• ベストアンサー

訴訟物の数

金銭消費貸借契約を、同じ当事者(貸主:A、借主:B)で、2回に分けて行なった場合(1月1日に100万円、2月1日に50万円)、訴訟物の数としては1つなのでしょうか?それとも2つと考えるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

 契約の数で判断すればOKです。  150万円貸すことを契約して、100万円と50万円を別の日に渡した、というならば、訴訟物は1つ。  100万円貸すのと50万円貸すのがそれぞれ別の契約なら訴訟物は2つ。

noname#189529
質問者

お礼

皆さまご回答ありがとうございました。 基本的に契約を2回していれば2個の訴訟物になるということですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 事情の設定が不足です。  今は解説も六法もない自宅ですので、記憶ですが、  3年前に100万円、2年前に50万円貸しました、両方とも期限が来たのに返されません。それで、1月1日に(休みですが (^_~;; )・・・ という話なら、訴訟物はどの学説、判例でも2つでしょう。  3年前に、1件の金銭消費貸借契約で150万円貸しました、期限が来たのに返されません。それで、1月1日・・・ という話なら、新訴訟物論でなら訴訟物は1つ、旧訴訟物論なら2つ、になるんじゃなかったかと思います。  実務は、旧訴訟物論に従っていると言われています。  ただし、明らかに新訴訟物論のケースもありますし、旧訴訟物論に立つ裁判官でも、「なぜ150万円のうち100万円のみ請求するのか」と釈明を求めて、結局150万円の訴訟一本にせざるをえなくなる可能性もあると思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

期限の利益がありますので、期限の到来していないものには請求権は発生していません。 その場合は、2件となります。 150万円について既に請求権が発生していて、100万円の裁判確定後、提起した場合、後訴(50万円)が『100万円請求の時点で請求可能であったのにしなかった。信義則に反する』と請求棄却される場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確認訴訟

    以下の設例についてお教えください。 建物賃貸借にて、貸主と借主の間には、 借主に対して貸主が更新料請求権を持つか否かについて、 見解に相違があります。 初めての更新のときに貸主は 更新料請求訴訟を起こして、その主張が認められ、 貸主勝訴の判決が出て、確定しました。 2回目の更新期日がまだ到来していないときに、 2回目以降の更新に関して、 借主は更新料支払義務不存在確認訴訟を起こすことができますか。 また、2回目以降の更新に関して、 貸主は更新料請求権存在確認訴訟を起こすことができますか。 これらの確認訴訟は、最初の訴訟の判決の判断に拘束されますか。

  • 金銭消費貸借契約証書の書式について

    金銭の貸主と借主との間で締結する「金銭消費貸借契約証書」は銀行の書式を参考にして作成されるものと聞いていますが、いくつかその内容・書式につき質問がありますので、よろしくお願いします。  返済期限につき、「乙(借主)は本借入金の元金を平成XX年X月X日限り、利息は・・(中略)・・・支払うものとする。」と規定されていますが、毎月の返済額や返済方法については言及されていない「金銭消費貸借契約証書」の場合、 1)返済期限の時点で完済されていない場合には、黙っていても、その時の借入残高をベースに貸主が「金銭消費貸借契約証書」を更新(ロールオーバー)するものですか? 2)毎月の返済金額に変動があっても貸主が借主にクレームを言うことはありますか?

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。

  • 公正証書作成のための委任状について

    金銭消費貸借契約で公正証書を作成しようと思っています。契約者は、貸主、借主と連帯保証人(1人)です。 当方は貸主ですが、公正証書を作成するとした場合そのための委任状は、借主と連帯保証人のそれぞれからもらう必要がありますか、それとも借主からだけもらえばよいですか。

  • 金銭消費貸借契約書の印紙について

    金銭消費貸借契約書の印紙について質問があります。 金銭消費貸借契約書を2部作成し、貸主と借主が1部ずつ 保管する場合、どちらにも印紙を貼るのでしょうか? 例えば、50万円だった場合は、400円だと思いますが、 2部作成するので、それぞれに400円の印紙を貼って、 印紙税は400×2=800円になりますか? 片方がコピーでは駄目でしょうか。 大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • どのように訴訟を起こせば?

    家の裏の一段高い所に畑があり、貸主AがB(借主)に 貸しています。 借主Bが僕の部屋の窓の前に野菜の腐ったもの・雑草を山積みにし、悪臭が酷く窓も開けれない状況で困っています。 是正を要求しましたが、大声で恫喝を受け、かなりのショックを受けています。 さらには、その悪臭の元の所為でその周辺が雑草が生い茂り、 家の方まで伸び越境し種まで飛びこれも迷惑を受けています。 直接言えばまた恫喝を受けるので市役所の環境課にお願いをしていますがそれも平行線です。 そこで、訴訟を考えています。 内容は、 ・悪臭の元を撤去 ・雑草の駆除(越境も含め) ・契約解除請求 ・損害賠償請求 さらには石垣になっているものが崩れそうなので、貸主Aも 併せて訴えたいのです。 出来れば司法書士に頼みたいのですが、 このような事でも可能なのでしょうか? AとBを同時に訴える事って出来るのでしょうか? また少額訴訟は金銭に関係するものだけとあったので この事例では無理でしょうか? その場合は、期間はかなりかかりますか? 分かる方いたら教えてください。

  • 株券消費貸借というもの

    困っているわけではないですが、ニュースを読んでいて疑問に思ったので、質問します。 ニュースというのは、なんでもいいですが、例えば、 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050324/20050324a2960.html http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050324-00000032-imp-sci ニッポン放送は、フジ株を「株券消費貸借」により、SBIに貸したんですよね。 「株券消費貸借」というのは、「株券」を貸すんですよね? 「消費」というのは、何を消費するという意味なんでしょうか。 「消費貸借」というのは、貸主が貸したものを借主が消費して同種の物を返す契約だと理解しています。 例えば、「金銭消費貸借」の際に、借りたお金を使わないで手元に置いておく借主は、(普通は)いないと思います。 「株券消費貸借」というのは、借主が株券を消費するんですか? 株券を消費するとはどういう意味なのですか? 借主は、株券を売ってもいいんですか? 値段が高い時に売って、安い時に買い戻してもいいんですか? 株のことをよく知らないので、あまり難しい回答はご遠慮ください。

  • 借用書の書き方

    以前も質問させていただいたのですが、実際に例を作ってみました。 二つ作ってみたのですが、おかしい部分手直しが必要な部分がありましたら、どうぞ教えて下さい! それとお金を貸した相手は今付き合っている彼なので すが、額が大きくなりすぎたので借用書を 書いてもらいたいのです。 これがキッカケで仲が悪くなるのはちょっと避けたいと思っているので、そうするには、 借用書の方が柔らかい言い方になるでしょうか? でも効力があまりないようなら借用書じゃない方がいいのかな・・・とも思っています・・・。 (例1) ------------------------------------------------- 借用書 ●●●●殿   金41万3千37円也 上記の金額をたしかに次の約定により借り受けました。 元金は平成17年6月末日までに全額返済します。 ●●年●●月●●日 住所 氏名     印 ------------------------------------------------- (例2) 金銭消費貸借契約書 第一条 貸主●●(以下、貸主)は、借主●●(以下、借主)に対し、     金銭消費貸借のため金41万3千37円を交付し、借主●●はこれを     受け取り、借用した。 第二条 借主は、約束通り元金を、平成17年6月末日までに全額返済するものとする。 第三条 貸主は全額返済までの利息は取らないものとする。 第四条 借主は、本契約の条項に違反したとき、催告なくして当然期限の     利益を失い即時残責務を弁済する。      本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その壱通を保有する。 平成●●年●月●●日 住所 氏名 (貸主)      印 住所 氏名 (借主)      印    

  • 金銭消費貸借契約書のボーナス払いの書き方について

    ずっと調べているのですが、ぜんぜん見つからないので教えてください。 よろしくお願いします。 親からお金を借りることになりました。 以前は利子をつけなければならないと誰かから聞いていたのですが 税理士さんに聞いたところ、家族間の貸し借りは別に無利子で構わない、 ちゃんと借用書があって、返済の事実が確認できれば、とのことでした。 (1)ちょっと不安なのですが、利子なしで借りても大丈夫でしょうか? (もちろん親はOKと言ってくれています) また、金銭消費貸借契約書を作っているのですが ボーナス払いを含む書き方が調べても分かりません。 (2)下記の契約書にどのように足せばよいか、ご指導ください。 「金銭消費貸借契約書 貸主●●を甲、借主■■を乙として、甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条  甲は乙に対し、本日、金×××万円を貸付け、乙はこれを借受けて受領した。 第2条  乙は甲に対し、前条の借入金×××万円を平成・・年・・月から平成・・年・・月まで毎25日限り、金×万円を・・・回の分割で、甲の住所に持参し、又は甲の指定する銀行口座に送金して支払うこと。  上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。」 ボーナス払いは7月と12月に10万ずつを予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 利息付き消費貸借契約 なぜ有償に?

    消費貸借契約が利息付きとなった場合に、どういった観点から有償契約とみなされるのでしょうか? 当事者双方が互いに対価的意義を有する給付をなす契約のことを有償契約というのでしょうが‥ 借り主が、返還義務と利息支払い義務があるだけで、貸し主にはなんら負担がないようにみえるのですが‥(利息がついていようがなかろうが)

このQ&Aのポイント
  • TR9530でUSB接続するとWIAスキャナが認識されますが、LAN接続を優先すると認識ができない問題が発生しています。
  • TR9530の設定に関係している可能性がありますが、具体的な設定方法がわかりません。
  • キヤノン製品の専門知識をお持ちの方、設定に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る