• ベストアンサー

化学

ルイス酸、ルイス塩基に分類することについて分からないので、質問します。 例えば    次の試薬をルイス酸、ルイス塩基のどちらかに分類せよ。            (1)AlBr3(2)HF という問題で、解答はどちらもルイス酸なのですが、(1)というはAlに着目して、その周りに非共有電子対がないから、ルイス酸なのですか? また(2)はFの周りに非共有電子対があるのに何故、ルイス酸なのですか?(質問の内容におかしい点がありましたらすみません)

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~, そもそも「ルイス酸」とか「ルイス塩基」とかってのは反応を見ないと判断できないんじゃなかったっけ? 物質だけ見せて「ルイス酸、ルイス塩基のどちらかに分類せよ」は無理じゃないかなぁ. 特に HF ではルイス塩基と強弁することもできる.

xyzziku
質問者

お礼

解答有難うございます。この問題はマクマリー(上)第七版から持ってきました。問題も問題数を減らしたものの、内容は変えていません。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

(1) については例えば AlBr3 + Br^- → [AlBr4]^- って反応が考えられて, この反応においては (Br^- の電子対を受けとる) ルイス酸として働いてます. (2) の HF は単純には #1 の通り「アレニウス酸だからルイス酸」で終わりだけど, 「電子対を受けとる」という視点だとちょっと難しいなぁ. まあ電離して発生する H^+ を考えるのが妥当かなぁ. というのが普通なんだろうけど, 既に書いたように*本当は*どんな反応なのかを与えないとどうとも判断できなかったりする. HF をルイス塩基にする反応は (無理に考えれば) ありそうだし.

xyzziku
質問者

お礼

解答有難うございます。やはり反応式が無いと判断できませんね…

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

No.1です。 No.2さんの回答のほうが適切かも・・・。 >次の試薬をルイス酸、ルイス塩基のどちらかに分類せよ。  の回答としてはNo.1で良いと思いますが、実際には反応を示さないとわかりません。  

xyzziku
質問者

お礼

解答有難うございます。そうですね・反応式が無いと難しいかと…

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 HFはルイスを持ち出す前に酸ですよね。---アレニウスの定義やブレンステッド・ローリーの定義と矛盾したらまずいでしょう。 【引用】____________ここから 水素イオン(H+)は、全く電子を持たないため、いかなる相手に対しても電子対供与体(=塩基)とはなり得ず、電子対受容体(=酸)としてのみ作用する。ルイスによる定義でも、水素イオンは最強の酸といえる。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[酸と塩基 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E3%81%A8%E5%A1%A9%E5%9F%BA#.E3.83.AB.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9 )]より  ルイスの酸・塩基の定義は、 ・アレニウスの定義   水素イオンを与えるものが酸、水酸化物イオンを与えるものを塩基 ・ブレンステッド・ローリーの定義   水素イオンを与えるものを酸、水素イオンを受け取るものを塩基 ・ルイスの定義--水素イオンが関与しないものに対する定義   電子対を受け取るあらゆる物質を酸、電子対を供与するあらゆる物質が塩基  矛盾してはなりません。

関連するQ&A

  • 大学化学

    次の物質をブレンステッド酸、ブレンステッド塩基、ルイス酸、ルイス塩基にそれぞ れ分類せよ。ただし、ブレンステッド酸(または塩基)とルイス酸(または塩基) 両方に分類できる物質はルイス酸(または塩基)に分類してください。 C2H5NH2 CsOH Fe2+ (CH3)3Al

  • ルイス酸の定義

    ルイス酸って厳密な定義はあるのでしょうか? 教科書などを見ると「電子対を受け取ることができる物質」とあります。 ちょっとイマイチしっくりこないのでどなたか説明できる方いらっしゃいますでしょうか。 今の私の考えだと以下のような疑問点がわいてきます。 間違ってるところや思い込みなどありましたらご指摘お願いします。 空の軌道を持っている物質はルイス酸だということは納得できます。 そのほかに、たとえばHClもルイス酸の定義にあてはまりますが、ここでちょっと疑問です HClはH-Cl結合に極性があって、H+という空軌道のある物質になり得るため「ルイス酸」 ということ、なのでしょうか? また、EtOHもルイス酸でも塩基でもある、という記述がありました。 (ルイス塩基であることは納得いきます) これはOHのHが共有電子対を受け取るためだという理屈かなーと思うのですが、 でも例えばH20などのルイス塩基とはあまり反応しないですよね、、 「ルイス酸」というのは相手によって決まるものではないのですか? (それか反結合性軌道の話とか、、になったらきっと私はわからなくなりそうです) わかる方いらっしゃいましたらおねがいします。

  • Usanovitchの酸・塩基の定義

    演習書にあった「各種の酸・塩基の定義およびその相違点を あげて説明せよ」という問題の解答で、アレニウス、ブレンステッド、 ルイスの定義に加え、Usanovitchの定義というものの説明がありました。 解答の説明によるとこの定義は「酸は電子を与えるもの、塩基は電子を受容 するもの」とかいてあります。しかしこれではルイス酸・塩基と 矛盾しそうな気がしますが…。

  • HSAB則とマスキング剤

    ある本の問題に  ほぼ同じ濃度のAl3+とCu2+を含む試料にEDTAを加えて、Cu-EDTA錯体のみを生成させたい。このとき、次のうちのどちらの錯形成剤を選べばよいか。  βーメルカブトプロピオン酸、フッ化ナトリウム        という問題があって、 その本にかいてある(解答) βーメルカブトプロピオン酸は、配位原子としてイオウを含んでいるので、軟らかい塩基である。一方、フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、この場合はフッ化ナトリウムを用いれば、AlF63-が生成して、Al-EDTA錯体は生成しない。この例のように、共存する2つの化学種のうち一方を科学的に不活性にさせるために加える試薬を一般にマスキング剤という。       とあるのですが、 βーメルカブトプロピオン酸を加える…(1)  →βーメルカブトプロピオン酸は軟らかい塩基でCU2+も軟らかい塩基なので、「軟らかい酸と軟らかい塩基は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、共有結合性の大きい化合物を生成する」よりCu-EDTA錯体じゃないAlF63-のような物質ができるんですか?また、この時、Al3+はどうなるんですか?…(質問1) フッ化ナトリウムを加える…(2) →フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、「硬い塩基と硬い酸は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、イオン結合性の高い化合物を生成する。」よりフッ化ナトリウムを用いれば上のような結論になると思うですが、なんでかよく分かりません。…(質問2) また、そもそも問題文にある「錯形成剤」の意味がよく分かりません。…(質問3) 以上の3点の質問をかみくだいて、私に教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 塩基性の強さ

    再び質問させていただきます。 非共有電子対とπ電子、どちらのほうが塩基性は強いのでしょうか。 私の答えはπ電子は共役していうから、塩基性が強い。このような答えで正しいのでしょうか?

  • 塩基性と求核性の違いについて

    yasuhと申します。 授業で求核、求電子性、酸塩基について習ったのですが、一部理解に苦しむところがあり、出来れば参考に出来る文献およびサイトなどを教えていただきたいと思い投稿しました。 よく分からなかったのが「求核性のない塩基・・・」という記述です。塩基なのに求核性がないということはありえるのでしょうか。 塩基はLewisの定義で行けば、電子対を与えて相手と結合する電子対供与体のことですが、その性質は求核性とはまた別のものなんでしょうか。 逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 理論化学についての質問です

    以下の用語の簡潔な説明をお願いします。 難しすぎないよう、簡単、簡潔に、例題の様にお願いします。 例→・緩衝溶液:酸や塩基を加えても、pH変化の少ない溶液の事をいう。 ・電子雲 ・イオン化エネルギー ・電子親和力 ・イオン化エネルギーと電子親和力の違い ・共有結合 ・エチレンを例にしてδ結合とπ結合についての説明 ・配位結合(※説明には、非共有電子対(孤立電子対)、錯イオンを用いる) ・ベンゼンの特徴を、構造、共鳴から説明

  • ヘテロ環化合物について

    ヘテロ環化合物のピリジンは塩基性を示し、ピロールは塩基性を示さないことは分かるのですが、その他のヘテロ環化合物が塩基性を示すのか示さないのかを見分ける方法が分かりません。 例えば、フランやチオフェンは2つの非共有電子対をもち、その中の1つがヒュッケル則を満たすために使われるのはわかるのですが、もう1つの非共有電子対はピリジンのNのように塩基性を示すのか分かりません。 そこで、ヘテロ芳香族化合物(チアゾールやキノリン、プリン骨格など)が塩基性を示すのか示さないのかを見分ける方法について教えて下さい。

  • タンパク質の変性実験

    豆乳を使い、様々な凝固剤を用いて、どの試薬が適しているのか実験をしたのですが…わからない点を質問させてもらいます。 ・アンモニアは塩基性なのでタンパク質と反応はしますが、凝固はしないはずです。しかし、ほんの少しですが固まりました。なぜでしょうか? ・アルコールを試薬に用いると凝固するばずなのですが、アルコールを使ってみた際、全く凝固しませんでした。なぜですか? 分かる方、解答よろしくお願いします。