• 締切済み

小額訴訟から通常訴訟へ移行されてしまいました。

鷹野 聖(@Sei_Takano)の回答

回答No.1

悪意が感じられるので、刑事事件としても立件してもらったほうが良いでしょうね。 被害届けだしましょう。 制裁が必要でしょう。

kiraahuro37
質問者

補足

回答ありがとうございます! 実は、何度か警察にも相談したんです・・・。 しかし相手側も警察に行っており、自分の物を盗られた・・壊されたと言っています。 しかも怪我も私が怪我をするような行動をしたので、犯罪にはならないと主張しています。 もちろん事実無根です。 揉めて10ヶ月になるのと、警察は介入したがらない言い回しでした。 事件翌日に相談しても、被害届けだしたら相手は色々理由つけてあなたを立件するように言って来ますよ・・・と。 なので警察に行くだけでは、また握り潰されるのでは・・・と不安です。 証拠も立件しづらく、その場に第3者もいないのです・・・。 話し合いの証拠で「支払う意思がある」で自分が負わせた怪我ということを容認している証拠になるでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 小額訴訟と通常裁判の違い

    貸金20万で小額訴訟を起こそうと思ったんですが、裁判所の方と話していたら、その証拠(銀行振り込み、メモ等)でしたら通常裁判でもいいと思いますよといわれました 2回くらいで終わると思いますし、費用も変わらないですよと言われました ネットで調べてみたんですが、お金も費用もかかりそうなんですが、実際はどうなんでしょうか ご意見いただけたらと思います

  • 小額訴訟を起こされた

    知人が交通事故で小額訴訟を起こされています。 こまかい事故の様子は割愛します。 互いに交差点で青信号だったと主張しています。 相手の被害額60万くらい 保険会社は互いに証拠が無いので5:5過失とのこと。 知人はOKですが、相手が納得せず。 訴えられました。 保険会社は弁護士を付けてくれるとの事ですが、 今調べていると、通常訴訟に移行したほうが 相手にとって手続きが面倒になって、取り下げてくるかも知れない? との事があるのを見ました。 保険会社が許せば通常裁判へ移行したほうがいいのでしょうか? その場合のほうが、当人は出席せず、弁護士がすべて やってくれるのでしょうか? 我慢して一日、裁判所へ行ったほうがいいでしょうか?

  • 小額訴訟について教えて下さい

    「すぐ返す」を条件に友人に10万円を貸したのですが、その後2ヶ月たっても返金されず、メールにも電話にもでないという状況であり、また相手側が遠方ということもあり、小額訴訟をしようと思いました。 小額訴訟において証拠が必要とのことですが、メールおよび振り込んだ通帳の記録は証拠採用されるものでしょうか?また、訴訟を起こす前に内容証明を送る必要はあるのでしょうか? 訴訟費用は予納の上で敗訴側が支払うとのことですが、内容証明の郵便代や金利(といっても100円にもならないでしょうが)、会社を休む事や訴訟の手続きを行うことによって生じる迷惑料なども請求できるものでしょうか? ご存知の方、お教え願います。

  • 小額訴訟

    ネットによる自動車売買契約後、期日になっても納車されず返金にも応じてくれません。そこで小額訴訟を起こそうかと考えています。 しかし、裁判をしても支払い請求ができるだけで相手しだいで返金されない事もある。と聞きました。お金を取られ損なだけで納得がいきません。裁判に勝てるだけの証拠はあると思うのですが・・・。どうやったら返金されるでしょうか?法に触れなければどんな手を使ってでも返金してもらう!と考えていますが何か良い方法ありませんでしょうか?

  • 小額訴訟を起こしたいのですがこの状況で勝てますか?

    暴行、脅迫を受けたので小額訴訟を考えていますが次のような状態で勝てるでしょうか? また、いくら請求できるでしょうか? ・「胸倉をつかまれ、殺す、カタワにすると言われた。(1)」 ・「別の日に池に頭を沈めると言われた。(2)」 ・「1の犯行を「やった」と認める音声と、2の犯行を録音したデータがあり、証拠がある。」 ・「相手は1のきっかけとなったトラブルで被害者だと思っていて、それで怒って犯行に及んだと主張しているが、相手がそのトラブルの被害者である証拠も、僕が加害者である証拠も一切無い。」 恐らく音声データの証拠以外確かなものは一つもありません。これらの条件ではどうなるでしょうか? それとこの件で警察に被害届けを出せば罰金刑になるようなのですが、これら刑事罰とは関係無しに民事で処理されるのですよね?

  • 詐欺にあいました。小額訴訟について

    ネットワークビジネスの詐欺にあってしまいました。 資金がかかり毎月報酬がなければ返金保証参加しました。 参加したのは去年です。 メールと携帯電話無視で返金する日から連絡つかなくなりました。 それで、いろいろ相談して 内容証明で督促 小額訴訟 警察に被害届けのいずれかをやろうと思います。 、 住所は会社の住所らしきものはわかります。 電話はつかわれていない 名前は本名 電話携帯留守電になります。 ブログやってる それで、内容証明で督促をやらずに 小額訴訟をやったほうがいいのか迷っています。 家族にはばれないようにできますでしょうか? 裁判所にいけば、教えてくれるのでしょうか? それとも先に無料で弁護士とかに相談したほうがいいでしょうか? お願いします。

  • 小額訴訟考えてますが・・質問

    オークションで入金したのに商品を送られない相手に小額訴訟を起そうと思ってますが、相手は遠方です。住所はわかってますが、訴えは郵送で相手の住まいの管轄の裁判所にするのはわかりましたが、小額訴訟って口頭弁論がありますよね。これは遠方相手の場合、こちらは相手の管轄の裁判所まで出向かなければならないのでしょうか? それから、被害者が2人で一緒に小額訴訟はできますか? お互い別の住まいですが訴える相手は同じなので・・出来れば一緒にしたいのですが。 請求額は一人当たり4万です。 本を読んだりネットを見てもそのあたりのことがわからなかったのでよろしくお願いします。

  • 小額訴訟の証拠書類とは?

    傷害を受けた被害者です 警察には被害届を提出済みです 加害者が示談に応じず、治療費・慰謝料の支払い意思もみせません 実際、司法書士を仲介人として示談・和解の席を設け様としましたが席につくのを 拒否されました。 小額訴訟にて治療費・慰謝料を請求しようと思いますが この場合の証拠書類とは診断書以外何が必要でしょうか? 被害届の写しを警察にお願いしましたが拒否されました 診断書のみで問題ないでしょうか?

  • 小額訴訟できますか?

    某有名ネットオークションにて、不要になった中古品を出品し落札されました。落札者から入金すると言う旨のメールが来ましたが、入金先の確認と一緒に落札商品に対する質問がありました。それに返信したところ、「こちらには使えないから落札辞退する」と返事が返ってきました。 入札前に質問をされていれば答えられることであり、また落札者の場合は本来の使い方ではないし、こちらがそのような使い方ができるかどうか保証したことではないので商品に欠陥はなく、こちらに落ち度はありません。 よって、話し合いの結果、落札辞退を認めるかどうかは出品者の判断によるという利用規約に基づいて、今回は落札辞退はやめていただき、取引の完了をお願いするメールを送りましたが、今後一切連絡を取ることを拒否する、クーリングオフする(個人売買ですよ)、連絡を取るなら脅迫とみなすなどまともな返信内容ではなく、話し合いができない状態です。 問題は代金、商品の受け渡しどちらも未だ行われていない状態で、代金の支払いを求めて、小額訴訟を提起できるのか?ということです。もちろん、安いものなので費用には見合いません。 しかし、このようなことが安易に行われると、ネット上の契約は法的には効力をもたないということになるのではないでしょうか?第三者に判断してもらいたいので小額訴訟を提起したいと思います。ご専門の方よろしくお願いします。

  • 交通事故で小額訴訟を起こそうと思ったら先に起こされました。

    去年の9月に交通事故を起こしました。そして話し合いで過失割合は決まりました。(6:4で相手の方が過失がある) しかし相手の方がお金を支払わず、それならこっちも支払わないということにしてました。(調停は不調に終わりました。) そしたら本日相手側からお金を支払えという小額訴訟を起こされました。 そこで私も相手側に私の車の修理費用の請求で小額訴訟を起こそうと思っています。 そこで聞きたいことは、もし私が相手に小額訴訟を起こした場合相手が起こした訴訟と私が起こす訴訟は別々になるのでしょうか?それか二つまとめて裁判になるのでしょうか? 説明が下手で分かりづらいかもしれませんがどうか教えてください。よろしくお願いします。