• ベストアンサー

高校野球 春の選抜に付いて

各校の監督によって投手使用にかなり違いが有って如何なのかなと疑問に思う事が有るんですが? 何十年も前からの伝統なのか未だ投手を酷使している学校が有って見ていて気の毒だなー何なんだと思う場面が未だ予選中にも有って高野連は何考えているんでしょうか、主催者の商売一辺倒で良いんでしょうか? 例えば3.4回位までに5.6点も取られてフアボールを連続で出したりヒット連打さりたりしてるのに終了迄使って180球以上投げさせるとかこういう監督は何考えてるのか全く理解出来ません、監督と奴隷の様にしか見えません、私には。 1人二人って交代させる学校との対比が凄すぎるように見えるのは私だけでしょうか?

  • ssssan
  • お礼率47% (332/692)
  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元高校球児です。  いろいろ意見がありましたが、結局は一度負けたら終わりの高校野球で、甲子園のレベルで抑えられるだけの投手がそんなにいないんです。  もちろんそのレベルで投げさせられる投手が2人、3人といれば投げ過ぎによる負担なく投手起用ができますが、試合の状況からとてもとても2番手には・・・という学校も多いと思います。  有名校の方が比較的いい選手が集まりやすいので当旬数も揃えやすいと思いますが、そうでない学校はやっぱりそこまでは難しいと思います。

ssssan
質問者

お礼

かいとうありがとう なんでそんなにムキニ成って勝とうとするのかサッパリ分かりません。 それは競技ですので勝のに全力集中は当然ですが何事も限度と言う物が有ります、 その限度越えの頑張りでそれは一部の高校での投手で甲子園.予選で投げ抜いてプロに行っても活躍してる選手が居ますが何人いるんですか、数える程でしょう?、松阪大輔だって米に行って何年か活躍したがやはりというか何というか肩を故障で今は何処にも所属が決まらない状態とか高校生時代の成長期に酷使した影響はゼロではナイと思ってます。 普通一般の成長期の高校生には酷使は厳禁と思います、現に野球発祥の地米は球数制限まで有るし肩の酷使何て日本の指導者は頭がイカレテルと思いますし、米では裁判好きなのでそういう指導をした連中は当然告訴されると思います。

その他の回答 (2)

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.2

でも結果的に16人(今は18人でしたか)のベンチ入りメンバーで、投手枠に例えば4人5人と取ってしまうと、そもそも試合が成立しなくなってしまいます。 高校野球では攻撃時の1塁・3塁コーチも選手が務めますし、コーチ担当の選手が試合に出ることはめったにありません。次のコーチ担当の選手がいないといけませんし。 投手に比べて野手の不測の事態の確率は大きいですし、そのために野手にもある程度投手としての素養があるものが高校野球では好まれます。 仮に高校野球の段階で酷使したことでプロの道が絶たれたと思う選手がいたとしたら、酷使されずにきっちりケアしたとしてもプロレベルに到達したかどうか疑問です。余程の例外を除けば(大学までほぼ投手として肩を使わなかった(高校時代主戦投手は建山義紀)現レッドソックス上原浩治のような例は相当希少です)、高校大学までの投げ込み量はそのまま後の球威球速に関連してくるものです。高校時代の球威はそれ以前の中学生までの投げ込み量で決まります。結局投手の球速をどう上げるかを問われれば、数を投げる以外の方法は今のところ見つかっていません。ドーピングでもすれば別ですが。 ここ最近の体罰問題なども影響しているのでしょうが、投手に限界まで投げ込みをさせる、試合で数多く投げさせる、野手には下半身強化と称して長時間ランニングさせる、ノックも長時間。これは体罰でも何でもありません。事実あの野村克也氏でさえ、キャンプ中に息が上がった選手に 「お前、高校の頃練習してないやろ。」 そういってお説教モードに入ります。 科学的・効率的トレーニングが持て囃されている時代ですが、プロまで想定するなら結局学生野球までの練習量で後の運命が決まるといってもいいくらいです。プロを目指していない選手としても、トーナメント戦の大前提…負けたらおしまい、これが目の前にあり戦う上で欠かせないと判断すれば、指揮官は当然連投だろうが何だろうが一番力のある投手をマウンドに送るでしょう。よく強豪校で次の試合を考えて2番手を登板、とやったところはかなりの確率でそこでコケてエース登板ならず、がお約束ですから。 ※そういえば今回のWBCもまんまとこれに引っかかりましたね。マエケンがマー君より格下とは思いませんがエースを決勝にと公言していた以上そういう評価だったのでしょう。 そもそも監督と選手が同じ立場であること自体が戦う集団としては大いに違和感あります。奴隷とは言いませんがある程度の主従関係は当然あるべきだと思います。今の学校での諸問題は案外この辺の感覚の欠如も理由であるのではと考えます。

ssssan
質問者

お礼

かいとうありがとう 高校野球は部活なので何でムキに成ってやってるのかサッパリ分かりませんが? プロ志望とか大学野球へのステップとかそんなのは公立の高校では指導する義務は無いと思います、私立高は学校経営の観点から力を入れてる所は有るでしょうがそこにいる生徒はそんな事は何も関係無いと思います、只楽しく3年間部活動.クラブ活動が出来れば良いと思ってる部員もいる分けだし、で楽しく野球部で活動しようとしたらここの部は甲子園を目指してて、しごきに明け暮れてる何てナンセンスと思います。 要するに何か問題に成った体罰とか極端なシゴキとか無く楽しくレベルアップが出来てその結果が甲子園キップが手に入るが理想でそうでなければ体罰等の行為は犯罪なので全国の他のクラブも全てそうしなければ成らないと思ってます、自衛隊が国軍に昇格しての学生軍事教練等とは違うんですから、只のスポーツにムキニなるのは誰かの利益.拠徳権益が絡んで来るからです、プロ志望が混ざってるから監督から各メディアから欲が絡んでの体罰指導です、投手を酷使するのも、敗退したく無い欲とか、これで有望な素材が何人潰れて来たか分かりません。 学校行事なので部長は教員で良いかと思いますが監督は別に教員で無く生徒から監督を出して予選から甲子園迄行けば良いしそうするべきです、今迄の監督は口出したかったらアドバイザーで良いです、ベンチには入れないで。五輪競技でも幾らでも有りますよね?

回答No.1

高校生が甲子園で200球投げてもプロでは50球ぐらいのスタミナにしかなりません 先発完投型のエースでプロを目指す子なら当然の起用方法ではないでしょうか? 逆にこの程度で潰れるようではプロには行けません 松坂や田中だって1試合完投して次の試合も投げて 300球400球は平気で投げてましたよ

ssssan
質問者

お礼

かいとうありがとう そもそも幾らプロを目指しても皆が皆プロに何か成れる分けが有りません。 例えプロに行っても2.3.4順目で入った人で一軍に上がれるのは野手でも投手でもほんの一部だけです。 投手を酷使するのは私立高なら生徒募集の宣伝に甲子園出を利用してるし、部長.監督は当然経営者には逆らえ無いので無理させてる面が当然有ると思ってます、一勝でも全国に良い宣伝に成りますしで。 大体主催者の主な3団体からして宣伝に使ってますから、エヌエチケーは他の春の総体は無視.国会中継も無視で全国に電波流しては当然視聴率.視聴料アップを狙ってるのは当然ですし、春の毎日.夏の朝日主催はこっちも当然新聞の部数が減らない.増やす為の促販の為は常識だしででこの3企業は揃って反日団体で高野連もそれに乗っかって4者が昔から相変わらず高校生を出汁にしてアクドイ商売をしているとこういう構造と思いますが? 戦後マッカーサーが乗り込んで来て3S政策を推進しました、スポーツ.スクリーン.セックスの3産業です、これに日本国民をうつつを貫かす用に仕向けて米公に永久に逆らわないようにする日本精神弱体化政策です、白痴化政策とも言います、でズバリースポーツが入っていますよね?米公がマスコミを利用して弱体かさせる戦略なんです、現実は。

関連するQ&A

  • 高校野球とは全然違うのはなぜ?

    いま、海外で高校野球で活躍した人たちが、試合をしているようですが、ちょっとおかしいのではないでしょうか? 監督が大阪桐蔭の西谷でほかは、選手は、瀬戸内の投手や安楽などで、なんと県内予選敗退の広島新庄の投手まで出ています。 しかし、一方では、伝説の打率7割の千葉翔太が出ていません? これは不可解なことではないでしょうか? 抜群の出塁率を誇っているのに、カット打法で敵にもかなりのダメージを与えてくれるのに?です。 どういうコンセプトで選手を輩出しているのでしょうか? いままで、高野連でやたらと、ガチガチにルールを徹底してきた割には、 監督に優勝監督でなく、早くから負けた大阪桐蔭の西谷を起用するなど。 急に選出が緩くなっているのではないでしょうか? あまりにも、奔放な監督、選手の選び方ではないでしょうか? みなさんの意見を賜りたいと思います。

  • 高校野球に球数制限を設けるべきでは?アメリカではどうなってるの?

     早稲田実業と駒大苫小牧の決勝戦が引き分け再試合となり、もし早稲田の斉藤投手が登板することになると、4連投でこの大会で900球を越える球数を投げることになるかもしれません。  これでは、肩がだめになってしまい彼の野球人生に大きく影響するかもしれません。野球解説者の方も高校球児の肩の消耗について問題提起している方もいますよね。  しかし、実際に球数制限や登板間隔の制限などは設けないんでしょうか?。自分は高野連にそういう動きは無いと思うんですが、どうしてそういう動きが生まれないんでしょうか?。  球数制限といえば、メジャーリーグでは100球をめどに交代させるのが当たり前とされていますよね。メジャーリーグのスカウトも日本の有望投手をチェックするのに、「たとえ少ない回数であったとしても、公式戦で150球以上投げた経験があると、将来的に故障のリスク有りと判断されランクが下がるし、実際にそうなる」と言っていました。  アメリカではハイスクールでも同じように球数制限を重視するのが当たり前なんでしょうか?。アメリカに日本のような甲子園大会みたいのがあるかは知りませんが、公式戦や全国大会は普通にありますよね。その大会ルールとして投手の球数などは制限されているんでしょうか?。 それとも具体的なルールがないにしても、監督の判断として日本のように連投に継ぐ連投というのは、ありえない起用なんでしょうか?

  • 21日のオリックス戦の田中投手の途中降板は当然の事ですか。

    21日のオリックス戦の田中投手の途中降板は当然の事ですか。 まだ録画をみていないのですが、ブラウン監督のやり方として 田中投手の調子が悪かったので100球を越えての投球はやめさせたのですか。 調子がよかったら120球とかも投げさせてくれるのですか。 キャンプのブルペンは絶好調だったようですが 田中投手は100球降板を意識してしまってのびのび自分の野球が出来なくなっていると思われますか。

  • 五輪予選での星野監督の采配について

     昨日の台湾戦、日本が見事に勝って北京行きを決めました。いち野球ファンとして、とてもうれしく思います。しかし、昨日の試合で星野監督の采配でどうしても解せないことがあります。それは、ダルビッシュ投手についてです。  なぜダルビッシュ投手を7回も投げさせたのかが分かりません。昨日のダルビッシュ投手は素人の目でも分かるぐらい調子が良くありませんでした。変化球はことごとく外れていたように思えます。5回まで1安打だったのが不思議なくらいです。それで2ランを打たれ一時逆転を許してしまいました。これで交代だなと思っていたら続投です。韓国戦で投げて波に乗っている川上や岩瀬、そして藤川もいたのに何故交代しないのか疑問に感じました。予選の最終戦です。シーズン中ではありません。調子の悪い投手はスパッと変えて総力戦で行くべきだったと自分は思っています。例え、それがダルビッシュだとしてもです。負けたら意味がありません。日本が逆転したからいいようなもの、ダルビッシュが打たれた時、そしてその後の続投に関しては、星野監督は勝つつもりあるのかと思いました。皆さんはどう思いますか?ご意見お願いします。

  • 高校野球の投手の禁止事項についての質問です。

    (1)質問 その1  投手の指からの流血で、投球するボールに付着したものは 下記のルールに接触しますか? 単発での投球ではなく、長いインニングにわたって 継続した場合のことです。 このような投球は、公認野球規則 8.02 投手は次のことを禁じられる (4) ボールに異物をつける この行為に接触するのではないでしょうか ? (2)ではスピットボールが発生する唾液の行為がダメなのは、 周知されておりますが、 同様に、1回~4回まで継続してボールに 血が付着した状態での投球は、ルールに 接触しないのでしょうか。 7月24日の高校野球 秋田大会決勝戦 秋田商業VS能代商業戦で 秋田商業の先発投手は、初回から4回途中まで 指から流血した状態で投球していました この状態がルールに接触するのではと思って質問しました。 またこの場面では、主催者側と審判の権限で 治療にあたらせるため、 投手を降板させるべきだと思います。 第94回全国高等学校野球選手権大会 開催要項 12.参加者の健康管理、その他(地方大会にも適用) 学校医から健康証明書を受けた選手でも、 大会に参加してから疾病、負傷、その他の健康上の理由で、 主催者がその選手の試合出場を不適当と認めたときは 出場を禁止する。 このような開催要項があるにも関わらず、初回から4回まで 主催者側と審判は、降板をさせることの処置はとりませんでした。 主催者側に質疑した際は、本人とチームが投球を望んでいる以上、 投球を制止する権限はないとの回答でした。 どうもこの試合のルール上の解釈と大会運営のあり方に 疑問を持ちました。 登板してはいけない投手が4イニング投げ 異物の付着した球を投げ、そして逆転のサヨナラ勝ち。 血染めの投球で、美談での各紙の取り扱いですが、 ルールの解釈や、大会運営のあり方については、 誤っていると思いますが、どうなのでしょうか ?

  • 春のセンバツ 高校野球

    もうじき始まりますよね? どこが優勝しますか?

  • MLBとNPBの先発スタイル

    MLBの100球で交代(中4日)のスタイルと、NPBの先発完投型(中6日)のスタイルでは、本当にMLBのほうが投手の消耗度は低いのでしょうか? MLBのここ数年のサイヤング賞投手を調べてみたところ、投球回数は多い人で250回、最低でも200回は超えてます。 NPBの沢村賞基準は200回以上、受賞投手も200回を少し超えたところがほとんどです。 投球回数でいうならMLBの方がたくさん投げさせていることになります。 投球数でみてもMLBは33登板前後。100球で交代したならシーズン3300球です。 NPBは27登板ほど。30登板する人はまずいません。130球で交代したなら3510球。 この年間200球にそれほど大きな差があるのでしょうか? もちろんMLBは試合数が違います。たくさんの試合数を限られた戦力で戦うための策が「100球交代・中4日」というのは理解できます。 しかし「MLBの中4日の方が投手は長持ちする」「NPBのやり方では投手は壊れる」というのは本当にそうなのでしょうか。 例えば、短距離走者は体を酷使する時間は短いけれど試合のインターバルが短い、マラソン走者は一試合で非常に消耗するが年に数試合しかこなさない。 しっかりと計算とケアさえしていれば、どちらの方が故障しやすいというのはないと思うのですが。

  • 高校野球の春の選抜校はどうやって決めるんですか

    夏の甲子園は地区大会の優勝校が出場すると思ってます。 春の選抜はどのようにして出場校を決めるんでしょうか

  • 【夏の甲子園/広陵監督「判定ひどすぎ」 】 主催者の朝日新聞が仕向けたドラマですか?

    広陵監督「判定ひどすぎ」/夏の甲子園 日刊スポーツ - 2007/8/23 10:05 http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/news/20070823-00000047-nks-base/ (1)夏の甲子園の決勝での、押し出しでの「ボール判定」。 あれはきわどい判定などではなく、完全にストライクだと思いました。 酷い誤判定だったと思います。 テレビで見ていて、「低めのストライクだな」と明らかに見てわかる投球が「ボール」の判定。 いくらなんでも広陵の投手が可哀相です。 低めのコースを突いた球を「ボール」と判定されると、投手はどうしても高めに投げてしまいます。 同じ低めはムリなので、次打者に甘い球を投げてしまい、ホームランを打たれてしまう。 結果として、「奇跡の逆転ドラマ」ということで大いに盛り上がり、高野連と主催者の「朝日新聞」はホクホクだという感じでした。 結局、春・夏の大会は、商業新聞社(毎日、朝日)の主催なので、「奇跡の逆転ドラマ」で盛り上がった方が嬉しいですよね。 結局は、高校球児をコマにして、甲子園を聖地化、ドラマ化した視聴率優先主義が、本当のところなのでしょうか? (2)審判の判定は「審判は絶対だ!」と、判定に抗議する監督を「厳重注意」とかで押さえ込んで疑惑にフタをしてしまう。 実に「高野連らしい」対応です。 単に、抗議した側に対して厳重注意の「フタ」だけする。 「高野連」は、高校野球に君臨し支配する組織なのですか? 「疑惑の判定」で大逆転の視聴率アップ 「高野連」と「朝日新聞社」の視聴率重視の商業主義の思考の再考が必要だと感じた夏の甲子園でした。

  • 早打ちはいけないのか

    早打ちはしないように子供のころから教育されてきたように思います。じっくり球を見て打つ。私も野球をやっていましたが、草野球でも相手の投手のレベルによりますが、打ちごろと思えば打つことが多かったように思います。小学校でのソフトボール大会で2本本塁打を打ったことがあり、監督から「次の打席は1球待ちなさい」と言われその通りにするつもりだったのですが、いざ打席に立つとまた打ちごろの球が来たので、調子もよかったので我慢できずに打ってしまったら、またホームランでした。ベースを回りベンチに戻ると、何か打った喜びよりも監督に逆らった罪悪感から、監督の顔が見れなかったような記憶があります。 プロの試合を見ていると、もちろん素人とはレベルが違う世界ですから、1球目から剛速球だったり、際どいコースへの変化球を投げてきます。そういう配球の中で早打ちするのがいいとは言えませんが、展開的にランナーもなく、試合も動いていない状況などでは、意外と投手も1球目からまん中ストレートなど打ちごろの球を投げてくることも多いです。にもかかわらず、1球目も2球目も待ち、カウントを取られ、3球目,4球目にフォークなどを落とされたりして三振するケースも見かけることがあります。そうすると1球目が一番打ちやすかったのではと思うのです。 どうして打ちごろの球を待つのでしょうか。追い込まれて厳しい球を三振や凡打すると「1球目を打っておけばよかった」と後悔するのではないでしょうか。自分で打てると思う球が来れば、別に早打ちしてもいいのではと思うのですが、プロの選手はお決まりのように1,2球を待つ選手が多いように思います。早打ちはいけないのでしょうか。

専門家に質問してみよう