• 締切済み

大学受験

この春、高2になりました。 大学受験について相談です。 高1・1月の進研ゼミの模試で偏差値60くらいでした。文系です。 東海地方に住んでいて、東京で一人暮らしなどは 経済的に難しそうなので、 名古屋大学に行きたいと考えています。 高2になって大学受験がぐっと近づいてきたので、 その勉強を少しづつはじめたいと思っていて、 古文漢文が苦手なので、その克服もしたいのですが、 参考書や問題集はなにかオススメはありますか? それから、名古屋大学に入れる見込みはありますか? 名古屋大学文学部に合格された方がいらっしゃったら、 合格体験記なども知りたいです。

みんなの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.5

 質問文に、古文漢文は苦手と書いてありましたが、No.1様への補足に古文漢文は好きです、定期テストではと書いてあるので、別にできない訳ではなく解答テクニック的な所を訓練すれば良いのではないでしょうか?これは模試の成績を上げるのではなく、志望校に受かるための訓練になります。  もちろんどうしてもこの学部、それとも滑り止めも、で準備が違いますが、それはあなたが決めることですから必要に応じてどのような出題に解答しなければならないか考えてください。  その上で、こういう問題に対処するにはどうしたら良いかと言う質問があればどうぞ。    古文漢文が好きで定期テストでそれなりの点数を取れているのなら、No.1様の言う通り、現国にも応用できると思います。  夏目漱石を代表に、現代国語で出題される文学作品や評論文、詩歌でも、古典の素養を基にして西洋文明を受け入れて、または批判したりして表現したものが多いからです。  別にお分かりになっていらっしゃると思いますが、夏目漱石講演集「わたしの個人主義」などが面白く読めると思います。ネット上で青空文庫で読めます。  漱石の小説はもちろん他の作家の理解も深まると思いますし。文学部志望でしたら、大いに学業の助けになると思います。「学問のススメ」などもわかりやすいでしょう。  参考書や問題集は補助的な物であって教科書学習に基本を置く、これは当然です。  ただし、高校以下の教科書は教員が解説を加えて理解する前提で作られているので、授業をよく聞く事です。予習をしっかりやって、わからない事は質問して疑問を解消する。  小学校の教科書よりは高校の教科書の方が当然自分で読むだけでも理解できるように作られています。  当たり前の事ばかりですみません。  わたしの場合、教科書に載っているのは抜粋なので、興味を持ったらその作品を図書館で借りて、面白いと思ったら購入していました。かなりの書籍を積み上げ、広辞苑と古語辞典と漢和辞典を引きながら読み耽ってました。まあ、入試までに点数を稼がなければならないので、このような遠回りの学習は効率悪い場合もありますが後で役に立つし、それは時間と効率を考えて折り合いをつけるしかありません。  テクニック的な所は問題集を解いて、なぜ解けなかったのかなと考えて、解答の作り方を工夫していました。  かなり私見を交えましたが、経験談の一つとしてよろしければご参考になさってください。

gleek0323
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 古典文学を読んでみようとおもいます! それと予習、復習も力をいれていきます! raskiさんはどんな問題集を使っていましたか? とても参考になりました! ありがとうございます。

noname#194521
noname#194521
回答No.4

合格可能性は、よくわかりませんがゼロではないでしょう。 参考書のおすすめはありません。質問者のことを知らないから。 自分に合った勉強法や教材を探し当てるのも、受験勉強の一部ですよ。 現時点で既に国語に苦手意識があるなら、文学部はやめたほうがいいです。 母国語の勉強開始は生まれた時ですから、受験時にはどうしようもない差がついているものです。 No.1の回答者のような人に囲まれて幸せな大学生活になるかを考え、もう一度学部選択をやってみましょう。

gleek0323
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 国語は好きで、古文.漢文も定期テストでは学年上位です。高2の春で諦めるのは早いと思うので、克服して名古屋大学文学部を目指します。 学部は変えるつもりはないので、古文.漢文を頑張りますね!

回答No.3

今の偏差値は大してアテにならない。どう苦手なのか、それによって勉強法は変わるが、 参考書・問題集探しにのみ躍起になるのは、現実逃避と同じかもしれません。 まずは教科書ベースの学習からではないかと思います。

gleek0323
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 教科書の単語から地道に勉強していきます!

回答No.2

>それから、名古屋大学に入れる見込みはありますか? 自分は理系でしたが、高2で偏差値60なら上出来だと思います。 自分は50台でした。 おそらく高1のときは50もなかったと思います。 高1は模試を受けていないので分かりませんが、学年でビリケツの方だったので、おそらくそんなくらいだったと思います。 というか、高2のときの偏差値はあまりアテにしない方が良いです。 これから部活を引退して勉強に集中する組が一気にグーンと伸びて来ますので、油断してると痛い目に合うと思います。 あと、名古屋大学はほとんどが理系(特に工学部)の大学ですので、文系の特に文学部(募集枠が圧倒的に少ない)は理系以上に特別な努力が必要なのかもしれないですね。

gleek0323
質問者

お礼

進研ゼミの模試なので、さらにアテにはならないですよね。笑 地道に苦手を潰して、名古屋大学に入れるように頑張ります! 回答していただいてありがとうございます!

回答No.1

 こんにちは。  国語だけは常に全国模試不動のトップだった物です。  とくに、古典。韻文。  それは、大好きだったから。  万葉集から江戸小話落語黄表紙、俳句、漢詩、文庫本を買ったり、図書館で何冊も借りたりして趣味で読んでました。楽しくてしょうがなかったです。  古典が面白いと現代文も相当理解できるようになりましたし、歴史等の社会科もやり始めるとかなりの手助けになりました。英語も、国語あっての外国語という面もありました。でも、物理や数学は正直苦手でした。暗記物は苦手で、なぜこうなるのかを納得できないと覚えられませんでした。  一方、ミステリーが大好きで、英語のペーパーバックを週3冊くらいのペースで読み漁ってた女性には「こいつに英語では叶わん」と思っていました。  だから、「得手に帆を上げよ」という言葉もある通り、あなたの好きで得意な科目を掘り下げる事で、何か他の科目のとっかかりになるかも知れません。  まあ、確かに虫が好かない科目もあるでしょうが、学問て何か共通の根っこを持っているように感じます。大人になっても、そう感じています。  慶應他国語の試験が無いところもあります。「それは不利だ」と思いましたが、長文の英語を読ませて、これを要約して自分の考えを小論文にまとめさせれば、思考力も国語力もわかる。という方針によるものだそうで、やってみたら楽勝でした。  それに勉強が面白い、学問って自分の力になる、と思う事は大きなアドバンテージですし。得意な分野が苦手な分野をカバーしてくれたこともあります。一科目だけで合否を問われることは、入試でも資格試験でも就職試験でも、あまりないですよね。  ただ、どうしても古典に興味が持てないなと仰るなら、僕としては「源氏物語は男のロマンを描いた波乱万丈のドラマである」というような池田弥三郎先生の本に出会って、そう言う見方もあるのかと興味がわいた事があります。一つの経験談としてお受け止めください。一流の文学者の著作でわかりやすい物に出会うと、苦手意識というか食わず嫌いはなくなると思います。  参考書、問題集は好みと言うか馬が合うあわないもありますし、辞書も一緒ですが僕は大修館書店の物を使っていました。諸橋轍次先生は素晴らしいと思っています。難しすぎると感じなければ良い辞書です。広辞苑は是非手元に置いてください。かさばると思ったらアプリでもいいです。  辞書、事典を常に引くのは、どんな分野でも必要だと思います。  あなたは参考書型ですか、問題集型ですか?  僕は問題集型で、まず、問題を解いてみて、なぜ解けなかったの調べて自分のものにするというパターンでした。自分の思考回路とか問題解決パターンに会った学習をすると、つらくなく8時間やっても苦痛にならないし、何よりも入試が済んでも自分の知恵として身に付き、後々まで役に立ちます。  何かのご参考になりませんでしょうか?  ピント外れ、もっとこういう点が知りたい等あれば補足ください。

gleek0323
質問者

お礼

hidariburoさん、詳しく書いていただいてありがとうございます。 古文、漢文は好きです。 定期テストでは学年上位にいますが、 模試になると、文をうまく解釈できずに得点できません(>_<) 初見の文を解釈するには、どういったことをすればいいのでしょうか? 古典文学の本は読みたいと思います! オススメ教えてください! 古典の本というのは現代語訳とか口語訳は付いていますか? 丁寧にしていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう