• 締切済み

ケータイ電話料金の延滞による影響

NPAsSbBiの回答

  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.5

蛙の子は蛙とは、よく言ったものです。 お金にだらしない家庭に育った子供は、お金にだらしないのですね。 お金のことを「先立つもの」と呼ぶことを知らないと、こういうことになるのです。 欲しいものがあっても、お金がなければ買えないのですよ。 欲しいものは、お金を貯めてから買うこと。 お金がなくてローンを組んで良いのは、住宅だけです。 車ですら、お金を貯めて現金一括で購入すべきなのですよ。 では、なぜ世間にローンなどというものがあるのか? それは、ローン会社が儲かるからであり、あなたのようにお金もないくせに欲しいものを 手に入れようと、仕組みも分からず借金を作ってしまう浅慮な人がたくさんいるからです。 いろいろ説明しても理解できないでしょうから、結論だけアドバイスします。 とにかく、今後一切の借金はやめなさい。 欲しいものがあったら、汗水たらして働いて、お金を貯めて現金で買いなさい。

kotasakura
質問者

お礼

厳しいお言葉ありがとうございます。 蛙の子は蛙というのはまったくそのとおりだと思います ですが若いうちからこおいったことを理解しこれから先苦労しないよう改善していけると思います 厳しいお言葉を投げかけていただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 延滞料金、全額払うべき?

    お世話になっております。 半年前に離婚した者ですが、久しぶりに自分名義で携帯を持とうとしたら、独身時代(たぶん8年前ぐらい)に延滞していた料金があって新規契約出来ないとのこと。 早速債権会社に問い合わせてみると、元金が約5万8千円で、延滞料金込みで12万円ちょいを払えと言っています。 私にしてみれば、忘れてた私も悪いんですが、何年も請求が来てないのに、元金はともかく、そんなに法外な延滞料金を払うべきなのか疑問なのです。たしかにあっちにしてみれば、苗字や住所が変わって請求を行えなかったのでしょうが・・・。飲み屋のツケとかだと、1年請求をしなかったら時効ですよね。 みなさまどう思われますか?多少の延滞料金はしょうがないとしても、元金と同じぐらいの料金を支払わなくてはいけないのでしょうか? ちなみに私は離婚する前の苗字で自己破産をしています。 せっかく・・・と、言ってはなんなのですが、せっかく旧姓に戻ったのだから今の苗字でのブラックリスト?に影響が出るのであれば、全部払おうかな、とも思っています。 でも、苗字が変わろうと結婚中の苗字で自己破産をしている限り、払っても払わなくても同じというのであれば、破産手続きを頼んだ司法書士さんに頼もうかな、とも思っているのですが・・・。

  • 携帯延滞歴有りでローンは組めますか?

    あと数年大丈夫だろうと思っていた車が急にだめになり、急遽旦那名義のローンを組んで車を買うことになりました。   しかし心配なことが… 携帯料金を何度も延滞していることです。 過去の質問を見たら、通話料のみの延滞は大丈夫だけど、携帯端末の月賦払いを含んだ滞納は審査に影響すると書いてありました…。   その月賦払いを含んだ携帯代の延滞は計3回ありました。   それはいずれも延滞は10日くらいで、携帯が止められたことはありません。   こんな感じでもローンは通らなくなるんでしょうか?

  • 携帯電話の延滞料金について。

    身内で携帯電話料金を2ヶ月ほど未納しているのがいたのですが 「今月支払う」という約束をしていたそうです。 しかし昨日、約130万というとんでもない金額の請求書が届きました。 払っていない分は1万3千円ほどだったのですが、こんなに跳ね上がるものなのでしょうか?延滞日から約14%ほどの延滞料金が発生するという のは他の質問で確認したのですが、、、、 困っていますので、皆様教えてください お願いします。

  • スマートフォン料金の延滞

    スマートフォン料金の延滞 スマートフォン料金を二ヶ月分延滞していて現在回線と通話を止められています。 1、強制解約される前に自分から解約を申し込むことはできますか?それとも料金をすべて支払ってからしか自分から解約をできませんか?

  • スマートフォン料金延滞

    スマートフォン料金延滞 スマートフォン料金を二ヶ月分延滞していて現在回線と通話を止められています。 1、強制解約される前に自分から解約を申し込むことはできますか?それとも料金をすべて支払ってからしか自分から解約をできませんか?

  • 携帯の延滞料っていくら???

    友人が、2ヶ月携帯料金を払っていなく、 現在は、携帯が止められている状態です。 料金を支払っていないのは、10月分と11月分です。 合わせて5万円弱です。 このような場合、延滞料金はどれくらいかかりますか!? 友人は、ドコモを使っています。

  • 携帯電話の名義貸しをした場合

    自分名義の携帯電話を、友人に貸していました。 当然ですが、料金の請求が自分に来ますよね。 その分の料金をずっと支払ってもらっておりました。 が、11月から突然その料金を自分に払うことが泣くなり、自分宛に電話会社から督促状がきました。 この場合、当然自分は払わなければならないとは思いますが、その友人からお金などを取り返すことなどはできないのでしょうか? 本人に何度言っても「今度払うから」の一点張りで、 12月には携帯電話を解約しました。 友人は、カード破産しております。 この場合、小額訴訟や、裁判所への調停など何か効果のあることはないのでしょうか? 「カード破産している」というのが最大の問題かなぁと考えております。ちなみに利用額は、2ヶ月分で19万円も使っておりました。

  • AUの延滞料金について

    AUの延滞料金についてご存知な方いましたらお願い致します。 友人がAUを使用しているのですが、2ヶ月の未払いののち、2月の末くらいに契約解除になったそうです。 金額は4万3千円~4万5千円くらいです。 3月中に上記金額ならを支払えると言ってますが、延滞料金などもかかりますよね? 金額によって延滞料が違うと思うので、高いんじゃないかと思うんですが・・ 自分も過去に支払いが遅れた事がありますが解除までいかなかった事とドコモなため詳細がわかりません。 連絡手段が無いのはこちらも困りますし、 延滞料金が膨らんでしまってはまた払えなくなりそうなので、 延滞料金分、安ければ貸してあげたいのですが・・ 詳細がわかる方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
    • au
  • 携帯電話の審査について詳しく知りたい!

     私は先週4年ぶりに新しい携帯(スマートフォン)に機種変更しました。 機種変するには携帯会社の審査が必要とのこと。  自分は最新のものに変えたいので思い切って分割払いで7万円ほどの スマフォにしようと思いました。 数分後  ……携帯ショップのスタッフによると携帯会社の審査では分割払いが できませんでした。 スタッフいわく『分割払いにできなかった理由は教えてくれませんでした』 ……となんとも、しっくりこない回答でモヤモヤしてなりません!! 心当たりといえば5年くらい前に某携帯会社(一番審査が緩いと 言われている)への料金の滞納が数か月ほどありました。 それがネックになっているのでしょうか…………  また色々事情があり借金と自己破産もしていました。 ショップのスタッフによれば「料金を滞納しても携帯料金をちゃんと払って いれば審査は通る」と言われたのに……納得いきません。 何故でしょうか?  

  • 携帯電話料金を払わなくても電話は止められないのでしょうか?

    携帯電話料金を払わなくても電話は止められないのでしょうか? 私の友人で43歳独身無職で年金暮らしの母親と二人暮らしの者がおります。 彼は借金で首が回らない状態でローンなど一切支払いが出来ない状態です。 当然、携帯電話料金も払えず半年くらい払っていませんが止められることなく相変わらず電話が使えるようです。 家族の者が代わりに電話料金を払っているということもありません。 それで時々、某携帯会社のIDを使ってコンビニでタバコなどを買っています。 普通電話料金を支払っていなければ電話は止められ携帯電話での買い物も出来ないはずだと思うのですが、これは携帯会社とクレジット会社がグルになって友人を借金漬けにしようとしているとしか思えません。 どうなんでしょうか?