• ベストアンサー

収入の6割を貯蓄

hidariburoの回答

回答No.2

 素晴らしい。  尊敬します。

関連するQ&A

  • 食費が支出の4割を占めてました!

    新婚夫婦で家計簿を3ヶ月付けた結果、支出に占める食費の割合が4割でした。これってかけすぎですか?

  • 貯蓄の目安は収入の3割っていったい・・・?

    結婚3年の主婦です。現在収入の3割の貯蓄では足らないと思い、半分くらいを貯蓄に回していますが、よく貯蓄の目安は収入の3割といいます。それで一生涯のお金をまかなえるものですか?もしいけるものであればもう少し娯楽費を増やしたいとも思うのですが・・・。家庭によると思いますがこの辺ってどう計画されていますか?いろんな方の意見がききたいです。 大きな出費  (1) 老後  3000万  (2) 住宅  1000万(ローン残)  (3) 教育費 1200万/1人(予定)     計  5200万  ((1)の金額の根拠は不明ですが・・・) 30%だと足りません。もっと収入の多い人を基準にしているのでしょうか・・・。 収入(共働き)×貯蓄率=貯蓄額×働ける年数=3大出費分 550万/年×30%=165万×27年=4455万

  • 住宅ローンの繰上返済で貯蓄で残すお金は何ヶ月分が目安?

    住宅ローンの繰上げ返済をする計画なのですが、 現在の家計の生活費の何ヶ月分くらいを貯蓄で残しておくのが目安でしょうか? ちなみに、新婚で夫婦共働き、子供はいませんが、近い将来子供をつくる予定です。

  • 不安定・不定期収入の場合の貯蓄方法

    小さな自営をやっていて、収入は不安定かつ不定期です。1ヶ月くらいほとんど入ってこないこともあれば、10日間の間にどかっと入ることもあります。 今までは固定支出も少なかったので何とかなってましたが、この春実家を出て独立したため、金銭管理をもっとシビアにしていかないといけないと思っています。 支出の内訳ですが ~~固定支出(多少変動有)~~ ・家賃 ・携帯、電話、ネットなどの通信費 ・借金返済(後1年半) ・子供の習い事、保育料 ・保険等 ~~変動支出~~ ・光熱費 ・食費 ・その他(雑費、娯楽費など) となります。 今までは入ってきたお金を、とりあえず「仕事用」「家庭用」の二つのお財布に分けて、家庭用の何割かを「貯蓄用」として貯金してました。 今後は上記の「固定費」だけは先に確保しておかないといけないなと思っています。 ただ問題が貯金です。 月末になるまで、実際その月の収入が分かりません。なので「定額を強制的に貯金」が結構難しいのです。かといって「余った分を貯金」だとほとんど余らなくなりそうです。(元々収入がそんなに多いわけでもないですし、さらに引越し後で必要なものが沢山あり、支出が多いです) 今まで貯めたお金は、引越しやそれに関連することでほとんどなくなってしまったため、ゼロからの出発です。最低限3か月分の生活費はためないと安心できないので頑張りたいのですが、私のように物凄く不定期で不安定な収入の場合、どのように貯蓄していくのが効率が良いでしょうか? 一応仕事やプライベートで大きな買い物が予定されてるものは、それ以外に使えない「友の会」などで積み立ててはいます。後は毎日お財布に入ってる小銭を貯金箱に入れて毎月月末に通帳に入れています。 もちろん家計簿もつけていますが、良いアイデアがあればお願いします。

  • 貯蓄は月給一割、賞与二割

    貯蓄の目安は月給だと一割、ボーナスは二割だそうです。皆さん、それぐらい貯金していますか?

  • 共働きの場合の貯蓄

    結婚なんてまだまだですが、家計簿をつけるのが好きなので常に将来のことを考えてます^^;疑問に思ったので教えてください。 将来結婚して共働きの場合、旦那さんのお給料だけで生活して奥さんのお給料は全額貯金する家庭が多いみたいですが、貯蓄口座の名義はどうされているのでしょうか?? 奥さんのお給料には何も手をつけないということは、奥さんの給与振込み口座にそのまま入っているのか・・それとも旦那さんの口座に移しかえているのでしょうか? もし住宅などを購入する時に奥さんの口座から頭金を出すとなると、いくら夫婦の貯金と言っても奥さんの名義になってしまうのですか? また、共働きの場合はそれぞれに貯蓄を持っていたほうがいいと聞きますが、お互いから生活費を出し合うとなると家計が別々になっているようで気になります。 質問がまとまっていなくてすみませんが、回答お願いいたしますm(__)m

  • 賢いやりくり、貯蓄の仕方

    共働き、子供あり夫婦の方教えて下さい! 私は年明けに入籍するので、現在賢いやりくりについて勉強中です! 私は会社の財形貯蓄(給料天引き)で入社してから毎月コツコツ貯めてきましたが、結婚後も自分だけ変わらない額を貯め続けるってどんなものかなぁと思い、控えるべきなのか悩んでいます(>_<) 当然その分があればそれだけ家計は潤いますが、無くても主人の給料に私の給料を少し足せば何とか生活出来る といった感じです。(その他の私の給料の余った分を家族の貯金にします) 私の財形貯蓄を削って家族名義の貯金の額を増やすのが普通ですか?? みなさんはどんな風にしているのか参考にさせていただきたいです(>_<) 自分の貯金、夫婦の貯金、子供のための貯金といった具合に、分けて管理していますか?! それとも自分の貯金は結婚前までにして、結婚後はすべて家族!にしていますか?! それ以前に子供が産まれたらそんな余裕なくなるのかな・・・??(>_<) 全然想像がつきません。 何でもいいので、結婚後のいろいろなパターンのお話が聞きたいです! 宜しくお願いします!

  • すぐに引き出せる貯蓄

    夫婦2人暮らしの主婦です。 みなさんは、いざというときのお金ってどの位ありますか? 私の場合、あると思うとつい使ってしまうので(何度も失敗経験あり) 実家への帰省費+行動費の約20万円を普通口座においておき あとは定額貯金など簡単には引き出せないようにしています。 いざというときに貯蓄しなくてもすむ定額貯金4~6万円ほどしていて、 1ヶ月単位でなら比較的対応ができるかな~というのと 主人のボーナスが年3回あることもあって(各50万円弱)かなり安心していたのですが、 最近になって少々不安になって来ました。 ちなみに家計は私が握っていて、 主人が「結婚前より持っていたお金を数十万円ほどすぐ引き出せる」 と言っております。。 みなさんはどうなさっていますか?

  • 貯蓄ゼロ世帯が3割。いくらなんでも多すぎでは?

     金融広報中央委員会が発表した2013年の「家計の金融動向に関する世論調査」によると、30代の2人以上の世帯で「貯蓄がない」と答えた世帯の割合は30.2%に達しました。貯蓄ゼロの世帯は、どの年代でもここ数年で急増しているそうです。  学生かフリーターなら貯蓄ゼロも分かりますが、世帯主が30代で2人以上の世帯というと家庭を持ってるか親と同居している世帯のはずです。  そんな世帯の3割が貯蓄なしなんて実感として信じられません。周りの知り合い(20代~30代社会人)に聞いても貯蓄ゼロは一人もいないのですが、この統計は何か恣意的なバイアスをかけているのでしょうか?また皆さんの周囲の人ではどうでしょうか? ※参考記事『30代の3人に1人は「貯蓄ゼロ」の時代に』 http://allabout.co.jp/gm/gc/399500/

  • 夫婦で貯蓄した財産について

    うちは、共働きの夫婦です。 生活費はほぼ私の給料でやりくりしており、妻の収入については、ほぼ貯蓄に回しています。 この貯蓄額は夫婦の共同財産であると思うのですが、妻は「本来、夫しか働かないところを、妻が働いてこの貯蓄に至っているのであり、この貯蓄額は本来は自分(妻)に帰属するもの。」という主張をしています。 この、生活費が二人共同の支出であるわけだから、貯蓄も共同とシンプルに考えています(ちなみに、収入も私のほうが数百万高いのですが、それでも、二人の持分としては半々であり、お互いの未来のために使うべきお金と私は思っています。) しかし、「本来、夫が養うべきもの」という主張を曲げないため、私が何を諭そうとしても聞き入れられず。 一般的な共働きの夫婦の実態に対して、私の案はドライすぎるのでしょうか?(あまりに相手の主張が「当たり前」の勢いで言ってくるので、自分の器が小さいのかと錯覚するぐらいです・・・)