• 締切済み

ハムスターについて

かなり臆病な子を飼っています。 やっぱり活発で人慣れしてる子よりストレスが溜まりやすいので短命になってしまうのでしょうか? ちょっと心配なので質問しました。 短命でも長寿でも最期まで愛情はかけるつもりです。

みんなの回答

回答No.4

私も三匹飼っていて、皆臆病ですw一匹はもう着て6ヶ月ぐらいになるんですが… やっぱり手からひまわりの種は食べてくれても、手乗りにはならなかったですw だからもう半分諦めてますがw でも少しでもスキンシップをとろうと思って、新しく来た子たちにはゲージ越しから数粒あげてます!一応先代の子もw そうやって少しずつならして行けばいいとおもいますよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piresu
  • ベストアンサー率50% (39/77)
回答No.3

ハムスター飼育経験が豊富で、今までのべ約50匹飼育して きた者です。 >>短命になってしまうのでしょうか? そうとも限っていないというのが私の回答です。 今までの経験からいうと、餌で慣れさせて信頼関係を つくっていける子の方が割合が低いですね。 食物連鎖の大きなピラミッドの、最も下位にいるのですから ハムスターは、臆病が普通な状態なんですよね。 飛びつきたいほどの餌をあげても、人間がさってからで ないと食べてくれないから~警戒心から低い声で鳴く、 歯をカチカチ鳴らす、~少しの物音でひっくり返る等・・・。 では飼い主は、どこに重点を置いて飼育していくかと いえば、そういう個体に対してストレスを1つ1つ 気付けば取り除いていく事になります。 私がそういう個体に対してやっていた対応は、 その子に餌をあげる時は、近づく手前から名前を呼び ながら近づきますよとお知らせします(笑) 人間と生活時間が間逆なので、夜は早めに部屋の電気を 暗くしてあげる。 周辺を歩く時は、静かに歩く。 TVの音量は小さくする。 炭酸飲料のペットボトルを開ける時は音を「プシュッ」と 開けないようにする。 掃除は、完全に綺麗にせずに、ハムの匂いが残っている のをある程度残してあげ、終わった後に甘い小動物用の ゼリーとか特に大好きな物をあげるようにする。 私がやっていた大まかな対応を書き、回答意外に長文に なり恐縮です。 質問者様のハムスターを大切に思う熱意が好きです。 頑張って、幸せに大切なハムと過ごしてください。

morumoru33
質問者

お礼

丁寧且つ適切な回答ありがとうございます 五月蠅くないようテレビのない部屋に、足音静かに、物落とさないように、ドアの側に置かず開閉は静かに、極力触れないよう、最低限の事はしてきたつもりですがなかなか慣れてくれず鳴かれてしまい心がちょっと折れました(笑) たしかに餌で釣るのは難しいですね でも愛しくてしかたないのでアドバイスをもとに根気よく頑張ろうと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ハムスターはストレスかけるとだめですよね! 手で触るとストレスたまりますよ! 気をつけてください! 大事にしてあげてくださいね! 長生きすることをねがっています!

morumoru33
質問者

お礼

日常的に触れないようにしてます あと五月蠅くない部屋で飼っています。 でも餌を与える時はどうしてもフリーズさせてしまいます 寝てる時だと起こしちゃうので夕方に。 はい。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あんまりそういうのは関係ないみたいです 猫と一緒に飼っててめっちゃ長生きした子もいますし ねずみですからね ハムちゃんは

morumoru33
質問者

お礼

単に気にしない子だったのかその点はわかりませんがありがとうございます。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買ってきたハムスターがちゅんちゅん鳴いてます

    はじめまして。買ってきて2日目のハムスターなのですが 様子がおかしく心配です。 ・餌をほとんど食べていません。 (剥いたくるみなどを目の前に置くと食べますが) ・水も飲んでいないかもしれない・・? ・耳を澄まして聞いているとちゅんちゅん  コリコリ(餌を食べてるにしては間隔が広くコリ、コリという)  不思議な音をずっとさせています。気管が変なのかも?  音をさせていないときもありますが、8,9割させています。 ・牧草+コーンの大地を床材にしています。がほとんど床材に潜ったま  まです。 ・外に出てきたときにびくっとなって体を掻いてたり、あくびのような  動作をします。 床材が合わないのでしょうか? 買ってきたときは22gまるっとしていて毛並みがとてもよかったです。 (おなかは見ていません) 店員さんの手から逃げようとしていたので臆病な子だと思います。 牧草が合わない、アレルギーになるということはありますか? (結構硬い牧草です) 今床材をコーンの大地にだけ変えようか、それともストレスになるかも しれないから、このまま見守るか悩んでいます。 アドバイスをいただければ助かります。 心配です。

  • ハムスター手に乗ってもらいたい

    1月に2019年11月生まれのゴールデンハムスター♀を迎えました。ペットショップではのんびりしていましたが迎えてからは活発でお菓子の空き箱やパイプなど設置すると興味津々で遊んでいます。 呼んだら巣箱から出てきてトイレに登って寄ってきてくれたりトイレ掃除やエサ入れを出し入れする際、おやつや野菜をあげる時はいつも手に近づいてきてくれるので手を怖がっていないと思っています。(おやつ目当てかもしれませんが) 近づいてきてくれるので手を差し伸べてみますが乗ってくれないので両手ですくうように持ち上げてみましたがすぐ降りてしまいます。噛まれることもあったので軍手をしたりしましたが、噛むほど嫌なのかと思って諦めた方がいいと思ったりもしますが仲良くなれるならなりたいし将来病気になってしまった時や看病することになった時この子にストレスにならないよう触ったり持ち上げたりしたいので元々臆病だった子、噛みグセのある子と仲良くできている方にコツやこれはダメなどアドバイスしてもらいたいです。

  • ハムスターがとても心配です。

    まもなく生後5ヶ月になるゴールデンハムスターを飼っています。 3日ほど前にキュンというような声を聞きました。(2,3回) 気になり調べると鳴くハムちゃんもいるとのことでしたので 特別に心配はしませんでした。 しかし、昨日今日と鳴く回数が増えてしまいました。 キュンキュンと鳴いていて、鳴くときに体を小さく揺らします。 キュンの間隔は様々です。 これはおかしいと心配になり、ネットでできる限り調べました。 ・鼻水はありませんでした。 ・食欲、便、運動については変化なし。 飼い方や環境をまずは改善してあげたくて 今日、小屋や内装はハムちゃんに負担のないようなものにすべて取り替えました。 床材も広葉樹にしました。 ご飯はハムセレとにっぱいのハードに変えました。 いまは新しい小屋で眠っていますが、とても不安です。 明日は学校が終わったらすぐに病院に連れて行ってあげるつもりです。 余談ですが、うちのハムちゃんは手の上に自分から乗り、血が出るほど噛んでから降ります。 ペットショップで購入する際にとても臆病みたいですとも言われましたが、 きっとわたしがなにか怖い思いをさせ、ストレスを与えているのかもしれませんね^^; そんな触れ合うことも簡単にはさせてくれないハムちゃんですが、とても大切な子です。 長くなりましたが、不安で沢山書き込んでしまい読んでいただいた方、すみません。 本当に、良くなってほしいと思います。 もし同じような経験をして良くなった例や病気の例、噛むハムちゃんと仲良くなる方法 教えていただけると、嬉しいです。

  • ハムスターが脱走したがる

    ハムスターが、逃げたがります… その子は、とってもおとなしく、絶対に噛まない子です。 (※臆病な訳ではありません) 回し車も、乗って数秒歩いたら降りてしまいます。 私の事は警戒はしておらず、なついてはいませんが、お菓子をせがんでくる程度です。 それが今日、餌を変えるのにちょっと開けただけで手にしがみついて、離そうとせず、外に出してやると隅を探索するのですが、小屋に戻そうとすると必死に逃げて、入れても蓋をする前に飛び出して来てしまいます。 普段はあまり外に出たがらない子なんですが… 小屋が嫌なんでしょうか? メスを求めているのかなと思い、メスを入れても無視。 お菓子も無視。 なんとか無理矢理入れたら壁にへばりついてじっとこちらを見るか、天井に頭突きしたり手で押したりします。 大きい子です。 あともう一つ伺いたいのですが、この子は、生後1年程度の子なんですが、縄張り意識がありません。 他の子達は、産まれて目が空いてしばらくすると殺しあい並のケンカをしていました。 それにくらべ、この子はいつもは1人で住んでいる小屋に、自分の半分以下の大きさのハムを入れても何もせず(何だか嬉しそうな反応をします)、寝床を取られても、ちらっと伺って他の場所で寝始める始末です。 (※決してちびハムを怖がっているわけではありません) ちびハムが怖がって震えていると、決して近づこうとせず、まるで心配しているようにも見えるのです… 育て方を間違えたのでしょうか? 心配でなりません。 乱文失礼しました。

  • 寿命の短いハムスター

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4443733.html で質問した者ですが、 PCに保存してあったその子をスライドショーで見ていて、涙が出てきました。 忘れたいので新たにハムスターを飼いたいのですが、 比較的寿命の短いハムスターを教えてください。 妙な質問だと思いますが、 私は仕事の関係で、来年の4~5月頃にペット禁止の宿舎にしばらく入ります。 この辛さを乗り切って、最初から最期までの世話を完遂したいです。 本当におかしな質問ではありますが、どうかよろしくお願いします。

  • 拾った子猫が心配でたまらない

    昨日、1ヶ月半弱のメスの子猫を拾いました。 その子猫の事が心配で心配でたまらず、よく眠れません。 インターネットなどで子猫の事を調べると、 子猫はストレスに弱いのでストレスを与えると突然死してしまうとか、かまいすぎはNGとか、ご飯は欲しがる分だけあげていいとか、様子を見つつあげないとだめとか色んな意見があってどうするのがこの子のベストなのかわかりません。 猫自体は、一昨年まで15年一緒に暮らしてきたオス猫がいました。 その子は最後鼻の病気で亡くなりました。すごく頑張って生きてくれました。 愛情はたっぷりとかけたつもりですが、忙しさにかまけて遊んであげなかった事とかあったりして、 後悔ばかりが残ってます。 なにより、最期の時に間に合わなかったのが今でも悔しいです。 何もしてあげられなかったという罪悪感と喪失感が残っているせいか、 今度の子は出来る限りの事はしてあげたいと思っています。 それでも、ある日突然起きたらとか、仕事中に起きたらとか、いろんな事を考えてしまいます。 不安を打ち消そうと調べると、いろんな意見に混乱してしまい、 どんどん深み身にはまってしまいます。 それで、心配になって何度もゲージの中をのぞいてしまいます。 でも、それも猫にとってはストレスなのかもしれませんよね…。 同居している家族にも、心配しすぎだ、かまいすぎだとか言われてしまいます。 死の覚悟もないのに、動物を飼うのはおかしいのかもしれません。 それでも不安です。今の子をなくすのがすごく怖いです。 同じ境遇を経験されて方がいたらどうやって克服したか、ご意見ください。 また、1か月半すぎ(離乳済み)の子の場合は、ご飯は食べたいだけ与えてもいいものでしょうか。 食べ過ぎて、下痢になったり、それがきっかけで病気になったりしませんでしょうか。 教えてくだださい。

    • ベストアンサー
  • ハムスターが立て続けに亡くなった

    いちばん初めにお迎えした子は長生きで、老衰で亡くなりました。(2018.2.2~2020.5.23) そして今年の6月にダルメシアンの子をお迎えしたのですがその子は生後3ヶ月、お迎えしてちょうど1ヶ月で亡くなってしまいました。 とても短い命で、何故亡くなったのか全くわかりません。 前日まで元気でしたが、ご飯の時間になっても出てこなかったことだけは違いました。 その他見た目でわかる範囲ではいつもと何も変わった様子はなく、前日まであんなに元気で走り回ってご飯も食べてたのに…そのまま眠ったまま起きることはなく亡くなっていました。 その子はダルメシアンで珍しい毛色だったから体が弱かったのかも?とか持病があったのかもと家族では話していました。 そして本日、小屋の中でミックスの子が亡くなっていました。 この子は生後1ヶ月です…7.12に迎えてちょうど1週間です 本当に本当に悲しいです。どうしたらいいでしょうか この子は昨日くらいにお水を大量に飲んでいました。 給水器の半分を1日で飲んでしまうくらいです。 それが関係しているのでしょうか…?この子も昨日ご飯の時間に出てこなく、今朝見たら小屋の中で亡くなっていました。 ちなみに今まで飼ってきた子はみんなゴールデンハムスターのメスで、みんな同じペットショップからお迎えしました。 1番初めの子は何の問題もなく長生きだったし、その子での経験は生かして飼育していたつもりです。何故このふたりは立て続けに、とても短命で亡くなってしまったのか本当にわからないです とても申し訳ない気持ちと悲しい気持ちでいっぱいです。 私も一生懸命育てていたつもりだし、嫌なこととか環境とかには気をつけて大事に育てていました。誹謗中傷などは避けていただけると助かります( ; ; ) ご意見を聞かせていただきたいです

  • メディアの寿命アンケート

    今日、パソコンなどのデータを保存するための記録媒体は数多くありますが、どれが長持ちして、どれが短命ですか?この質問をした理由は今まで自分では最長とおもっていたハードディスクの寿命が意外と短かったからです。4,5年とか言われました(5,6人の方々から)。使い方にもよるとは思いますが、ただ単純に貴方が思う長寿(笑)と短命のメディアを教えてくだされば幸いです^^。あとその理由と根拠もお願いします。

  • ハムスターが「キュッキュッ」と鳴きます

    ジャンガリアンハムスターなのですが、最近、朝~夕方の普段寝ている時間帯に「きゅうっきゅうっ」と断続的に鳴きつづけるようになりました。 最初は体調が悪いのかと思ったのですが、夜~明け方は鳴きませんし、エサも全部食べて元気に動き回っています。 暑さにストレスを感じて鳴いているのか、ただの寝言(ハムスターが言うのかは知りませんが…)なのか、それとも全く別の原因なのか、今まで飼ってきた子はこんなことなかったので見当もつかず心配です。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • ハムスターのこと

    ハムスターを飼いはじめて1週間くらいがたちます。ハムスターの種類はジャンガリアンで生後1ヶ月くらいです。でもハムスターの行動で気になる点があります。 ハムスターが寝ているときによく聞くと「キューキュー」と鳴いているときがあるのです。でも起きているときは鳴くことはないです。これはなぜでしょうか。 また、起きて動き回っているときに「カチカチ」と歯を鳴らす音(?)を出して動き回っています。ストレスが溜まっているのでしょうか。ここ1週間はストレスを与えないようになるべく触ろうとしなかたつもりです。 まだ慣れていないせいか、手を差し出すと自分から寄ってくるんですが思いっきり噛んできます。噛み癖って治せないんですか? 質問ばかりですみません。もし分かる方がいたら教えてください。お願いします。

アトピー肌の回復期間は?
このQ&Aのポイント
  • 掻きむしって血まみれになってボロボロになった肌は何日ぐらいで傷のない肌に戻るのでしょうか?アトピーの場合についてまとめました。
  • アトピー肌を掻きむしってしまった場合、傷ついた肌が回復して通常の状態に戻るまでには時間がかかります。一般的には、傷の深さや広がり方、個人の治癒力によって異なりますが、数日から数週間程度の期間が必要となります。
  • アトピー肌の回復を促すためには、傷口を清潔に保ち、保湿をしっかりと行うことが重要です。また、かゆみを抑えるために適切な医薬品や保湿剤の使用も有効です。早期の治療を行うことで、肌の回復期間を短くすることができます。
回答を見る