• ベストアンサー

IDセーフ 安全性について教えてください。

ノートンでは「IDセーフ」が安全だと謳われてますが、 何故安全なのかよくわかりません、 個人情報を暗号化して送信するのは多くのオンラインショッピングサイトでもおこなわれてます。 他より安全だという明確な理由が今一よくわかってないので、初心者にもわかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • plt_
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

> 個人情報を暗号化して送信 この部分とはまた少し別の話ですね。 いわゆる「パスワードマネージャー」です。 サイトごとにログインIDとパスワードを保存しておいて そのサイトのログインフォームを開くと自動記入してくれるという、 便利ソフトの類ですね。 安全性向上のための使い方としては、 「サイトごとに別のパスワードを使う」という、 知られてはいるけど全く守られない基本を お手軽に実践することができます。 (仮に、過去には利用していたが今は全く使っていないサイトの、 本人も既に作ったことを忘れているようなアカウント情報が流出した場合に、 現在利用しているサイトのアカウントまで乗っ取られる人は多そうです。) パスワードをサイトごとに別々のランダム文字列とする、なんてことも可能です。 こんなもん200個とか記憶するのは普通の人間には無理ですが、 この手のソフトを使えば簡単ですね。 ブラウザのパスワード保存機能と異なるのは、、 記入時に「マスターパスワード」を聞いてくる点とか、 パスワード自体もマスターパスワードで暗号化して保存する点とか。 難点としては、「使用をやめる」のが非常に難しい点が挙げられます。 別のソフトに乗り換えるだけでもえらく手間ですから、 導入するならソフトは慎重に選びましょう。

codoku
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Norton Internet Security 2009  IDセーフ

    Norton Internet Security 2009のIDセーフでカード管理を 利用しています。 カードには、住所、氏名、メールアドレス、カード情報など を入力しましたが、これらの情報は本当に安全に保存され るのでしょうか? 特にパスワードなどかけていないので、誰でも、カード情報 など見ることができます。かえって危険なのではないか、と 思うのですがどうなのでしょうか? これらの情報をオンライン上で入力する場面では、いちいち キーボードから入力しないで済むので確かにキーロガーなど からは守られるということもありますが・・・。

  • IDセーフの削除方法

    PC初心者です。 ビスタを使っているのですが、ノートンが入っているからなのかIDセーフいう項目が あるのですがヤフオクにログインしようとした際にもいま全く使用していないIDまで 表示されてしまいます。使用していないものをこのIDセーフから削除するにはどうすれば 良いのでしょうか? このページに利用可能なログイン情報という項目の中の一部だけ使わなくなったものを削除したいという意味です。よろしくお願いします。

  • ノートンIDセーフはローカルで使える形に戻った?

    ノートンインターネットセキュリティを使ってきましたが、2013だか2014のバージョンからIDセーフがオンラインのみの強制となってしまってからは、オンライン強制の一つ前のバージョンで止めたまま使い続けています。 本日、手違いで最新のバージョンにしてしまったのですが、今はどうなってるのか気になってブラウザを開きIDセーフにログインしてみると「ローカルデータベースで使う」みたいなボタンがありました。 最新のIDセーフセーフでは、再びローカルで使えるようになったのでしょうか? それとも何かの罠?

  • ノートンIDセーフの利用について

    2台のpcがあります。IDセーフデータベースでpwの保存をしたいのですが、共有ではなく、それぞれ別にログインpwを設定したいのです。 2台目については、今般新規に購入し、ノートンセキュリティーの設定をおこなったばかりです。サイトにはいってログインすると、IDセーフデータベース利用のおすすめの表示がでてきます。 アカウント登録する画面にすすみますと、1台目の登録アカウントのメールアドレスがデフォルトされています。 ここからどのように進めばいいのでしょうか。 ご教示お願いします。 また、IEではツールバーにノートンセーフサーチがでてきていますが、マイクロソフトエッジではノートンアカウントにログインしてください、というところでとまってしまいまだ設定未のような状態です。 ノートンアカウントとセーフサーチ、IDセーフデータのアカウントとかPWの関連が整理できていなくて、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • ノートンIDセーフについて質問です

    ノートンIDセーフを使用しておりますが 今まで使用出来ていた、Outlookのログインデータ(?)が消えてしまい 使えなくなってしまいました。 再設定のやり方など、良く分からないので ご教授お願いします。 他のWebページにログインは出来ます。

  • ノートンのIDセーフで自動入力できません

    ノートンのインターネットセキュリティで、IDセーフにログインしているのに、IDやパスワードが自動入力されなくなってしまいました。 二週間くらい前から変になってきたのですが、 その時は、まだサイトによっては自動入力できていました。 ログアウトやログインを繰り返してみたり、 ノートンのヘルプから検索したりして見たのですが、 どうしたらまた自動入力できるのかわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ノートンのIDセーフが使えるオススメのブラウザ

     Firefoxを使ってたんですが、メジャーアップの頻度があまりに早すぎて、ノートンのIDセーフのバージョンバップが追いつかず、Firefox41以降は使えず終い。  ブラウザのID自動入力機能を使えば良いじゃないかと思うかもしれませんが、管理が面倒臭いからあくまでIDセーフを使いたい。  仕方ないのでFirefoxを見限ることにしたんですが、IEやChromeはネットサーフィンとは別のことに使いたい為、ブックマークやレイアウトなどそちらに最適化してるので使いたくない。  となると、他に何があるでしょうか?  求める条件としては ・ノートン IDセーフのID・パスワード自動入力が使える ・リンクなどから新規タブを開いた場合、そのタブに自動で移動 ・マウスジェスチャーが使える ・Googleツールバーが使える  この4点。  タブやマウスジェスチャーなどはアドオンでの追加でも良いです。  何か良いブラウザはありますか?

  • ノートンインターネットセキュリティで「IDセーフパスワード」を求められる

    1週間ほど前にノートンインターネットセキュリティ2006から同2010にアップグレードしました。ところがことあるごとに「続行する前にIDセーフパスワードを入力する必要があります。現在のプロファイルのIDセーフパスワードを入力してください」という画面がしょっちゅう出てきて困っています。 恐らくこの製品がユーザー名やパスワードを使ってログオンする必要のあるサイトのパスワード管理を行っているのだと思いますが、わずらわしくて仕方ありません。これはそんなに意味深いものなのでしょうか?どうすればいちいち入力せずに済むようになるのでしょうか?

  • これは、安全対策になっていますか?

    メールでの情報交換の安全性に興味を持って調べていたら、 山口県では安全のため、電子メールで送信する添付ファイルのうち重要なものについては暗号化(パスワード付きZIPファイル化)を行っています。  暗号化された添付ファイルを開くには、別に送信される「添付ファイル情報 お知らせメール」の本文中に記載されている「添付ファイル解凍パスワード」を使用する必要があります というのがありました。 疑問点 1.最初のメールと、次のメールの両方を盗聴すれば、暗号化は解除されてしまう。 2.二つのメールが、プロバイサーのメールボックスの中にある時に情報を盗めば暗号化の意味が   無い。 3.2つのメール情報を盗聴することが困難ならば、一つのメール情報を盗聴することも困難。 4.よって、安全対策をとるなら、鍵は封書で郵送する必要がある。 と考えますが、情報を2つに分けるとどの程度安全性が向上するのでしょうか? 単なる気休めのような気がしますが、安全性の根拠がお分かりの方、 教えていただければ幸いです。

  • NortonIDセーフは使えるか

    今月で期限きれになるのでNortonからウイルスバスターに切り替えようと思っています。 そこで、NortonIDセーフだけを残しその後ウイルスバスターをインストールしてそのまま使う。。ということは可能でしょうか? もしくは一度アンインストールして IDセーフのみを入れるのは可能でしょうか? ウイルスバスターにもID管理ソフトはあるようですがまた一から打ち直すのは面倒です 互換性があれば楽なんですが、、、 フリーソフトも考えたんですが IDManager使えませんでしたし 入れ方の問題かもしれませんが他のも動かず。。。

このQ&Aのポイント
  • アラフォー男性が注目を浴びるのが苦手な理由として、大勢の前で話すのも苦手なことが挙げられます。注目を浴びそうになると逃げる癖がありますが、それは自分の思い過ごしである可能性もあります。
  • また、他の人からは体裁を繕っていると言われており、逃げることが問題だと指摘されています。しかし、正々堂々と居座ることも場を満足させる才能もないため、コミュニケーション能力を向上させることが求められています。
  • 体裁を繕わない方が良いかどうかは個人の判断ですが、我慢することで体裁を繕っている可能性もあるため注意が必要です。コミュニケーション能力を上げるためには、積極的な学習や練習が必要です。
回答を見る