• ベストアンサー

建築確認済証?について

toberuの回答

  • toberu
  • ベストアンサー率23% (22/92)
回答No.5

建築確認申請は性能基準でなく仕様基準をさだめているものなので、結果的に基準値を下回っても、使用材料が規制にかかるもので有れば、検査済み証の取得は出来ません。VOC規制を受けない材料を使用した場合に、変更申請ということになります。 どのみち完了申請は工事完了から日時が経ちすぎると受け付けて貰えません。何日ぐらいというのは行政庁裁量権が有るようでまちまちですが、入居まで済んで居る状態では、無理だと思いますよ。

akky75
質問者

お礼

2度もアドバイスありがとうございました。完了申請の受け付けも危ういと言ったところですね。補足にも書きましたが、はっきり言ってどうすればいいのかわからない状態です。このまま放っておいてしまうような流れでもありますが、最善の方法で対処できれば…と思うばかりです。

akky75
質問者

補足

不動産屋に相談してみたところ、「確かに違法建築にはなるけど、完了検査は構造上の確認をするものであるから、図面通りの間取りであれば、検査済証がなくても価値がなくなるということにはなりませんよ。建物の値段は時価相当の値段がつきます。もちろん今からでも換気扇を付けることはできますが、20万は超えてしまいますね。」とのこと…完了申請のタイムリミットがきている可能性もある中、はっきりいってどうすればいいかわからない状態です。実際、完了検査を受けないで注文住宅を購入したと言う方はいられませんかね。何か問題が起きたか、それとも問題なくお住まいになっているのか?そんな体験談もお聞きしたいです。

関連するQ&A

  • 建築確認及び検査済書の誤記訂正について

    建築確認申請後に工事完了し検査済書を受け取りました。 その後に申請者の名前の漢字の誤記が分かり、訂正の依頼をしましたが、すでに検査済書を発行の上で受け取りまでしているので出来ないと言われてしまい困っています。 何か訂正する事が出来ないのでしょうか。 建物は、4号建物(一戸建て住宅)で、審査は市役所です。

  • 建築確認不要エリアの建売

    建築確認が不要な都市計画区域外にある一戸建て平家の建売住宅について、 建築確認が不要となると、建築確認が必要な建物に比べると安心とは言えないように思えますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 建築確認申請について

    御世話になります。 建築確認申請に関して、以下の項目について教えてください。 ●厨房設備の換気設備に関して、どういった書類を提出する必要があるのでしょうか? 参考書等を見ると実際に使用する製品(換気扇)の仕様書のみでよさそうですがいかがでしょうか? ●必要換気量についてですがどのような資料が必要なのでしょうか? 使用するこんろやダクト配管の長さ等から計算した資料一式が必要になるのでしょうか? ●必要換気量については実際に測定等行っているのでしょうか? 行っている場合、どのような方法で行うのでしょうか? 国土交通省告示第258号の定期検査報告の項目がありますが、調理室の機械換気設備の換気量については風速計を用いて風速を測定し、V=3600vAの計算式にて確認することになっているようですが、この方法を用い計測していたりするのでしょうか? ●消防検査はどのタイミングで行われるのでしょうか?建物完成後でしょうか? 質問が多くなっておりますが宜しく御願いします。

  • 建築確認と検査済証

    以前、違法建築について、皆さんのお知恵をお借りした者です。 皆さんにお教え頂いたことを元に、役所で色々確認しました。 その結果を元に再度、お聞きしたいのですが。 下記の場合、どのような法に反し、どのような罰則があるのでしょうか? (1)建築確認を申請していないで建物を建てた場合 (2)建築確認の申請はしているが、建築後、検査済証の発行との元となる検査確認を受けていない場合。

  • 違法建築物の検査について

    違法建築物の検査について アパートに入居して、3年目ですが換気システム足りないのではないかと思い、市の建築指導課に見てもらった所、違法建築→確認の図面と違う設計で建てられていた事が分かり、つける予定の換気口がなかった事が分かりました。このアパートが、確認申請は行ったものの、検査の申請自体なされていなかった事も分かりました。 今回、換気口をつけることで話が進んでいますが、この検査に関して建築指導課→市が行うとの事でしたが、本来県で行うべき検査を一回もしていなかったのに、県では行わないものなんでしょうか?それでいいのでしょうか?

  • 建築確認審査の補助員とは

    建築基準法に基づく建築物の確認検査、審査の「補助業務」とはいったいどういう業務内容なのでしょうか 建築主事にあたる者は確認検査員といい、 1級及び2級建築士は補助員と言われているが、図面を審査することができるのか。 業務内容には受付業務や現場調査、完了検査等あります ご存知の方、教えてください

  • 建築確認申請後(工事中)のキャンセルは可能?

    建築確認申請後(工事中)のキャンセルは可能? 現在、増改築中です。増築部分を優先に進めてます。 まだ、既存建物は着工してません。 増築中に、打ち合わせ通りの施工をしてない点がいくつもあり、 不信感をいだくようになりました。必要であればその詳細を記載します。 増築部分だけ完成した後に、改築部分のキャンセルは可能でしょうか? なお、改築の一部にわずかに増築箇所があります。 既に増改築の確認申請は完了して、建築士への支払いは済んでおります。 後は、完了検査をする予定でした。 キャンセル後の完了検査はどう行うのでしょうか? もし、キャンセルが可能ならキャンセル料は発生しますか?

  • 建物はいつまでが、建築中なのでしょうか?

    建物はいつまでが、建築中なのでしょうか? 完了検査を受けただけでは完成ではないんでしょうか?

  • 建築確認申請 完了検査後の変更は可能ですか

    家を新築し建築確認申請の完了検査後検査済証の交付を受けましたが、建築地(3筆)の内の1筆が 隣地になっていました。 その土地は実際に建物が建っているわけではないのですが、接道の為に建築地に含めたのですが、その地番が誤りで隣の敷地だったようです。 検査済証交付後に銀行の融資の際に発覚したのですが、変更は可能でしょうか? 変更できないとしたら、再度取り下げをして確認申請のやり直しなど方法があるのでしょうか? 融資が受けられなくなると非常に困ります。良い方法をご存知の方教えてください。

  • 建築確認時の消防同意について

     こんにちは、どなたか教えていただきたいのですが。 この度建築確認を提出しようと思うのですが、市町村経由で県のほうに提出するようなのですが、 その時消防同意ももらうようなのですか? 建物的には、一戸建て住宅で、防火・準防火地域外/調整区域で 私的には同意はいらないと思うのですが? いらないときには、市町村経由してそのまま検査機関に提出していいのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。