• 締切済み

就活 学生生活頑張ったことの添削のお願い

就活中の留学生ですが。添削をお願いいたします。 プログラミングの勉強です。私は大学一年生の時、プログラミングに大変興味を持ちました。最初、何時間もかけてデバッグし、自分の書いたプログラムが思った通りに動いたときの嬉しさにプログラムの魅力を感じました。プログラミングを身につけるため、本を読んで文法を勉強し、何度もコンピュータに打ち込みました。授業の講義に留まらず、ウェブや携帯上で動く物を作る目標を立てて、遊ぶ時間を惜しみ、昼夜を問わず頑張ってきました。その結果、学んだ知識を生かして、ウェブアプリや携帯アプリを作るようになりました。また、四年生の時、全国****教育プロジェクトに参加し、Java優秀賞を頂きました。この経験から、物事を行うために、熱意を持って精一杯頑張ることが大切であると学びました。

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

私は素人ですが、面白半分に添削してみました。良かったら参考にしてください。 “プログラミングに大変興味を持ちました。” どうして興味を持ったのかもう少し具体的に書いてもいいのでは? “ウェブや携帯上で動く物を作る目標を立てて” 具体的な目標を立てたというのはいいと思います。 “遊ぶ時間を惜しみ、昼夜を問わず頑張ってきました。” これはなくてもいいかな?集中力があると言うのをアピールできれば書いてもいいかも。 “その結果、学んだ知識を生かして、ウェブアプリや携帯アプリを作るようになりました。また、四年生の時、全国****教育プロジェクトに参加し、Java優秀賞を頂きました。” 成果を具体的に眼に見える形にできたというのはとてもいいと思います。 “この経験から、物事を行うために、熱意を持って精一杯頑張ることが大切であると学びました。” 社会に出ると、努力賞が段々なくなってきます。結果を出さないといくら頑張っても評価されません。頑張ることは大切ですが頑張っても結果を出せない時もあります。あなたの場合、どう頑張ったから、ウェブアプリや携帯アプリを作るようになったりJava優秀賞を取れたのか、考察してみたらどうですか?上手く行かなかった時にどうやって解決方法を見出したのかとか。 つまり、会社側としては、働き始めてから生かせることを今まで学んできたのか知りたいのです(あなたがアプリを作れるようになったことや賞を取ったことより、どうやってそれを成し遂げたかの方に興味があるのです)。

回答No.3

「学生生活頑張ったこと」では自己分析の深度と同時に、実際にその活動でどのようなスペックを獲得したのかを問われています。 「熱意を持って精一杯頑張ること」はスペックではありません。 したがって、この文章は結果的に何もアピールしていません。 方向性としては、全国****教育プロジェクトにおけるJava優秀賞受賞を軸に分析を深めるのがまっとうでしょう。 そこから遡っていくのです。 なぜJava優秀賞を受賞受賞できたのか。 なぜそのプログラムは完成したのか。 なぜそのプログラムを作ろうと思ったのか。 なぜその大会に参加しようと思ったのか。 なぜJavaを身につけることが出来たのか。 なぜJavaを選んだのか。 そうやって遡っていくことで、課題と克服のストーリーが紡がれていきます。 そのストーリーを再度過去から現在へと繋がる文章として構築します。 文章は一文一文があなたのスペックを示唆するように書きます。 たとえば、これは私がさきほど他の質問者(「学生時代に頑張ったこと」-飲食店のアルバイト)向けに書いたシナリオの例ですが、 人見知りを克服するため飲食店のバイトを始めた。←チャレンジ精神 ○○を認められバイトリーダーになった。←統率力 お店への責任が増し、売り上げアップに貢献したいと考えた。←責任感 そのためにより多くのリピーターを獲得したいと考えた。←分析力 さほど原価がかからず、お客様に喜んでもらえるものとして、ケーキと歌と写真による誕生日お祝いサービスを考案した。←発想力、計画力 店長と交渉してそのサービスを実施した。←説得力 お客様から喜んでいただき、サービス前と比較して売り上げが○○円向上した。←分析力 可能性を推測し、実際にニーズを発見したことは嬉しいことだった。←発想力の確認 この経験で発想力を養うことができた。←結論 このように構成することで様々なスペックを示唆することができます。 あなたの原文をみると、「興味を持った」、「魅力を感じた」、「頑張った」など、スペックとはほど遠いことがつらつらと並べられています。 これではデバッグ以前です。 あなたという人物に興味を持てるのは唯一優秀賞受賞という部分のみです。 でも、それはその大会を知らない人間にとっては、町内会のボーリング大会優勝と五十歩百歩です。 ということで、結局この文章ではスタートから結語まであなたのことを一切評価できません。 もう一度、先ほど述べた遡りで分析からやり直しましょう。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

プログラマとしての就職を希望されているという前提で書きます。 まず、プログラミングスキルやセンスは必要ですが、特定の言語しか出来ないという印象は与えない方が良いと思います。 時代によって必要な言語は変わってきますので、基礎力をアピールした方が良いかと。 「遊ぶ時間を惜しみ」というよりは、「寝食を忘れる程のめり込み」という方が好感を持ちます。 熱中し過ぎて遊びを知らずに就職してしまったというような人が、結構普通に居ます。 好きでないとやっていられない仕事なので、学業の息抜きにアプリを作っていましたというような人もよく居ます。 見方によってはブラック企業の社畜かという批判を受けそうですが、技術で食っていこうと思っているエンジニアは、多かれ少なかれそんなものだと思います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

何が悪いか、ひとことでいいます。 文章がまともに読めません。 改行も段落づけもしないでだらだら書いているものを読みたい人間がいると思いますか。 また、優等生ぶっています。 優等生に見えるとおもっているのかもしれませんけど、逆効果です。 遊ぶ間も惜しんで何かをする人間は、その何か、によっては魅力的です。 でもプログラミングでは話になりません。 遊ぶ人間の神経、生理をわからないでその仕事ができると思いますか。 客先の人の考え方、趣味を想像しないで満足を受けるソフト開発ができると思いますか。 企画がたてられると思いますか。 プログラムは別に特殊技能ではなく、いまは素人でも結構やるひとが多いものです。 タクシードライバーでなくても運転しているのと同じです。 そういう時代に、遊ぶ間もなく運転の練習だけしてきました、という人間が運転手として雇われると思いますか。 プロの運転手なら何を期待されるか、それをよくかんがえてください。

関連するQ&A

  • 情報系の学生は何か作ったほうがいいのか

    情報系の大学3年です。 質問ですが、情報系の学生は就職のためにアプリやwebサイトを作ったほうがいいのでしょうか。 僕は現在プログラミングを独学で勉強しています。 ですが、プログラミングの勉強は好きですが作りたいものはこれといってありません。 ものづくりは嫌いではありませんが、どっちかというと文法やアルゴリズムなんかに興味あります。 もし作るべきならどの程度のものを作るべきでしょうか。 これは志望する企業によって違うと思いますが、上を目指すなら面接官をあっと驚かせるような奇抜なアイデアや凝ったデザインのプログラムを作るべきでしょうか。 それともネットに転がってるようなサンプルをちょっと改良したようなプログラムでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削のお願い

    就活生ですが。何回ESで落とされたことで、自己PRの添削をお願い致します。 私は仕事を通じて常に自分の能力を高めていける人間であると自負しています。日本に留学する前の仕事では、自社の携帯クライアントアプリ開発の担当者として、JAVAを使用したJ2ME端末の携帯アプリケーションの開発をしておりました。このアプリを開発中、一番困難なのは機能ではなく、様々なモバイルシステムの対応です。限られたテスト携帯等のリーソスの中、三ヶ月間で約80機種の携帯に対応し、プロジェクトの成功に貢献することができました。その過程で、自分自身の技術力を高めると共に、問題意識、理解力、責任感、忍耐力などを身につけることができました。

  • 自己PRの添削お願いします

    自己PRの添削お願いします。添削の際は悪い箇所の指摘だけでなく、「こう書き直せばよくなる」例をお願いします。 私のつよみは、「のめりこむことができる」ところです。 物事を行う時には1つ目標を立て、それを達成するために高い集中力を発揮します。1つのことに熱中し始めると昼であろうと夜であろうと時間を気にすることなく没頭することができます。 例えば、簿記の資格を取得する際には合格点はもちろん満点を、単位取得の際は最上位のAを、プログラミングを学ぶ際は大学でNO.1の能力を目標としました。その目標達成のために、人が本4冊で勉強するところ8冊読んだり、2ヶ月のところ4ヶ月勉強期間として設けたり、パソコンで目が痛くなっても目の前のプログラムの問題点が解決するまで5時間立ち向かったりするなど、力を惜しげもなく注ぎました。やり始めてからの諦めの悪さは人一倍です。 「疲れた」「面倒」という理由で手を緩めた中途半端な結果より、まずは力いっぱい努力してみることでよい結果が返ってくると信じています。仕事でも、妥協のない姿勢で高い成果を生み出していきます。

  • 就活の学業・ゼミで取り組んだ内容に書くことについて

    私は、ただいま就活の学業・ゼミで取り組んだ内容に書くことに着いて悩んでおります。文系の大学でプログラミングを学習するゼミに所属しており、システムエンジニアを募集している企業に向けてのエントリーシートを書こうとしているところです。  ゼミでは、自主的に勉強し、前期後期1回ずつ、自分の学習した内容を講義として、学生含め教授に向けてプレゼンテーションを行うといった内容でしたので、私は、自分の番の1週間前ぐらいに少し学習し、発表するプリントをまとめて発表するといったことを今まで行っていたので、プログラミングについて、あまり自信がなく、そのことについて、書いてよいのか悩んでいます。一般企業ならまだプログラミングが少しできますと書いても良かったと思うのですが、システムエンジニア募集の企業では、プログラムを専門に勉強した学生もたくさんいらっしゃると思いますので、あまり書くことはよくないのではと思うのです。もちろん私が必死にプログラミングについての勉強をしてこなかったのが悪いのですが…。;。;  このようにしては、どうですか?等の意見がございましたらお教えいただけるとありがたいです。

  • sourceforge.jpでH8マイコンでLCDを表示やっているようなプロジェクトはない?

    今、H8マイコンのためのプログラミングを勉強したいと思っているのですが、sourceforge.jpなどで、H8マイコンへのプログラムなどを扱っているプロジェクトなどはありませんでしょうか。 また、LCDをコントロールするためのプログラムなども勉強してみたいのですが、そのようなプロジェクトご存じではないでしょうか?

  • 自己PRの添削願い

    自己PRを考えたのですが、これが本当に自己PRといえるのかどうか教えていただきたいと思い投稿しました。 どなたか添削お願いします。 私は、どんなことに対しても負けることが嫌いです。 基本情報技術者試験とプログラミングコンテスト本選、学校の定期テストの時期が重なったことがありました。私は、この3つのどれにも負けたくありませんでした。通学中の電車の中や休み時間には参考書を開き、放課後は遅くまでプログラミングコンテスト優勝に向け準備をしました。全てを投げ出したくなったり、一つのことに集中しようと考えたりしましたが、どれか一つでも妥協することはできませんでした。プログラミングコンテストでは敢闘賞をとりました。定期テストは、高専へ入ってから1番いい成績をとりました。努力が足りず悔しい結果もありましたが、良い結果を得ることもできました。この経験から、何事にも妥協をせず積極的に挑戦をしていくことの大切さを学びました。 長さや、面接時に言うべきことなど教えていただけると助かります。

  • 就活の自己PRについて

    就活中の学生ですが。自己PRの添削をお願いいたします。 私は粘り強く努力を重ね、結果を出す人間であると自負しています。 日本に来る前の仕事では、自社の携帯クライアントアプリ開発の担当者として、JAVAを使用したJ2ME端末の携帯アプリケーションの開発をしておりました。このアプリを開発中、一番困難なのは機能ではなく、様々なモバイルシステムの対応です。限られたテスト携帯等のリーソスの中、三ヶ月間で約80機種の携帯に対応し、プロジェクトの成功に貢献することができました。その過程で、自分自身の技術力を高めると共に、問題意識、理解力、責任感、忍耐力などを身につけることができました。

  • プログラム1つ作り上げるまでどれぐらい?

    趣味でプログラミングをやっています。ものにもよりますが、「あっ!こんなの作ってみたい!」と簡単な(人によりますが)プログラムを作るときどれぐらいかかるものですか? デバッグでかなり時間を費やしたりしますか?SEさんも話など聞けると参考になります。皆さんがどのようにプログラムを組んでいくのか知りたいです。私はまだ大したものは作れないですが、気が付けば「数時間たっている」ということがあります。

  • 弱み 添削お願いいたします。

    皆様 お世話になっております。 弱みを書きましたが、行けるかどうかわかりませんので、 お忙しいところお手数お掛け致しますが、文法も内容も添削お願いいたします。 有難うございます。 -------------------------------------------------- 弱みは時間管理です。 例えば、 面接しに来ますが、2時間早く会場につきます。 来週のゼミで発表するreportですが、今週中で仕上げます。 締切を守るのが当然ですが、物事に対して何も心配していて、準備を早くしすぎますと、時間を潰す恐れがあります。 それを克服するために、空き時間で具体的な計画を作ります。 早く到着の時には、時間を上手く使って、勉強したり、自己啓発したりします。 今週中で出来たreportは、先ず先生に見って頂いて、来週中で書き直す予定にします。 これから社会人になって、複数の仕事が並行で進む場合がよくあり、空き時間がなくなると思います、手帳等で毎日計画を立って、しっかり時間管理を行うとともに、変化への柔軟な対応力も鍛えていきたいと思います。

  • 「学生生活を通して得たこと」の添削お願い致します。

    初めて、投稿させていただきます。 履歴書に書く「学生生活を通して得たこと」という欄にとても悩まされています。 添削、アドバイス等いただけると大変助かります。 拙い、文章ですがなにとぞよろしくお願いします。 私は学生生活を通して事前に計画を立てることの大切さを学びました。大学の授業で展示会をすることになり私はB2パネル4枚にボールペンでイラストを描くことにしました。約半年かけての制作だったためなんとかなるだろうと思い無計画に進めていました。しかし締め切りギリギリに利き手である右手の手首を骨折してしまいボールペンを握れる状態ではなく制作が出来なくなってしまいました。なんとか反対の手で描いていきましたが思い通りに書き進めていくことができず結果、未完成のまま展示することになってしまいました。もし、私が早い段階で計画的に進めていれば締め切りギリギリよりも前に描き終わらせることが出来たのではないかと思い自分の無計画さを悔やみました。この経験から事前に計画を立てることの大切さを学びました。 こういう感じで書き進めているのですが「計画を立てる」なんていうのは普通のことだとは思うのですが思いつかなくて.....。 本当にだめな文章だとは思いますが添削、アドバイス等何でも構いませんのでどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう