• ベストアンサー

設計士に依頼する場合は

y-k-mの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.3

建築条件付きの土地は、条件のない土地より安くなっています。それは、建築した業者から不動産会社にペイバックがあるからです。 つまり不動産会社には土地代とペイバックが入る訳です。そして建築業者はペイバックを払うために、余分に利益を出さなければなりません。そのためには材料を落とす。またはアルバイトを多用して工賃を落とす。というようなことをせざるを得ません。 そういった物件は設計士にとっても数十万円のやっつけ仕事。施主との打合せも殆どしません。 見た目はよくても、中身に手を抜いている建て売りと同じことになります。 設計事務所に頼んで何回も打合せをし、建築中の現場も見てもらうのとは大きく違います。 土地探し中に設計事務所に、土地の出物を見てもらうというのは可能です。しろうと目には条件の悪そうな土地でも、かえって面白い設計を考えてくれるることもあり得ます。設計契約前でも有料のこともありますが、営業活動として無料のこともあります。しかし普通、そのまま同じところに設計を頼みますから、土地探しを始める前に、雑誌や、ネットで作風の合う設計事務所を探し、何人かと会って決めておきます。 設計料(総工費の10%程度)もかかりますが、予算に応じたローコスト化なども真剣に考えてくれますし、個性的で、中身まで安心な家ができると思います。 いい設計事務所が見つかりますように。

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 建築条件付というのはそんな風に なっているのですね。 建売に比べると、建築条件付きの注文住宅 の方がいいのか?と思ってしまいがち ですが一概にどちらが良いというものでも ないのですね。 最近、テレビで設計士さんの設計の 家が紹介されていますが、 それまで、自宅を建てるのに設計士さんに依頼 するという考え自体がありませんでした。 >しろうと目には条件の悪そうな土地でも、かえって面白い設計を考えてくれるることもあり得ます。 なるほど。 やはり専門家ですものね。 >雑誌や、ネットで作風の合う設計事務所を探し、何人かと会って決めておきます。 雑誌やネットで探すことができるのですね。 長男がシックハウス症候群の疑いがあって そうゆう意味でも安全な住宅でなければ住めない ので、探してみます。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 建築条件付き土地で設計監理を第3者に依頼できますか?

    現在一戸建て購入を検討しております。 希望としては、土地を見つけて、注文住宅を建設と考えてましたが、見つかるのは建築条件付きばかりです。 そこで建築条件付き土地を購入した場合、工務店は決まっていても、設計や監理を第3者(知り合いの建築士)に依頼することは可能でしょうか? あと一戸建てを建築された方に質問で 建売、注文、建築条件付きのどのパターンで建てられたのか、またそのメリットデメリットも教えて頂ければと思います。

  • 建築家に設計を依頼するのに詳しい方

    将来的には建築家に自邸を依頼して住みたいという夢があります。 そこで初歩的な質問を教えてください。 ・土地が必要だと思うのですがどこで購入するのでしょうか? 土地が無いと当然設計してくれないですよね? ・設計費は総工費の10%前後という解釈で良いでしょうか? (ちょっと有名な建築家) ・できる限り総工費を抑えたい場合はどうすればいいでしょうか? ・ローンなどは適用されるのでしょうか? ・工務店はどこで自分で選定するのでしょうか? 教えてください。

  • 注文住宅を依頼する場合何処に頼めば良いか?

    いつもお世話になっております。 1、2ヶ月程前から戸建住宅購入を検討し始めた者です。 建売物件を妻と数件見て廻っていますが、まだまだ勉強不足となかなか「コレ!」という物に当たっていないのでまだまだコレから状態です。 こちらの質問投稿検索してから私自身「注文住宅」もアリかなと思い、先日「タ○△ホーム」さんの展示場に行って来ました。 帰宅後にネットで大手ハウスメーカー各社さんについての評判みたいなものを目にしていると、あまりイイ印象を受けなかったのでどうしたものかとテンションが落ちてしまいました。 今住んでいる地元工務店さんや建築士さんに依頼する方法もあるみたいですが、私の家族にとって良い話の持って行き方[戸建・注文(HM・地域工務店・建築士)]はどのパターンなのかと、今後ますます迷ってしまいそうです。 疑問等を要約すると以下の通りです。 (1)現住居は賃貸5建の1F、7年前に結婚と同時に越した (2)現住居地域は妻の地元である (3)子供は2才が1人 (4)戸建売り又は土地探しで現住居区に特に拘らない、支払総額が第1、学区が第2、駅距離が第3。etc.. (5)各地域工務店に依頼の場合、現住居区工務店なのか目当ての土地区の工務店なのか?建築士に依頼の場合、工務店同様プラスどういったルートで依頼するのか? (6)土地確保し注文住宅依頼する場合、同じ条件にしたとして一番割高になるのはどのパターンか? (7)ハウスメーカーさんの評判はあくまで参考に留め、良い商談を進めていく事は可能か? まだまだ歩き始めたばかりなのでイロイロ悩みや疑問はつきません。 自身の中で「コレは譲れない」等の話の持って行き方のコンセプトもまだハッキリしませんし。 良いマイホーム購入とする為にも、経験者・専門家の方々のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • 住宅の新築を検討しています。お金が無いため建物を設計士に依頼し、キッチ

    住宅の新築を検討しています。お金が無いため建物を設計士に依頼し、キッチンやバス、洗面室などはIKEAやネットで購入を検討しています。で、以下のことが現実的に可能かどうかのご相談です。 (1)RC建築で適正な壺単価はおいくらでしょうか? (2)建物とインフラだけで建築は建てていただけるのでしょうか? (3)実際物は同じでも設計士に全てのキッチンやバスなどを頼まなくても工務店は取り付けをしていただけるのでしょうか? (4)税制優遇を受ける為には何か必要な条件はないでしょうか? たくさん質問してしまいすみませんがよろしくお願いいたします。

  • 建築設計の依頼中止について

    住宅建築の設計を依頼するために設計者と打合せを2回行いました。各1時間くらいです。 それによると、----当方の思い違いもあり、工事費と設計料を合わせると予算をかなり超えることがわかり、建築そのものを根本的に再検討しなくてはならなくなりました。 いったん設計の依頼を中断せざるを得ません。 設計者の側では具体的な作業までは行っていませんが、役所に問い合わせ、提出すべき書類の確認などしてくれました。 この場合、代金と言うか相談料と言うかをどのくらい支払ったらいいでしょうか。

  • 土地を含めての住宅購入

    まずはじめに、知識もない上に思いこみだけで お話しさせていただいてすみません。 土地を含めて電化住宅を購入したいと思っています。 良い物件さえあれば建売でも良いと考えておるのですが、 (1)不動産屋→うさんくさい (2)地元工務店→欠陥住宅など心配 (3)ハウスメーカー→信頼できるが高額 (4)設計士へ依頼→まずは土地を探せねば と、いろいろとしかも漠然と思案していました。 そんなおり、住宅展示場へふらっと見学に行ったところ、 ミ○ワホームの「蔵(半2階のような納戸)」が気に入り、 営業マンもなかなか好感の持てる方で、 しかも、土地探しからお手伝いしてくださるとのこと。 これは信頼できるし良い方法ではと、思ったのですが、 後々冷静になって考えると最も費用がかかるケ―スの様な 気もします。 やはり、まずは不動産屋へ通い信頼関係を築きながら、 根気良く「探す」というのがセオリーなのでしょうか。 なかなかわかりずらい世界ですし、高額な買い物だけに ついつい腰が重くなってしまうのが現状です。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 家の売却を依頼するときって・・

    大変無知で、子供のような質問かもしれませんが、 どうか教えてください。 まだ、たとえばの話でしかないのですが、 現在住んでいる一戸建て住宅を売って、別な場所に新たに住宅を建てられたらいいなぁと、漠然と思うようになってきました。 今住んでいる家は、昨年3月に新築で購入した建売住宅です。 それで、売却を不動産屋へ依頼するとした場合、 査定などお願いしますよね? その際、いくらで購入した物件なのかという情報も伝えるのでしょうか? 契約書のコピーなど正確な価格がわかる書類を見せるのですか? この家に住み始めて、2年近くの間、周囲の環境など特に何も変わっておりませんが、 やはり築2年弱というと、購入価格からどれくらい価値が下がってしまうのでしょう?一般的な相場などわかれば教えてください。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 土地購入&注文住宅時の住宅ローンについて

    建売ではなく、土地を購入した後、ハウスメーカーに依頼する場合、 住宅ローンの組み方は、土地と建物で別々にローンを組むのでしょうか?

  • 務店を決めておいてから、設計を依頼

    中古鉄骨木造の建物の物件を、昨年工務店でリフォームしました。予算の関係ですべてを直しきれないことは、了承でした。腕は確かで仕上がり等は問題なかったのですが、最初から図面がなかったので、最後までどのようになるかわかりませんでした。  今回残りの部分と一部増築を考えているのですが、予算を決めて希望どおりの形にするため、設計師もしくは、建築師に依頼して、前回の事情のわかっている工務店と仕事をすることが可能でしょうか?  前回の工事の費用は、後からこちらの要望をしたため、最初の金額と実際の請求された金額ではかなりの額でした。  先に工務店を決めておいてから、設計を依頼することは、通常と逆ですが、可能なのでしょうか?