• ベストアンサー

工業実習

現在工業高校に通っている一年です。 一つ悩みがあるのですが自分が不器用な のか理解力が無いのかわからないのです が僕は、実習内容を終わらせるのが皆よ りかなり遅く工作機械もみんなすぐ使い 慣れてサクサク作業しているのに対し僕 は、全く慣れずむしろ使い方が違うとか 指摘されました。 どうしたら人並みに作業出来るようにな りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

自分からやる気を出すことです。 例えば、機械の使い方や作業が遅いので、授業後に残ってやらせてもらうように頼むことです。 何もしないでできるようになるのは、少々虫が良すぎると思います。 自分が人よりできなければ、人の何倍も努力してできるようにすることが大切です。 この努力が将来大きな武器となってきます。 直ぐにできる人は努力をしませんから、苦難を乗り越える力がありませんから、必ず何時か挫折します。 先生に頼んで何度も繰り返すのです。また、興味を持つことも大切ですので、何事にもチャレンジすることm忘れないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

人にはそれぞれ個性があります。 物事の呑み込みが早くて,早く習得できる人,要領を得るまで少し時間の掛かる人。 私も遅い方だったので,工業高校時代の実習では,貴方と同じように悩みました。 でも,社会に出てからは,呑み込みの早い人よりは,習得内容が濃いことに気が付いて自信が持てるようになりました。 ジックリ型の方が確実に物事がこなせるようになるんです。 そうなると,呑み込みも早くなります。何しろ,ジックリと習得した力ですから最後に物を言います。 慌てる必要はありません。基礎力の習得に専念しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 人一倍努力する。これしかありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業高校、実習、写真

    僕は中3で来年はある工業高校に入りたいと思っています、 工業と言えば実習がたくさんありますよね、 その実習の時に、作業の過程などを写真にとっても良いものでしょうか? 1、授業の妨げにならないのなら良い 2、やはりダメ、 3、カメラ自体持ち込むのはどうかと思う。 4、その他 ※携帯のカメラではなく、デジカメです

  • 工業系の会社に

    高校2年のものです。 現在、工業高校〔機械科〕に通っているんですが、工業関係の会社で給料が高い会社を教えて下さい。 所在地は日本のどこでもいいです。 お願いします。

  • 実習助手

    私は愛知県の工業高校の建築実習助手を目指しています。しかしどのような試験内容なのか、どのような勉強をしたら良いのか検討がつきません。他県の実習助手試験の内容でもかまいません。分かる方メールを下さい。また何か良い問題集などございましたら教えて下さい。

  • 工業高校からの進学について

    現在工業高校に通っている2年生の者です。 環境系の学部がある大学に進学したいと考えています。 しかし、高校では専門科目や実習を多くしているため 普通科目の授業がとても少ないです。 更に進学する人が少ないためレベルが低く、受験に対応できるものではありません。 そのため、推薦という形をとって大学に行こうと考えています。 そこまではいいのですが、大学に入学して初めの学年のうちは一般教養として 数学IIICなどをやると聞きました。 僕はそういった科目を理解できるかどうかとても不安です。 工業高校から進学するとそういった面で苦労するという話を聞いたので・・・ 自分の努力次第だとは思うんですが 工業高校から進学して大学でも十分にやっていけるんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 工業高校を辞めたい

    現在工業高校に通う二年生です。 僕は大学の一般入試で受けようと思っているのですが工業高校からでは不利すぎて毎日悩んでいます。 個別指導塾に通っているのですがほかの生徒の通っている高校が進学校ばかりで毎回「中学の時普通科を受験しておけばなぁ」なんていつも思っていたり。インターネットなどでいろいろ調べてても工業高校からでは受験は不利とか書いてあってそれをみる度に高校辞めたいなとか何でこの高校にいるんだとか何で役に立たない厳しい実習を受けなくてはいけないんだとか考えて学校にいるときはこの学校にいてもなにも目的が無いじゃないかって考えて学校ではいつも暗いです。 本当に毎日つらいです大学受験をするのになにも役に立たない授業無駄に厳しい実習最悪です。 どうにかして普通科にいけないでしょうか?

  • 工業高校の描かれ方ひどくないですか?

    工業高校は偏差値が低い学校が多いせいか ドラマで工業高校が舞台の作品というと決まってヤンキーばかりで荒れているという設定が多いです。 (もちろんヤンキー校ではない設定の作品もありますが) そんな設定ばかりってひどくないですか? 工業高校に対する偏見を社会に与えているとしかいいようがありません。 工業高校というのは日本の技術を支える人材を育成する学校です! 不良を育成する学校ではありません! 偏差値が低いとはいえ、本当にレベルの低い人間だったら理工系のことなんて理解できません。 ましてや卒業なんて無理でしょう。 僕は高校大学(偏差値50くらい)も文系で理工系のことや機械操作は大の苦手です。 大学卒業後に理系の仕事に就こうと考えて(文学部では学んだ専門を仕事に生かすのは難しいので) 理科の勉強を高校1年(分野によると中学まで)まで下げてやりましたが難しくて理解できず理系の仕事に就くのは断念しました。 もし僕が工業高校(偏差値50未満でも)に入学していたら理工系が苦手なためついていけず中退していたでしょう。 難しい理工系や機械のことを理解できるなんて工業高校の生徒はスゴイと思います。 さらに卒業できるなんて。ですから工業高校の授業についていけるのですから 本当にレベルの低い人間ばかりではないはずです。 ヤンキー校を描く場合は工業高校という設定ばかりはやめるべきです。 工業高校のことを「日本の技術を支える人を育成する学校」として描くべきではないでしょうか?

  • 理系大学の実習が上手くなりたいです

    4月に大学3年になりました。 今学年から本格的に実習の授業が始まりました。 (1,2年では「体験してみよう!」的な実習は少しありました) 実習はスライドのスケッチや生理学の実験的な実習、 生化学の実習(糖の定量などなど)があります。 私は昔から不器用で作業を効率よくこなせないタイプで ならばせめてと時間をかけて丁寧に、を頑張ってきました。 高校までなら「最後まで頑張ったね」とでも言ってもらえたでしょうが 大学ではどうもそうはいかないようです。 実習はどれも最後に先生にスケッチや実験データを見せるのですが ダメならやり直し描き直し、OKなら何時だろうとすぐ帰れます。 当然、みんなどんどんOKをもらって帰っていくので 残ってもたもたしている私はもはや「頑張ってる」なんてものではなく 「どんくさい」「作業が遅い」「実験が下手」「スケッチが遅い」等…。 先生も、お手伝いにきている研究室の室生の方々も 最後まで残って頑張ってる学生を温かい目で見守り、なんてことはなく なぜそんなに遅いんだ…と迷惑そうな顔です(勝手な推測ですが;) 今日も、最後まで残っていてなおかつ数値がありえないことになりました。 (寄生虫の虫卵数を数える実習でしたが、ありえない感染数に…) 個人で行う実習ならまだしも、班での実習なので班のメンバーにも 迷惑をかけてしまい申し訳ないかぎりです。 実習前の先生の説明の段階で、実験手順や用いる道具などを 一生懸命メモしているのですが、それでも聞き逃したり間違えたりして 結局人並みのスピードでも実習を行うことができません。 (余計な情報もメモしすぎて情報が錯乱している可能性アリ?) 実習の授業全般で心がけるべきことはなんでしょうか? 間違えても時間がかかってもあとあと良い経験だったと思えるとか たとえそれが事実でもそういうきれいごとよりまず上手くなりたいです。 ・実習で間違えたくない(実験手順、道具の使い方、結果も妥当レベルに) ・早く終わらせたい(効率よくする方法、妥協の仕方) 理系大学で実習を経験されたことのある皆様、お力添えお願いします! 人並みの速さで人並みの結果を出せる実習ができるようになるには 何を心がけ、気を付け、考えれば良いでしょうか。 最後に、ここまで長文を読んでいただきありがとうございました。m(_)m

  • 実習助手試験の内容。

    各県に毎年工業高校や商業高校の実習助手の募集があると思いますが、商業の実習助手はどのような問題が出されるのでしょうか?論文とかもあるけど、どういった内容が出されるのでしょうか。。 また、過去問題とか発売されているのでしょうか?? 教えてください!

  • 実習助手に望むことは?

    こんにちは。 私は現在、高校の実習助手(理科)になることを目標としています。 皆様の「望まれる実習助手像」とは何かをお聞きしたく思い、質問させていただきました。 現在、願書を作成中です。その中で「望まれる実習助手像」を捉えきれず記述に困っております。皆様からのご意見を賜りたいです。 ・あなたが出会った実習助手はどのような方でしたか? ・実習助手に対してどんな理想像を持っていらっしゃいますか? ・実習助手に求められるものとは何でしょうか? 実際に実習助手をされている方がいらっしゃいましたら現場の意見として次の疑問に対するご回答も頂けると嬉しいです。 ・現場で求められる実習助手像とは? ・実習助手として成すべきこと、成さねばならぬこととは? 今回の質問のご回答を願書の『志望動機』『将来の夢』『自己PR』についてのご参考とさせていただく所存でおります。 どうか皆様よろしくお願いいたします。 ※補足します。  私の目指している実習助手とは、実習・実験について教諭の補助を行う職種です。  実習の種類は主に理科・農業・商業・工業・家庭科・看護・水産などです。高校での実習授業の全てに関わる可能性のある職業です。その職務の幅は赴任先の校長裁量により各校でバラつきがあります。よって理科で採用されたとしても他の教科の実習を兼任することもあるそうです。

  • 志望校のことで(工業)

    中学3年生の女子です。 わたしは高校を卒業したら働かなければいけないので、専門のことを学べる工業にいきたいと思っています。いろいろある科のなかで、自分は機械いじりとか好きだから機械科にしようかな、と考えていたのですが、その学校の機械科には女子が一人もいないと聞き不安になりました。 クラスに女子1人ってつらいですよね、、、? ほかのデザイン科や建築科では女子がいるそうなので工業でも科をかえるのもいいかなぁとも考えています。なにかおすすめの科があればそれも教えていただきたいです。 ちょっとのアドバイスでもいいので、回答よろしくお願いします!