する心理について質問です。この1ヶ月間良い感じになっていた男性がいました。
  • 男性が未読無視をする時の心理状態はどう言うものなのでしょうか?私からするとあの時、言ってくれた言葉はなんだったのか?と疑問になります。
  • 男性が未読無視をするタイプではなく、LINE自体の返事は早い人です。既読無視はよくありますがこちらからLINEを送ると返事は早いです。
回答を見る