• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷蔵庫がまた故障・・)

冷蔵庫がまた故障・・修理すべき?買い替えすべき?

ponpoko021の回答

回答No.2

これは、考えるまでもなく、買い換えです。 修理に2万円もかけても、どのくらい長持ちするかわからないし、 最新の冷蔵庫は、10年前のものと比べると、約 40% も省エネになっているといいますし、 電気代を考えると、買い換えた方がお得。

sktr
質問者

お礼

おっと!考えるまもなく、買い替えですか!! おっしゃるように2万かけてもどのくらいもつのかわからないって修理屋さんに言われたんです。 しかも10年前と比べると電気代が全然違うし、買い替えのがいいですよって。 ということで、買い替え前の最後のあがきということで、今、電源を抜いて扇風機あてて霜をとってみようと試行錯誤しています。いいのかどうかわかんないですが。。 最後のジタバタをお許しください。。 で、明日か明後日なって再度電源入れて、それでも動かないようであれば、買い替えに決心します。 ということで、明日か明後日までここ開けておいてもいいでしょうか。ご報告と共に締め切らせていただきます。 ご回答いただき、深く感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の故障(冷えが悪い)

    掲題の故障なんですが、機種は東芝のGR-310T(10年弱前品)。 冷凍機は回っているようです。 冷凍庫では、氷が出来ます。 しかし、冷凍食品の冷凍には至りません。 冷蔵室、野菜室はほとんど冷えていません。 予想するに、冷気の循環ファンが回っていないのかな?とも思いますが、おおよその修理代や、故障箇所、自分で治せるか・廃棄か? よければ教えてください。

  • 冷蔵庫、切替室だけ故障(東芝)

    2年半ほど前に購入した東芝製の冷蔵庫の切替室だけ故障してしまいました。 症状は冷凍以外のモード(野菜室・冷蔵・チルド・パーシャル)に設定していてもカチカチに冷凍してしまうというものです。 その他の冷蔵・冷凍・野菜室・製氷は正常です。 以前冷凍庫に物を詰め込みすぎて冷凍庫のセンサーがおかしくなったときには、コンセントを抜いて1分ほどしてまた刺す方法で直りましたが、今回は直りません。 もちろんメーカーに修理に来てもらえばいいのはわかっているのですが、それは最終手段で、何かいい方法があれば教えて下さい。 また、同じ症状になって修理に来て頂いた方がいらっしゃったら、修理費用(出張費含む総額)を教えていただけると助かります。

  • 冷蔵庫の故障

    Panasonicの冷蔵庫を使用していますが、何日か前にブオーっと言う音が終始鳴っては止んでを繰り返すうちにh29と表示されるようになり冷蔵室が冷えていないように感じます。 まだ6年も使用していないのですがこんな早くに故障してしまう物なのでしょうか? それと、修理に出すといくらぐらいになるかおおよそで良いので教えてください。

  • 冷蔵庫の故障、買い替えか修理かで悩んでいます。。

    冷蔵庫の故障、買い替えか修理かで悩んでいます。。 冷蔵庫が故障しました。 冷蔵・冷凍共にまったく冷えません。 コンセントをさし直すと冷気が出るのですが、 しばらくするとまた切れてしまいます。 無印良品で購入した東芝製の冷蔵庫(型番M-R14C)です。 店頭できいたところ、 修理を申し込むと、配送会社に依頼してメーカーに配送、 そこで初めて修理可能かどうかと修理代金がわかるといわれました。 そこまで手間をかけて修理するべきか悩んでいます。 また、修理代金がぎりぎりまでわからないのも不安です。 けれども、購入してからまだ4年半のため、 買い替えるのも躊躇っています。 修理に出すか買い換えるか、 どちらにすべきかご意見頂けますでしょうか。 また、修理代金がどの程度かかるか、 買い換えるのにお勧めのメーカーなども お分かりの方に教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 日立冷蔵庫R-S38MPV2の冷蔵室が冷えなくなりました。冷凍庫、野菜

    日立冷蔵庫R-S38MPV2の冷蔵室が冷えなくなりました。冷凍庫、野菜室は正常に稼動しています。98年製の古いものですが、復旧する方法がありましたら、教えてください。冷蔵庫内をバラシテみましたが、あやし箇所が3つありました。1.冷却フィンの前のファン。2.野菜室奥の発泡内にある四角く薄い部品。3.冷蔵室内のセンサー。どの部品が故障しているのか判断できせん、また部品の入手方法も教えてください。

  • 冷蔵庫修理のサービスマンになるには?

    東芝冷蔵庫の自動製氷機がうまく動いてくれないです。 製氷機自体を取り外せれば、治せるかもしれませんが当然ですが説明書には外し方は書いてありません。 素人が安易に取り外すと故障の原因になるし、温度センサーのコネクタは通電しているだろうから、水分混入による漏電などの危険を回避するためだと推察されます。 そういったことはある程度分かるうえで、故障サービスマンは修理のサービスマニュアルを持っていると思うのでそれを見れれば自分で何とかできるかもしれません。 質問 1、冷蔵庫修理のサービスマンとは、どうやったらなれるのでしょうか? 2、修理のサービスマニュアルを見る方法はありますでしょうか?

  • 冷蔵庫の修理

    捨てるのがもったいなくて修理に挑戦しています。 9年前の古い冷蔵庫少し冷えるが冷凍、氷ができない。モータ、コンプレッサは回っている。始動、運転用コンデンサは交換した。 冷蔵、フリーズ、チルドセンサはチェックOK。ドアスイッチ4ヶ(マグネットスイッチ)の内1ヶが扉を「開」にしても庫内ファンに変化が無い(回りっぱなし)。その他の扉を開いたときはファンは停止する。ICのついた主基板の部品に問題が有るのか?。 このあたりの部品を替えてみたら等のアドバイス下さい。

  • 東芝冷蔵庫の温度センサー

    数年前に購入した東芝製の冷蔵庫の温度センサーが故障しました。冷蔵室が、徐霜できず九度ぐらいに迄温度が上昇しています。 このセンサーを購入できる店を探しています。

  • ナショの冷蔵庫が壊れました。

    上にコンデンサーがあるタイプです。 製氷機の故障です。 買ってからちょうど1年です。洗浄もしてくれません。 原因としてどれがあやしいでしょうか? 1.使い方が悪い。(掃除も含め) 2.着氷か何かでセンサーが機能しなくなっている。 3.初期不良でも経年不良でもないので、元々悪い。   (対策部品が出ているのでは) 修理するならどれがおすすめですか? 1.メーカーを呼ぶ。 2.騙して使う 3.お店に、そのあたりのセンサーを注文して交換する。 その他よい解決方法があればお教えください。 取りあえず騙しましたが、原因を理解していないので 再発が怖いです。修理に来てもらうことは考えていません。 不運だったとあきらめます。(ナショは人生初めての購入です)

  • 冷蔵庫が8年で完全故障で買い替えになりました

    長年東芝の冷蔵庫を買い換えて使って来ていましたが、前回2005年に購入したはやりの薄型冷蔵庫(GR-NF427FSK(W)が最近冷却機能低下から冷凍庫が使えなくなり、冷蔵庫も少ししか冷えなくなりました。一般家庭の台所において使っていたものです。東芝の専門修理ネットに連絡してチェックしてもらった結果、冷媒配管系統が詰まっているとのこと。詰まりはとれないのかと尋ねたらコンプレッサー含め冷媒配管すべて一式とりかえねばならないとのこと。詰まりのため配管系を開けると錆が発生するようになるのでこの場合は一式取り替えることになるとの返事。値段を尋ねると高額になるので新品買った方がいいでしょうとの話でした。これまで東芝冷蔵庫は15-18年は使って交換していたのでがっかりしました。念のため東芝相談センターに電話しても「もうしわけないが仕方がない」とのことでした。そこでお尋ねですが、 (1)今後の対応として買い換えた方が得策なのか、高くてもコンプレッサー、配管一式取り替えた方  が得策なのかどちらでしょうか? (2)そもそも8年で壊れれて取り替えなくなるというのはよくある話でしょうか? (3)そもそも冷媒ガスが固着してつまるというのが理解できないのですがノンフロンガスは詰まりやすいのでしょうか (4)薄型はスペースを節約するため冷媒配管その他で無理をしているので寿命が早いということはないでしょうか?そうであれば買い換えは普通型にしようと思います。 (5)車ではリコールなど重篤な欠陥は無料で修理する仕組みがありますが、今回のように通常の寿命まで随分あるのにもっとも大事な冷却機能系統を取り替えなければならない場合はメーカーもある程度のフォローする仕組みはないのでしょうか