• ベストアンサー

小学生各学年で準備する物は?

新1年生で鉛筆は、2BなのかBなのか?こくごのノートは何マス、さんすうのノートは何行、その他必要品がありますか。学年の途中で引越ししたら各校で色々違うのでしょうか。広島地区の1年から6年までの事が知りたいのですが、各学校で違うときは、たとえばで教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.5

新1年の国語で使った鉛筆は2Bでした。 毎日だいたい6本要りましたよ(学校の鉛筆削りは滅多なことがない限り使わせてもらえませんでした。多分鉛筆を削ること=次の日の時間割をそろえたりするという生活習慣を付けさせるためだったと思うんですが…) 多分ノートは最初は学校で共同購入してありますよ。 先生が最初の授業で配ってくれます。 だいたい夏休み前後で国語、算数は1冊目が終わりますので、その後は同じマスであれば表紙が違っても特に何も言われないと思うのですが… だいたい3年生くらいまでは毎年学年の最初は共同購入の分でしたよ。 年度途中で転校した場合は、最初は前の学校の分を持って行っていましたよ。 ただ、本人が前の学校のを持って行くのがイヤだったら、連絡帳に規定のノートがわからなかったので…ということを保護者が書いておけばいいと思います。 何冊かは余りが出るので、多分保管しておられると思います。 色鉛筆を幼稚園の卒園記念にもらってそれをそのまま小学校で使いました。クーピーは禁止というか先生があまりいい顔をしませんでした。(多分ボキボキ折れるから) 幼稚園でお道具箱を使っていればそれをそのまま使ってもいいと思います。 参考までに…

pasokongensijin
質問者

お礼

とても丁寧にお答え戴きありがとうございました。あまり早くから余計なものは、準備しない方が良いのかなーと、思っています。ゆっくり構えたほうがイイですね。

その他の回答 (4)

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.4

>6Bはこくごのかきかた用でしょうか。図工用? 書写で使うので、かきかた用です。 ですが、6Bは6Bという濃さなので、区別はないはずですが・・・。

pasokongensijin
質問者

お礼

細かい質問でごめんなさい。参考になりました。ありがとうございました。

noname#6484
noname#6484
回答No.3

市が違うのでなんともいえませんが、息子の行った小学校ではノートなどは学年の初めに学校でくれました。(共同購入です)鉛筆は一年生は2Bだと記憶していますが、その後BになりHBになり、先生が良いと考えてくれれば、学年のどこかでシャーペンになります。 学年で必要なものは、2年生で絵の具、3年生で習字セット、5年生で裁縫セットなどがありました。 必要になると、その都度学校から連絡があると思います。 今から心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 また新入学の説明会で、一年生の鉛筆の説明はなかったでしょうか。もし不明なら学校に電話をすれば教えてくれると思います。差し迫っては鉛筆だけだと思いますが・・・・。

pasokongensijin
質問者

お礼

丁寧なアドバイス有難うございます。自分の子供の頃と随分違うため、数十年前の記憶は定かではないのもありますが、どうなんだろうと少し心配があります。心配しなくても大丈夫の「ことば」嬉しいです。

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

学校から「これとこれを買ってください」と言われるので、今から買わなくていいですよ! ちなみにうちの学校は鉛筆は6Bと2Bを使ってます。

pasokongensijin
質問者

お礼

6Bはこくごのかきかた用でしょうか。図工用?学校からの指示がある前に入学品のセールが、よくあるので情報が早く分かれば、安く買いそびれも無いかなーと思っていました。アドバイス有難うございました。

  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.1

1年生の文房具他は、学校からこまかく指定があると思いますよ。 学校によってではなく、その年度(先生)によってちがうと思います。 事前の説明会がないならば、学校がはじまってから指示があるのではないでしょうか。 ただし、真面目に指定に従うのは、せいぜい2年生くらいまででしょう。 ですから、お祝いなどでいただいた鉛筆が指定と異なっていても、しばらくおいておけば、そのうち使えますよ。

pasokongensijin
質問者

お礼

早速のアドバイス、有難うございました。そのうち使えますは、プレゼントを考える時の気持ちを楽にしてくれます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 小学生の国語の問題集の選び方

    小学校低学年と中学年の子供を持つ親です。 小学生の国語の問題集の選び方について教えて下さい。 全国一律でその学年に習うことは学習指導要項!?みたいなので決まってると思います。例えばの話ですが、2年算数なら筆算→長さ→形→かけ算みたいな感じでだいたい順番が決まってると思うのですが、国語については、1年間に習う漢字が決まっていても、教科書によって習う順番が違いますよね。その場合に家庭学習用の問題はどよのうに選んでいますか?何も考えずに買うと、習ってない漢字がジャンジャン出てきますよね。 うちは、教科書準拠の問題集もやっていますが、たとえば学校で2週間かけて習うところも6~8ページくらいしかないので3~4日で終わります。空いた日には、他の問題集をやることになるのですが、算数はいいのですが国語の問題集をどう選べば良いのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 うちの場合は1日4ページやってるので、1年間に国語6冊算数6冊くらい必要です。 昨年1年間は (1)教科書準拠の国語2冊算数2冊 (2)適当に選んだ算数の問題集3冊 (3)適当に選んだ国語の問題集2冊 (4)1学年前のハイクラステスト国語1冊算数1冊 (5)1学年前の最レベ問題集国語1冊算数1冊 くらいやったと思います。 (1)(2)については問題ありませんが、(3)については上に書いたような問題もあり、学年の終わりにしかできません。「習ってない漢字がある、分からない」と言われ、子供もやる気がおきないみたいなので。 (4)は(私が)とっても気にいっています。(5)は子供のレベルにあってないんじゃないか(難しければいいってもんじゃないよ・・・)と思う内容が多く(受験もしないし)今後はやらせるつもりはありません。(例えば、1年生の問題で、丁寧語、尊敬語、謙譲語がでてきたりしてます) 受験予定なし、塾や公文、英語等勉強系の習い事は小学校の間はやらせるつもりはありません。

  • 小学生が勉強できるサイトを教えてください。

    不登校でよく学校を休む小学2年生の男の子がいます。 勉強がだんだんと難しくなってきているのですが、机の前に座って紙と鉛筆を使って勉強するのは嫌がるので、ネットでできないかと思って探しています。 算数の計算や文章題、漢字など、小学校低学年向けのお勧めサイトがあったら教えてください。

  • 小学生が塾で学ぶ科目は

    小学生の高学年で塾に通う場合、 最も通う必要のある科目は何でしょうか? 上位3科目くらいを知りたいです。 国語、算数、英語(今年から6年生?は授業が始まりましたよね)辺りでしょうか?

  • 小学校低学年ノートの消費量

    海外の日本人学校に入学予定の小学1年の子供のために、国語と算数のノートを日本で用意して持って行くようにという学校からの指示がありました。 2年生終了までの間に、どのくらい消費するものなのか、この歳のお子様をお持ちのお母様方、教えてください。(日本の公立小学校と勉強量はおなじと考えています。) 国語12マス、算数は横型7マスです。 先生や学校によってまちまちとは思いますが、一年に1冊なのか、5冊以上使うのか全く想像がつかないのです。アバウトなお答えで結構です。よろしくお願いします。

  • ゼロ学年って、日本には無いの?

    欧州の国の中には「ゼロ学年」の制度があって、小学校1学年の前段階の学習が準備されているそうです。小学校の1学年での学習に不安がある場合には1年早く就学でき、決められたプログラムによりケアを受けられるようです。 日本でも、今年になって文科省は「前倒しで行う」という表現で、一年早いケア(就学?)を発表しました。 質問:はたして、文科省は小学校1学年の前段階の学習内容を示す準備があるのでしょうか? 現在、1学年の学習内容を困難とする児童の場合は、特別支援教育のケア対象となり、学習内容は指導者の裁量となります。 指導者が学習内容を決定する際に参考にするのは、特別支援学校(知的障害者用)の学習指導要領と教科書になりますが、どちらも実用的ではなく、結局は1学年の内容になります。 1学年の学習内容であれば、教科書や指導書に加えて教材屋が提案する教材がそのまま使えますから、指導者自らが学習内容を設定して教材を手作りする手間が省けます。 1学年~6学年の全ての学年において学習困難児は存在し、特別支援教育の対象としてのケアを受けていますが、(特に国語や算数において)下学年の学習内容を扱うケースは少なく、該当学年の学習内容を扱っているケースでが多いのではないでしょうか。 到達度で評価する日本の学校において、「未到達」と評価された次の年度に次の学年の学習内容を与える現在のシステムは明らかに矛盾しています。 国語や算数においては、該当学年の学習内容が困難な児童には下学年の学習内容を与えるべきなのですが、ここで問題となるのが「ゼロ学年」です。 3学年の内容が難しければ2学年、2学年の内容が難しければ1学年というように下学年の学習内容が存在しますが、1学年の内容が難しい場合に必要とされる下学年の内容が存在しません。 ですから1学年の学習内容が難しい場合でも、扱う学習内容は1学年となるのです。選択肢が無いのです。 特別支援学校の指導要領や教科書ではなく、1学年の学習内容より易しく実用的な学習内容とその教材が、現在の日本の学校には必要です。文科省はこれを示す準備があるのでしょうか? 別に文科省の情報が欲しい訳ではなく、広く「ゼロ学年」の情報を求めています。 すでに存在しているのであれば、書籍名やURL等だけでも教えていただけると幸いです。 長文となり申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。  

  • 国語が苦手な小学生(低学年)です。克服するには…

    うちの息子は小学校2年生なのですが、どうも国語が苦手です。 小さい頃もあまり本を読まなかったせいでしょうか? (小1の長女は読書が大好きで兄妹ホント性格が正反対なんです) 算数でも単純計算は得意でも、文章問題となると、どうも理解するまで時間がかかってしまいます(>_<) よく読めばわかるんですが、どうも読解力がないというか・・・。 読書をさせても、ただ文章を読む感覚のようで、考えながら、想像しながら読んでいないんです。 「ただ文字を読むんじゃなくて、考えながら読んでみて」と言っては いるのですが、やはり読む事自体苦手なようで…困ったもんです。 本人もテストが返ってくるたび、苦手意識が倍増中(*_*; どうやったら、読む力をつけることができるでしょうか? 何かいいアイディアありましたら、よろしくお願いします。 (低学年レベルで出来る範囲でお願いします)

  • 小学校高学年でも書き方鉛筆を使いますか?

    子育てしているお母さんに教えていただきたいのですが、小学校高学年でもまだ書き方鉛筆を使いますか? 私は自分がシャーペン派だったのでよくわかりません。 実は友人の子供が今度小学校に上がるので書き方鉛筆に名前を入れて入学祝にすることにしました。その子には小学校高学年のお兄ちゃんがいます。 この場合、そのお兄ちゃんのほうにも名前を入れた鉛筆をあげるべきでしょうか? それとも、お兄ちゃんの方はもっと違うものをあげるべきでしょうか? またお兄ちゃんにあげるとしたら鉛筆は漫画柄の方がいいですか? 普通のものがいいですか? 名前は入れるべきですか? 入れないほうがいいですか? 下の子の方は1年生ですから、書き方鉛筆を使ってくれると思いますが、せっかく送ったのに使ってもらえないのでは悲しいです。 それとも色鉛筆なんかの方がいいでしょうか? この場合も名前は入れるべきでしょうか? 教えてください。

  • 学年が変わると、教科書はどうしますか?

    小学校二年生の子供がいます。 学年が変わるごとに使っていた教科書やノートが増えていきます。 記念にとっておこうかと思いますが、あまりに大量で・・・ 低学年の子供をお持ちの皆さんに聞きたいのですが、使ってた教科書やノートはどうしてますか?

  • 小学1年生の宿題

    小学一年生の子供がいます。 夏休みに入りました。 昨日持って帰った夏休みの宿題は、算数と国語のドリルのようなもの1冊です。国語と算数で1冊。30P~40Pくらいあったなか?? 後は工作(または絵)と朝顔の観察日記です。絵日記・作文はありません。 最近の1年生はこんなもんですか?? すくなっ!!!と思ったのは私だけでしょうか?? 甥っ子は違う市ですが、ドリルのようなものが4冊くらいあったように思います。音読・計算カードは毎日だったような・・・・ 私自身小学生の時はもっとあったように思います。働いている親が増えたから、親の負担を考えてなのでしょうか?学力低下が目立ってきているのに・・・ 子供の学校は、学年があがっても、そんなに多くはないそうです。 皆様のお子様の学校はどうですか? 学童で毎朝45分勉強の時間をとるのですが、ドリルすぐ終わっちゃいますよね・・・市販のものを買わなくては・・・もしくは読書・・・少なすぎて逆に悩みます・・・

  • 小学二年生 通知表

    先日小学二年生のこどもが通知表を持ち帰りました。 公立学校で、通知表について事前に Bがほとんどと思って下さい。 Aはずば抜けた部分にのみつきます。 Cがついてくる子はしかるのではなく、夏休み中に その部分をおさらいしてみて下さい。 と説明されています。 一年生の時も同じ説明をされたのですが 国語 算数はほとんどAでした 低学年だしよほどの事がないとcにはならない。と捉えていました。 が テストの点数など一年生の時とさほど変わりなく。90点前後 宿題を忘れるなども無かったのに、今回は算数と国語にAが一つずつあとはB 国語に関しては、聞く話す能力にCがつけられていました。 一学期の聞く話すのテスト(CDが話しを読みそれを聞いて問題に答えるもの) がケアレスミスをして50点だったのですがただ一度のテストCだとすると厳しすぎる気がします。 テストの点数がとれずに再テストをしても80点に満たないと 担任からこの部分が弱いので家で復習を。と連絡があるのですが 子どもは一度もその連絡もなく、聞き取りのテストに関しては再テストも無かったようです。 ケアレスミスに関しては良くこどもと話しをして、間違えた 内容も理解しているのですが、聞く話す能力に努力と言われても 具体的に何をしたら良いのかわかりません。 担任に聞こうにも夏休みに入ってしまい、この評価をどう捉えてどんな援助をしたら良いか アドバイスをお願い致します。 補足 一年と二年で担任が違います。二年ね担任の方がキツイ(厳しいのではなくキツイ)方です。 息子は確かに要点をわかりやすく順序だてて伝えるのは下手で、 一学期の途中から毎晩日記を書いてみています。 授業中に目立って話しを聞いていない。などの問題行動はないです