• ベストアンサー

ディフェンスでのマークの受け渡し方、教えて下さい。

409409409の回答

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.1

先ほどはどうも。失礼いたします。 ボールホルダーを追い越していく相手がいる(オシムーのときに流行った)際は、スイッチします。 ボールホルダーへプレスに出ていた選手が、オーバーする相手をマークし、 マークに追ってきていた選手が、ボールホルダーにアタックするという風に。 その際、自分たちは「変われ」って言ってましたね。 あの場合は、私ならペナ手前までは下がり、後追い者に「ついてこい!!」と言うでしょう。 ドリブルが大きくなれば、取りに行くし。追いつけば、カバーに回る。 後ろに自分のカバーがいない状態(今回のマヤ)ですので、独断で出る瞬間を判断するのに集中して、 声を出せるほどの余裕は私にはないでしょう。サポート勝手によろしくって感じです。 約束事でもないですが、ついてきている(スラが届きそうな)DFがいるなら飛び出さないのが鉄則です。 マヤ然り、川島然り。 CBが1対1(対面)の状況でアタックするのは、PKにならない(イエロー、レッドも辞さない覚悟で)ようペナのギリギリ外まで我慢してから。後追いや併走なら、早めに引っかける(笑)

marc2bolanti
質問者

お礼

 どうも有難う、DFの立場からの分析はなかなか無くて、実に有意義です。 しかし混乱するわ~、どうりで川崎DFが混乱するわけだ。  相手が複数で来て、ホルダーを追い越してく選手にはプレスに出たDFが、。  オーバーする相手を追ってきていた選手は、ボールホルダーにアタック、。で、受け渡し。と言う事で良いでしょうか?  ドリブラー1人への対応は、ご説明リアルで良く解ります。 しかし高徳は「ついてこい!!」で付いて来るんですかね(笑)?<サポート勝手によろしく>ってのが実の所なのね!  質問(1)と(2)以外、複数デフェンダーで挟み込める事もよく有りますが、今年の川崎などマーカーとカバーで、2人3人と数的優位なのにスイッチできず、1人のドリブラーに殺られてます。 マーカー引き連れてワザとカバーDfに寄って、DF重ならせてスイッチ遣りにくくしてるのか? その場合のデフェンスの受け渡しの約束事とか有るんですかね? 失点多すぎのガンバ川崎に教えてやって下さい。 

関連するQ&A

  • CK・FKセットプレーでの守備の仕方教えて下さい。

    先日の日本vsヨルダン前半ロスタイムのCKからの失点ですが、あれでマンツーマンですか?  ニアのゴールポスト内に(8)清武(あそこは何と言いましたっけ?)。  相手FW(多分)2人はニアとファーに開いてて、ニアは酒井・遠藤。ファーは吉田・前田(多分)が各々挟み込んでマンマークです。  中央にヨルダン3人横並びで走り込み、対峙する日本は手前ニアから (9)(17)(15)の三人、こっちは一列では有りません。特に(9)岡崎はかなりゴール側に離れてて、あれでマンマークなのか? ゾーンかと思った。本人は「マーク離し過ぎた」 と言ってるのでそうなんでしょうが。 いいんですか?中央あれで。 岡崎はスタンディング・ジャンプでは強くないし(17)(15)も、。  長身DFが、左右に引き出されちゃってりゃ、真ん中ハイどうぞじゃないすか? あと、内田が離れた所にいたのも不思議。  セットプレー守備も、ゾーン、マンツーマン、マンツーゾーン。と3種あると聞きますが、。 代表でのマンマーク:誰に付くかは試合前に決めて置くのか? 何人かはその場で決めるのですか? 長身のDFかMF一人は、ゾーンで中央に残すべきじゃないですか?   代表に限らず、海外チーム・Jのチームでも一般論でも構いません。 どの守り方が普通は有効なのか? 試論も歓迎、ご意見お願いします。困ってます、日本が。助けて!

  • 日本サッカー代表はだれにしますか?

    FW柿谷曜一朗 FW大迫 勇也 MF本田圭佑 MF香川真司 MF遠藤 MF小野伸二 DF闘莉王 DF長友佑都 DF内田篤人 DF吉田麻也 GK楢崎正剛 控え 大久保 嘉人 阿部 勇樹 長谷部誠 清武弘嗣 ハーフナー・マイク 川島永嗣 酒井高徳 宮市亮 平山 相太 三浦 知良

  • FW・MF・DFの意味

    テレビで試合を見ていて思うのですが、 FW 鈴木 MF 中田 DF 宮本 などのように選手にはポジションがありますよね? 試合にはFWやMFやDFとして登録しているのでしょうか? おそらく、登録していると思うのですが、 例えば、FWとして登録した選手は守備行為をしてはいけない、というルールも、DFとして登録した選手がFWのポジションにいてはいけない、というルールもありませんよね? そう考えてみると、FW,MF,DFとして登録する意味がありません。FW、MF、DFとして登録する事に何の意味があり、何に拘束されるのでしょうか? サッカーのルールには詳しくないので、馬鹿みたいな質問かもしれませんが、教えてください。

  • 攻撃と守備

    FWも守備に参加するとか、DFも攻撃に参加するとかいわれました。でも同じでないと思います。DFは攻撃の起点になったり、ということだとおもいますが、MFも含めてどれくらいちがうのでしょうか。

  • オウンゴールではないのですか?

    昨日のヨルダン戦の失点は、向こうのシュートがDF吉田の足に当たってコースが変わっています。 もし、当たらなければ川島の正面に行ってたと思うので、これって、オウンゴールではないでしょうか?

  • W杯日本代表、妥当だった?あなたの意見は?

    W杯日本代表が決まりましたね。 ブラジルW杯日本代表 GK川島、西川、権田 DF今野、伊野波、長友、森重、内田、吉田、酒井宏、酒井高 MF遠藤、長谷部、青山、本田、香川、清武、斎藤、山口 FW大久保、岡崎、柿谷、大迫 妥当ですか? 意見を聞かせてください!

  • 将来の日本代表メンバーは?

    将来のサッカー日本代表フォーメーションは?  皆さんの妄想する五年~十年後の将来の日本代表フォーメーションを教えて下さい。    因みに以下は僕が妄想しているフォーメーション。  ※括弧内はサブ。 4-2-3-1 FW 指宿(本田、原口、南野) MF 宇佐美(宮市) 香川(本田) 清武(宮川)     本田(細貝) 細貝(扇原、柴崎)  DF 長友(酒井) 吉田(植田) 岩波(扇原) 酒井(内田)  もし順調にバルサのトップチームに上がれてたら久保君も推したい。  後は、鈴木武蔵が覚醒してくれないかなぁ……。

  • 4-4-2の戦術

    草サッカーをやっています、4-4-2のフォーメーションで行っていますが。 戦術としてのパターンを作ろうかと思います。(MFは横並び) とても弱く体力の無いメンバーの多いチームで”1対1”での勝負はさせたくありません。(一部を除く) またその為,押し込まれることも多く,ボールを奪っても前線に選手が残っていません、その為FW2名は下がらずにボールを貰うために,前線に残し奪ったボールを,サイドMF→FW→サイドMFのパターンを作ろうかと思います。 あと何か簡単なパターンが有れば教えていただけませんか? 守備はサイドからはMFが外に押し出す形でプレッシャーを掛けDFで囲みボランチがサポートを考えています。 中央突破はボランチ2名とCB2名で考えています。

  • サッカーにおけるポジションの格差

    こんにちは。 サッカーにおけるポジションの格差について質問します。 私は時々試合やニュースを見るくらいで特別サッカーに詳しいわけではないのですが、日々疑問に感じていることがあります。 それがポジション毎の扱いの差です。 例えばブラジルWカップ、試合前の「注目選手」ではほとんどFWが紹介されました。 仮にFWでなかったとしてもOMFが紹介されることがほとんどだったと思います。 試合に勝った時は点を決めたFWやOMFが大きく取り上げられ、負けた試合ではミスをしたDFが叩かれていたように思います。 年棒についても、攻撃陣の年棒はものすごく高いのに、守備陣の年棒はそれに比べ随分と低いですよね。 クラブもFWを取るために、ヘタをすればDFの何倍もするような契約金を払っています。 色々な最優秀選手賞も大半はFWに送られています。 そもそも世界的スター選手として名前が挙がるのはほとんどFWですよね。 ここまで金銭待遇、世間からの扱いに差があると、さすがにFW>MF>DFのようにポジションごとに序列があるように考えてしまいます。 つまり、一番上手い選手がFWかOMFになり、なれなかった選手がDMF、どれにもなれなければDFということになっているのでは、と邪推してしまいます。 逆にそうでなければ、わざわざ進んでDFをやる理由もないのではないでしょうか。 FWの才能とDFの才能、どちらもあればFWを選ぶでしょうし、DFの才能しかなければDFをやるしかないというか……。 ここまでの考えはにわかである私の考えです。 最終的に、 1、なぜここまでFWとDFには待遇格差があるのか 2、実際に上に書いたような実力によるポジション格差はあるのか(上手い人からFW~というやつです) この二つに誰かお答えしてもらえないでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • 本田ってMFですよね、でもFW!DFもシュートするし・・・

    本田ってMFですよね、でもFW!DFもシュートするし・・・ 良くわからないのです!!! サッカーってそれぞれの役割ってあって無いものなのでしょうか? 本田は攻撃的な中盤というイメージがありました。 たまたま、対カメルーン戦ではゴールを決めましたが、彼の本来の良さは、FWでは発揮できないのでは?と思いました。FWなのに、かなり中盤まで下がってましたよね~ オランダ戦では、DFの人がシュートしてたし・・・ 柔軟性があると言うべきなのでしょうか? サッカーのことは良くわかりませんが、バレーボールで言うと、リベラ?でしたっけ守備しかできない人がスパイクを打ってるみたいなイメージがあるのですが、そういうのもありなのですね。 また、本田は、明らかに疲れているというイメージがあるのに、監督は交代させない。 と言うか、それほど、機能していないように思えるのです。 必要最低限、働かない。逆に松井は働き過ぎて、見ていてかわいそうでした。 もっと、現実的というか、機能的なことはできないのでしょうか? 私は、大阪のおばちゃんなので、本田のことは応援しています。 でも、彼をもっと機能的に働かせる方法は無いのかと、ずっと思っているのです。