• ベストアンサー

チャート式数学I+A 465ページ 例題125

alice_44の回答

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

(4)は、正しい。M⊂N の意味は、A No.1 に書いた通りです。 同心円二個からなるベン図を書いて、どちらの円が M のとき 「a∈M ならば a∈N」が成り立つか、確認してください。 相手からハミ出す元が有るのは、M ですか、N ですか?

noname#233841
質問者

お礼

理解できました! 論理の展開を理解していませんでした。 a∈Mを満たす、すべてのaはNに属することを説明しているのが、 「一方,a∈Mに対して,aをdで割った商をq,…」以下であることが、やっと理解できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 青チャート 数学I+A 238ページ 例題15

    青チャート 数学I+A 238ページ 例題15 a,b,c,d,e 5文字を並べたものを、アルファベット順に、1番目abcde、2番目abced,・・・・、120番目edcbaと番号を付ける。 (1)cbedaは何番目? (2)40番目はなに? が、解説を読んでもわかりません。 そもそも、どういう仕組みで順番に並べているのでしょうか? 解説よろしくお願いします。 (ちなみに中三にも解るような解説お願いいたします。

  • 青チャート 数学I+ A 至急お願いします!!!

    青チャート 数学I+ A 至急お願いします!!! 数学Aの例題13 0~5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の整数を作るものとする。 (2)3の倍数は全部で何個できるか? 解説を読んでもわかりません。 教えてください。 お願いたします。

  • 青チャートの例題35です

    青チャートの基本例題35。 高校数学です。 不等式 x<(3a-2)/4 ←3a-2全体が分子です。 を満たすxの最大の整数値が5であるとき、 定数aの範囲を求めよ。 という問題です。 答えは、 22/3<a≦26/3 なのですが 解説では最初に、 5<(3a-2)/4≦6 とされてます。 なぜ6の前が<でなく≦になるのでしょうか? 6も含めるということでしょうか? この部分がよくわかりません。どなたか教えてください。

  • 数学について(チャート式など)

    浪人生理系(今年から)です。 志望大学は地方国立orMARCH もう一度,数学を基礎からしたいのですが質問があります。 ・まず、IIICについてですがほぼ初学並です。 そこでチャート式を利用したいのですが、 黄チャートを使うのは無理があるのでしょうか? それと細野真宏の数学が本当によくわかる本との併用を考えています。 それとも白チャートを使うべきなのでしょうか? ・IAに関しては、現行(最新版)の黄か青で迷ってます。 現物を見た上で決めるつもりですが、なにやら新過程に改定されて以来 賛否両論があるみたいでどちらがどのような特徴(良悪の)があるのかわかりません。ですので詳しく知りたいと考えています。 ・あとI+AやIII+Cの合体版でも基礎固めには十分ですか? 個別版の方は内容が違うのですか? ・最後に、基本例題、重要例題を優先するとして章末問題もすべきでしょうか? 一度にたくさんの質問をしてすみません。 どうか教えてください。 (IIBは青をもっていて基本,重要だけは2周しました。)

  • チャート式数学について

    あのう、いろいろな色があるチャート式数学なんですが、 文系の数学1+Aはどの本で勉強すれば、いいでしょうか? 基礎をよく分かるためには白がいいと思う人もおり、青だけで大丈夫だと思う人もいます。 どの本で勉強すると、高校3年の数学に役立ちますか?

  • 数学I•Aの青チャートについて

    数学I•Aの青チャートを学校で購入したのですが、まだ一度も使っていません。 色々青チャートについて調べてみると、時間が足りないという意見が多くあったので、今から授業と並行して進めていきたいと考えています。 そこで質問です。 サイトなどには、例題のみで充分と書いてあったのですが、全てやった方が良いですよね? また、青チャートを全て理解した場合、どのくらいの学力になるのでしょうか。

  • 参考書について チャート式 数学I

    高校に入学して チャート式 数学I+A 基礎と演習 (数研出版) を使用しています。   式と因数分解のところで早くも、つまずいています。 解答はあるのですが チャート式 数学I+A 基礎と演習 のよい参考書はないでしょうか。 ここでつまづきたくないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • チャート式数学についてです。

    チャート式数学についてです。 僕は都立国立高校に合格し、この4月から高校一年生です。 「チャート式基礎からの数学I+A」と、「チャート式基礎と演習数学I+A」の2種類があるのですが、 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、大学は国公立大学を目指しています。 チャート式以外にも、おすすめの本があったら教えてください!

  • 青チャート 数学2

    数学2の青チャートの例題121番を解説してほしいです! 何から手をつければいいかわからない状態です

  • 正答の導き方(数学A)

    こちらの問題を上手く解くことが出来ません。 ちなみに、この問題は青チャートのp262の例題(3)の問題です。 【問題】 正n角形A1A2……Anの頂点を結んで出来る三角形のうち, 正n角形と辺を共有しない三角形の個数を求めよ. ただし,n≧5とする. 私は以下の様にして式を立てました。 **************************************************************** この問題は“~を共有しない”個数を求める。 だから、まず始めに“~を共有する”個数を考え、 最終的にそれをすべての三角形の総数から引けば良い。 よって、 正n角形の頂点を結んで出来る三角形の個数………nC3個(全体) 正n角形と2辺を共有する三角形の個数………n個 正n角形と1辺のみ共有する三角形の個数………n(n-4)個 と表すことが出来る。 以上の事から、≪nC3-n(n-4)-n≫という式が成り立つ。 **************************************************************** ここまではチャートに記載されている解法と同様な考えで進めてこられましたが、 いざこの式を解き始めてみると、途中から解らなくなってしまいました(>_<; 私が解けたのは、 n(n-1)(n-2)/3・2・1-n(n-4)-n =1/6n(n-1)(n-2)-n(n-4)-n までです。 ここから先はどの様にして解いていけば良いのでしょうか? 記載されている解き方も参考にはしましたが、まったく解りません;; 宜しくお願いします!!