• 締切済み

勉強の仕方

nightcell01の回答

回答No.5

1.就職に強い大学ランキングベスト100 http://ranking100.web.fc2.com/shuushoku/400sha.html 絶対この通りとは言わないけれど、これでベスト20に入ってるところならおおむね間違いはない。 偏差値どおりじゃん・・・て言われればその通りですけど・・・ 偏差値対効果でおすすめなのは以下の2,3 2.最新版「大学就職率ランキング」ベスト100 理系強し、薬学部がトップ10を独占 http://toyokeizai.net/articles/-/12878?page=2 このように薬学部、農学部、療法士、教育、看護などの「国家資格系学部」が強い。 国家資格云々より「明らかな強み」「専門性」ですね。 これからの時代、もっとも重要な点です。 「アーティスト」「プログラマー」なども専門性なのですが人気の職種なので競争が激しい。(損得で言えば)マイナーで人気が無い職種や、自分に明らかな好奇心・強みを感じられるものがいいでしょう。 3.学部別賃金格差(アメリカ) http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-389.html アメリカのデータだけど日本も同等。 よく言われるように理系や院卒が基本高くなる。理系でも電気、機械エネルギーなどが高い。 日本においてはいわゆる「都市部の名門女子大」もおすすめ。偏差値52-57と言わば日当駒船レベルでしかない。それで「名門」として評価されるのは美味しい。 1番割を食うのは、美大、芸術、ファッション、料理や美容など需要と供給のマッチングがない専攻、 社会学、文学など明らかな強みを持ちづらい学部(例えば銀行は経済学部を優先するが、出版社や先生で文学部を優先するとかない)。好きで目指すのは構わないが損得では損(人気が高いので入るのは難しい)。 勉強法云々に特殊な事はないですよ。僕も数十冊読んだけど、基本的には同じようなことが書かれてますしあくまで小中学校で親や先生に習った事と同様の内容ですよ。 図書館やアマゾンで ・野口悠紀雄 超勉強法 ・伊藤真 夢をかなえる勉強法 をゲットするのはいいと思いますけど。この分野のベストセラーです。 それよりは ・早く始める(他の子が高3の夏なら、高の夏や秋。他の子が現役なら自分は浪人も辞さない) ・お金をかける(大金をかける必要はないけれど、アルバイトをして貯めたり、奨学金を使ったり、塾や予備校に行ったり何でもできる。) ・日々のスケジュールをしっかりこなす(ハードじゃなくていいけれど電車内では勉強するとか、夕飯の食卓で30分英単語の勉強をするとか、ちゃんと毎日学校に行くとか・・・) この3つですね。 塾講師とかやってて痛感したのはこの3つでめちゃくちゃ差が出る。 やっぱりダメな子ってこの3つが本当にダメ。 出来る子ってのは↑が出来ていないことへのストレスとしては結構あって可哀相なんだけど、ちゃんとそこに危機感がある、ストレスを感じられる子が伸びるよね。 計画性にしても、高校生ならアルバイトで月10万円ぐらいはカンタンに稼げる。 なら1年やって120万貯めたら、それで高2から好きな参考書も買えるし、塾も行けるし、私立も行けるだろう。 でも実際は、 お金が無いから独学⇒成績が上がらない⇒Fラン私立しか入れません⇒浪人はできません⇒どうしようどうしよう・・・みたいな子がとても多い。 別にバイトしろ、と強制するわけじゃないけれど、アリとキリギリスで言えば明らかにキリギリスの子が多いよ。 キリギリスじゃ受からないだろう当然。 恐らく君はケータイもあるよね? ネットとケータイをカットしたらそれだけで年間10万、3年で30万もカットできる。 お金がないんで・・・と言う前にそういうことをしてナンボ、だよ。これは時間についても言えるし、頭の良い悪い、についても言える。 まずざっくりでいいから計画を作ってそれをルーチンでやってみたら??? で、1,2ヶ月に1度とかで見直していけばいい。 勉強面はまずは英語・数学だけに特化してそれで上位を目指すといい。 この2科目で8割がた決まるからね。

hamafj
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 参考になりました。

hamafj
質問者

補足

お金をかけることはやはり時間のつぎに大事なんですね。 英語、数学頑張ってみます!!

関連するQ&A

  • 年収1000万円

    僕はいま中3で関東の早慶上智レベルへの進学実績のある私立高校への進学が決まりました。 このまままじめに勉強すれば早慶上智レベルはほぼ確実に合格できる レベルの高校です 今、将来何になりたいか具体的に探しているのですが、早慶上智レベルの大学を卒業して、就職するとしたら 年収1000万円以上を稼げる職業はどんな職業があるのでしょうか?

  • 私は私立進学校に通っている高1です。MARCHレベルの大学になら上位6

    私は私立進学校に通っている高1です。MARCHレベルの大学になら上位60%にいれば現役合格できる程度,上位30%ぐらいにいれば早慶に現役合格するような高校です。だから早慶を目指して頑張っているつもりです。校内模試は丁度上位30%レベルでした。早慶に入るのは法学部だと難しいと聞きます。でもMARCH(中央は除く)だと早慶に比べるとかなり簡単みたいです。しかも英語が得意なので自分にとって相性はいいと思います。早慶法学部にできれば入りたいのですがやはりMARCH法学部だと早慶法学部に比べて就職や司法試験などで苦労する点は多いのでしょうか?

  • 文系数学、チャートの志望校の境界線は?

     どのレベルからが青チャートでどこまでが黄チャートで足りるのでしょうか?MARCH、早慶上智、横浜国立大学のレベルで教えてください。青チャートは演習に旧帝大のものが多く、そこまでは要らないというような印象を受けました。上の大学なら黄チャートで平気でしょうか?回答をお願いします。

  • 受験生の勉強時間

    来年度から高校3年生になって受験生となるのですが、どのくらい勉強時間をとるべきでしょうか? ちなみに志望校は 国立は一橋大学で、私立は早慶上智GMARCHあたりです。

  • そろそろ自分の学力に見合った大学を見定めるべきですか?

    模試(恥ずかしながら進研)での偏差値が60の高2です。 早慶上智、marchレベルの大学を目指したいのですが、高望みすぎるでしょうか? 大学受験における常識をあまりよく分かっていないのですが1年で大逆転合格、なんてことはめったに起こらないと思うべきですか? 励ましてほしいわけではなく、現実を教えてもらいたいです。 各科目の基礎力はあまり付いていないと思います。

  • 早慶上智、マーチ、関関同立について!

    早慶上智、マーチ、関関同立、間に於いての様々な優劣の差を教えて下さい。学業レベル、授業内容の充実性に於けるレベル、人気度、偏差値、総合評価、等々。早慶上智はともかくとして、マーチ、関関同立、間では色々と評価されているようですが、実際、世間の人々から、どのような評価を以て認識されているのか、について不明瞭な点があります。現在の、よくランキング等に掲示されている偏差値は、信用出来るのでしょうか?又、関西では、同志社が最良(大学としての総合評価、偏差値、知名度等に於いて)である、と聞きますが、立命館の国際関連学部等は、偏差値69や70と言った数値で明記されている事もあり、関西だけではなく、関東に於いても、偏差値だけで言えば、トップとして考えられ、その実際の処はどうなのでしょうか?単純に、偏差値”69””70”と言えば、早慶上智、又、国立大の東大、京大、の殆どの学部の偏差値をも抜いていると思えるのですが。

  • 塾の運営

    現在、就職活動中で元パソコンのインストラクタと言うこともあり教育業界を志望しています。 それで様々な就職サイト経由で予備校や塾からスカウトのメールもいただいています。 予備校では運営のみで授業は一切担当はしないみたいなのですが 生徒は早慶上智を目指すような人がたくさんいるようです。 ただ、私の出身大学は日東駒専レベルです。 授業は担当しないとしても私のようなレベルで 早慶上智を受ける方のサポートは出来るものなのでしょうか?

  • 上智大学について…私の選択は正しかったの?

    こんにちは! 上智大学と早慶ではやはり上智大学は劣るのでしょうか…(;_;)? 自分の選択が正しかったのか?という悩みが最近頭から離れません… 私は推薦入試(指定校ではない)を受験し、上智大学外国語学部に合格することができ、春からの入学が決まりました。 最初は早稲田大学、慶応大学を目指していたのですが、早稲田は校風があまり合わない気がして、慶応は自分のやりたいことに当てはまる学部が無かったので第一志望を上智大学に変えました。 それはいいのですが、今更上智大学より早慶のほうが就職などに有利なのか?ということが気にかかってきてしまいました… また、私の友達が正直勉強はそれほどできない子で、しかもちょっと自慢屋の子が、FIT入試(AO入試のようなもの)で慶応大学法学部に受かったことに嫉妬してしまいます…そんな私はとても性格が悪いとは思うのですが…(;_;) 私は模試などの成績などから、早慶合格も狙えるレベルにあったため、今更自分の選択が正しかったのかとても悩んでいます。 でも、外国語を学びつつ、国際政治学や平和学などを学びたい、そして将来は国際的に活躍したい私にとって上智大学外国語学部は最適な学校学部だとも思うし、合格できたことも誇らしく思っていることも事実です。 この悩みはとても幼稚な考えで、社会的評価を気にする必要などない、また友達の合格を素直に喜んであげられない私は最低なやつだとは思うのですが、最近どうしても私の選択は正しかったのか悩んでしまいます… そんな考えは甘い!というご意見、上智大学について、又こういった悩みに直面したことがある、などなんでもいいのでご意見を頂けたらと思います。 長文失礼いたしました。

  • 早稲田慶應への劣等感を解決するには?

    高3生の甥が、今年の大学受験でいわゆるマーチレベルの大学に合格しました。 本人は、実は高校入学時から慶應にあこがれていて、どうしても入りたいと思いかなり真面目に勉強してきたようです。 その甲斐があってか?明治も青山学院もぜんぶ志望学部には受かったようです。 (ついでに言えば、この子は文系ですが数学が割と得意だったこともあり、わが親族の田舎の或る国立にも合格しましたが、本人は地方はいやだといって青山学院への進学を「とりあえず」決めました。 これは本当のことをいえば、私どもが半ば強制的に受けさせたのですが。) さて、この甥っ子、慶應と早稲田は一つ残らず落ちました。入試問題がものすごく難しかった、というのが本音のようです。 それで本人が、早くも慶應や早稲田に対する強烈なコンプレックスを抱いています。 慶應に負けたとか、どうせ早稲田は無理だったとか、何だか自嘲めいたことばかり言っているようです。よほど敗北感が強かったのでしょう。 私なりにみるに、この甥っ子の知力はけして低くないと思うのですが、しかし浪人して本当に早慶に受かるかどうか…… 予備校の先生によれば、上智だったら浪人すれば誰でも受かるそうです・…。だけど早慶は?? 早慶の入試問題が突出して難しいのは、たぶん先天的な知能を検知する要素が大きいからでしょう。一浪して確実に受かる子も居るでしょうが、そんな子はマーチに余裕で受かった子だけでしょう? 甥っ子のように毎晩深夜まで頑張って、それでもマーチ(と田舎の国立)で終わった子が、たかがあと1年で早慶に受かるとは思えない、で、もう私もどんどん不安になってきております。 やっぱり、浪人はさせたくない。早く早慶への劣等感を克服させたい! みなさん、説得するためのアイデアを下さい。 なおこの子は経済学部関係です。

  • 国立大学って本当にすごいの?

    わたしは今春から近畿大学に通います。高校の友だちで、地元の国立大学に合格した子がいて、昨日ばったり出会ったので話をしました。合格に関する話題で盛り上がっていたら、「国立はセンターで5教科7科目で7割くらい必要だったらしいよ...」と言っていました。これってわたしに対する皮肉ですかね?私は3教科だけで近大に入ったからバカにしたのでしょうか?国立って言いますけど、MARCHとか早慶って国立より賢いじゃないですか??だから、国立の人が私立の人をバカにするっておかしくないですか???