MLBのアンリトゥンルールについて

このQ&Aのポイント
  • MLBには不文律(アンリトゥンルール)というのがあるとよく言われますよね。点差が開くと盗塁はしてはいけない、送りバントをしてはいけない、3ボール0ストライクから打ってはいけない・・・など。
  • シーズン中の長いリーグ戦の中だったら確実な1勝よりも相手への名誉を尊重するというのは、まぁわからなくもないんですが、シーズン終盤やポストシーズンのように1勝がすごく重みのあるような状況下においてもその不文律は適用されるのでしょうか?
  • 例えばワールドシリーズ3勝3敗で迎えた第7戦、5回の時点でAチームが5点差リード。しかしAチームは中継ぎ~抑え投手にすごく不安があって、WS中も5点差以上を終盤にひっくり返されての負けが何試合かあった。こんな状況ならAチームはチャンスがあれば貪欲に点を取りに行かなければならないと誰しもが考えるはずです。それでも不文律が守られて、盗塁できそうでも自重しなければならない、カウント3-0でチャンスボールがきても打ってはならないんでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

MLBのアンリトゥンルールについて

MLBには不文律(アンリトゥンルール)というのがあるとよく言われますよね。 例えば点差が開くと盗塁はしてはいけない、送りバントをしてはいけない、3ボール0ストライクから打ってはいけない・・・など シーズン中の長いリーグ戦の中だったら確実な1勝よりも相手への名誉を尊重するというのは、まぁわからなくもないんですが、 シーズン終盤やポストシーズンのように1勝がすごく重みのあるような状況下においてもその不文律は適用されるのでしょうか? 例えばワールドシリーズ3勝3敗で迎えた第7戦、5回の時点でAチームが5点差リード。 しかしAチームは中継ぎ~抑え投手にすごく不安があって、WS中も5点差以上を終盤にひっくり返されての負けが何試合かあった。 こんな状況ならAチームはチャンスがあれば貪欲に点を取りに行かなければならないと誰しもが考えるはずです。 それでも不文律が守られて、盗塁できそうでも自重しなければならない、カウント3-0でチャンスボールがきても打ってはならないんでしょうか? これを思ったのは先日のWBCメキシコ-カナダ戦です。 1勝が大きな意味を持つ短期決戦において、しかも得失点差で順位が変わる可能性があると言う特殊な環境下、カナダは1点でも多く取っておかないといけない所で大量点差のセーフティバントを決行→その後メキシコが報復死球で乱闘騒ぎと言う事件が起こりました。 シーズン中ならまだメキシコにも理解を示せますが、WBCという短期決戦ならカナダの取った戦略は正しい、メキシコに非があると思ってしまいますが、本場のアメリカ人としてはどうなんでしょうか。 また、ポストシーズンなんかでも不文律は律儀に守られているんでしょうか。 私個人の意見を言わせてもらうなら、こんな不文律を作るぐらいならカーリングみたいに棄権できるルールを作ったほうが効率的なのに・・・と思ってしまいます。

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.2

MLBの不文律といわれていますが、実のところ全てのチームが、またすべての選手が守ろうとしているわけではありません。暗黙であるからこそ、あえて破ることで試合に刺激を与える、と思っている指揮官もいれば、不文律は守るべき絶対なものと捉える監督コーチ選手なども居ます。そしてその不文律の基本となる大差にも考え方に大きな差があります。 今回のメキシコvsカナダ、その考え方の差で非常に微妙な点差だったわけです。10-3、7点差。これを見てMLB関係者に大差か否かを聞くとすれば、おそらく意見は真っ二つに割れると思います。最も厳格な関係者であれば、5点差以上は大差だと言うでしょう。要するに1プレーで取り返せる最大点数を1点でも超えれば(満塁ホームラン)それは不文律の範囲内だと。一方、満塁ホームランなんてそれほど珍しいものではない、と考える向きは、それ2本分…8点差以上を対象にします。特にMLBでも弱小とされるチームが強豪チームに大差でリードしていた時、時にこの「甘い基準・ルール」を持ち出します。中には誰もが知る打棒の利くチーム(ヤンキース・レッドソックス・カブスなど伝統的に打線の強いチーム)相手に限れば大差の不文律は存在しないとまで言い切る人物もいます。 下記リンクにもありますが、7点差はMLBでも迷う基準の得点です。そして、結果的にですがこの点差がカナダとメキシコの運命を天国と地獄ほどに分けてしまいました。 仮に両チームが次回大会に出場する場合、双方同じ勝敗ですがカナダが3位でメキシコが4位です。カナダは次回大会本大会からの参加が認められ、メキシコは予選リーグからの参加となります。世界に名だたる野球リーグを持つ国が予選からの参加、大いに屈辱的です。だからこそ、メキシコとしては勝敗度外視で憂さ晴らしのつもりだったのでしょうか。サードにドジャースでも武闘派で知られるルイス・クルーズ、ピッチャーにはどっぷりマイナーのアルノルド・レオン。今さらですがこのメンツが揃っていれば多少の乱闘騒ぎくらい起こすだろうと思えますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%96%87%E5%BE%8B#MLB

その他の回答 (2)

回答No.3

こういった不文律は、勝敗が決まってるから速く試合を終わらす為に存在します。 しかし、今回の場合は最終戦まで勝敗が決まらないので、この不文律は存在しないと思います。 裏に、アメリカがいると思っています。乱闘でカナダの選手が次の試合に出場停止となれば、得をするのはアメリカです。

回答No.1

国の看板を背負っての戦いで乱闘になったほどなのだから、 例えMLBの1勝が重い状況下でもそうなると思われます ところでMLBは~と書かれていますが NPBでも不文律はありますよ 外国人選手がシーズン55本塁打に迫ると連続敬遠とか、 ある程度点差が開いての盗塁はしてはいけない等々 >私個人の意見を言わせてもらうなら、こんな不文律を作るぐらいならカーリングみたいに棄権できるルール>を作ったほうが効率的なのに・・・と思ってしまいます。 棄権はどうかと思いますが、不文律に否定的なのは同感です 不文律は相手を尊重すると言っていますが、それは要するに 「手を抜いてやらないと打たれ続けるから(へぼピッチャーだから)手を抜いてやる」 という侮辱ですよね なんともまぁ、浅はかと言うか楽天的と言うか

関連するQ&A

  • メジャーの暗黙ルールについて。3-0から打つ。

    大量点差がついている終盤で、勝ってるほうがバントや盗塁などすると、報復の対象になるというのは、聞いたことがあるのですが、ある日、解説者が「大量リードしている終盤では、3ボール0ストライクからの次の球は打ってはいけないという暗黙ルールがある。」と言っていました。これは本当ですか。もしそうならどういう理由からですか。弱っているものをいじめるな、ということでしょうか。

  • 米大リーグのルール

    イチローが気になって、ニュースに耳を傾けてると、盗塁しても点差が離れてるとカウントされないとか。 佐々木にしても、5点差でセーブがついたと思ったら4点差でつかなかったり(多少、点差は違うかも)。はっきりいって、チームの勝敗よりも日本人の記録のみが気になる僕にはよくわかりません。 日本とは違う個人タイトルのカウントの仕方を教えて下さい。

  • 盗塁が認められず、投手が打つと非難される点差

     プロ野球では盗塁が認められないケースや、投手が打ちにいくと非難されるケースがありますが、具体的にどのくらいの点差と定義されるのでしょうか?。  投手が打ちにいくのが非難されるケースはいわいる「暗黙の了解」と「投手が自らの体力を減らして無意味」という理由でしょうから、明確な点差の定義はされていないと思うんですが、早い回でも点差が付いていたら非難されるのでしょうか?。私はヤクルトの藤井が二年目の巨人戦で6点差くらいで8回くらいの打席でフルスイングしたら清原達がキレていたのを見たことがありますが、例えば3回で10点差というケースがあったとして、その場面でも投手が打ちにいくのはタブーなんでしょうか?。もし得点圏にランナーがいたら点が欲しいとも思うんですが。    盗塁に関しては明確な定義があるのでしょうか?。それともアンパイアの判断に委ねられているのでしょうか?。先ほどと同じく早い回で点差が付いていたら盗塁が認められないケースがあるのでしょうか?

  • 【必ずお礼します】今さらですがプロ野球のクライマックスシリーズって何な

    【必ずお礼します】今さらですがプロ野球のクライマックスシリーズって何なのでしょうか。 今年はセ・パとも熱い戦いで盛り上がってますが、やっぱり疑問なのがクライマックスシリーズです。 導入して試行錯誤を繰り返して現在はシーズン1位が「優勝」でクライマックスシリーズではホームで開催、1勝のアドバンテージがつきます。だから日本シリーズ出場に向けて「有利」とされています。また消化試合が減ったという一面もあり評価できます。 しかし!!!私は言いたい!!  年間140試合もやって・・・例えば1位が100勝40敗、2位が70勝70敗、3位が65勝75敗、って感じのシーズンだったらどうなんでしょう。クライマックスシリーズ開催の頃には1位のチームにはケガ人が多く3位はケガ人が復帰した・・・なんて情況になったらどうなんでしょう。まず借金10の3位チームが5割の2位チームに勝ち越したとします。それでその3位チームが優勝チームと決戦になります。第1戦に3位チームが勝ったとします。するとその時点で35ゲーム差がわずか1勝でなくなってしまうってことになるんです。 こんなのっておかしいですよね。もし、クライマックスシリーズに代わるアイデアをお持ちの方も含めて意見を聞かせてください。

  • 13-1で2盗は是か非か?

    本日の高校野球 表題の通り しかも試合終盤 なおかつ高校野球では記録として「盗塁」と記される メジャーでは派手なガッツポーズも不文律で自制している等・・ ほんとのスポーツマンシップとはなにか?  一部では大差でも手を抜いた攻撃はかえって「相手に失礼」との意見も 聞いたことありますが私にはダウンしているボクサーにまたがり まだ手を緩めずボコボコ殴りつけているように見えますが・・・・・。

  • 盗塁したのに盗塁が記録されない?

    今日のレッドソックスとツインズ戦の 9回ツーアウトランナー一塁から一塁ランナーが盗塁したのに、 実況アナウンサーは盗塁は付きませんと言ってました。 状況としては、ツインズが3点差で負けている場面で 盗塁しても意味の無い場面でした。 点差とかの状況で盗塁が記録されないことがあるのでしょうか?

  • 野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてくださ

    野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてください。 (1) 本塁でのクロスプレーには、キャッチャーめがけてのスライディングやタックルなど、一見守備妨害じゃないの?と思える場面があります。当サイトで調べてみると、ボールを持っている野手が塁線上に立つことは認められており、ランナーはそれを避けて通るかぶつかるかしかなく、ぶつかった場合が本塁上でよく見られるタックルなどのクロスプレーにあたると知りました。 ではこれと同じ状況として、一塁線上に転がった打球を野手が捕球、そして一塁に走る打者を塁線上でタッチアウトにする。この場合は、ほとんど、っていうか全てのケースにおいて、打者のほうがボールを持っている野手を避けるように走っていきますが、先の本塁上でのそれのように、タッチにくる(おそらくピッチャーかファーストの)野手に落球目的のタックルなどの行為は可能なのでしょうか? (2) 併殺阻止のためのファーストランナーのスライディングについてですが、タッチプレーと違いホースプレーですでにアウトになったファーストランナーが、ファーストに送球しようとしている野手に対してスライディングするという光景をプロ野球でもよく見かけます。 あれは守備妨害にはならないのでしょうか? 友人が言うには、すでにホースプレイでアウトになってるから守備妨害でアウトにはできないだろうとか、あれはホースプレイでアウトになってるのではなくて守備妨害でアウトになってるんだよ、とか言われましたが、なんともスッキリしないのでこちらで質問させていただきました。 (3) ランナーが一塁にいる時に、インフィールドフライにならない(45度くらいの)角度の、野手が両手を広げてアピールするくらい明らかに容易にノーバウンドで捕球できそうな打球がファーストの定位置に上がったとします。もちろんファーストランナーは一塁に帰塁します。 よく送りバントがポップフライになった時に、野手がわざとワンバウンドさせてダブルプレーを狙うというのがありますが、この場合でも同様にダブルプレーを狙いワンバウンドさせる、もしくはわざと落球するというのは有りなのでしょうか? もし有りだった場合、それは、「汚いプレー」か「頭脳プレー」のどちらに分類されてしかるべきものなのでしょうか? (送りバントのケースと分けたのは、このファーストフライのケースでわざと落球するというのを私が見たことがないからです) (4) 最後はメジャーリーグで存在する、「6回以降で5点以上の差をつけたリードチームはカウント0-3から打ってはいけない、盗塁してはいけない、送りバントをしてはいけない」、などと定めたUnwritten Rule(アンリトンルール)についてです。 これについて日本では、阪神の元監督である岡田さん、それより前ですとヤクルトの元監督の古田さんが、大量点差でのリードチームの盗塁に対して憤慨した(岡田さんは当時TV解説だったと思います)というのがありました。 そういうこのルールの存在そのものが、私は疑問なのです。理由はいくつかあります。 まず、勝ってナンボのプロ野球チームが、「これ以上点差を広げられたら追いつけないから手を抜け」と、相手チームに無理強いをしているようにしか見えないからです。 6回以降で5点差なら、まだまだ追いつかれる可能性はあります。もし0%なら、負けているチームを応援してる観客はみんな帰っているでしょう。なのになぜわざわざ、追いつかれやすいように手を抜かなければならないのか、それはシーソーゲームを演出するための暗黙の八百長じゃないのかとさえ思えます。 また、「盗塁」などの「次の1点を獲るためのプレー」が否定されるのなら、その塁に出る前の「打撃」という「1点を獲るためのプレー」はなぜ肯定されるのでしょう。そして、メジャーリーグでは、これらの不文律を破った選手に対して、報復として故意に死球を与えることが暗黙の了解なのだそうですが、ホームランを打った後のガッツポーズ等は非紳私的行為として否定するのに、それをした者に対して負傷させる行為はなぜ肯定されるのでしょう。 この(4)については、みなさんがどのようにこのルールを捉えられているか、もしくは「こういう考え方で存るルールなんだよ」と、ご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 大変長くなりましたが、(1)~(4)のどれか一つだけでも構いません。どうかよろしくお願いします。

  • レーティングについて

    私が普段やっている将棋のレーティングは 16点を基礎点として、点差の4%を追加しています。 例えばR1200とR1100がやってR1100が勝った場合、 16+100×0.04=20点、R1200が勝った場合は 16-100×0.04=12点の増減が行われます。 最大で31点の増減なのだろうです。 つまりR400点差が区切りになります。 ここで質問なのですがR差200は1勝3敗だと聞きました。 体感的に言われてみればそうかなと思います。 これが正しい時、R400の場合1勝9敗になるのでしょうか。 それとも1勝15敗になるのでしょうか。 R400点差は大したことないとも、果てしなく遠いとも聞きます。 数値として出して頂ければ実感できると思います。

  • NFLスーパーボウル出場チームに関して

    今年のスーパーボウルは、NFC は、レギュラーシーズン9勝7敗のカージナルスが出場します。 そこで、2点質問です。 1)過去のスーパーボウル出場チームで当年のレギュラーシーズンの成績が最も悪かったチームは?   9勝7敗で出場したチームは、過去にもあったそうです。   8勝8敗、または、負け越しで出場したケースは、ありますか? 2)過去のスーパーボウル勝利チームで当年のレギュラーシーズンの成績の最も悪かったチームは?   カージナルスが勝利すれば、当年最低成績の記録になりますか? 以上、よろしくお願いします。

  • オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。

    オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。 よく理解できない事が一つ (1)まず6月4日の出来事 阪神Xオリックス戦 5点差リードの阪神の藤川俊が2盗をしてその行動に岡田監督が激怒 (2)同じく阪神xオリックス戦 オリックス5点リードの時阪神の城島が2盗をする 岡田監督あきれるコメントを残す。 ※暗黙のルールみたいなもので5点差以上の点差が付いているときに盗塁はするべきではないというものがあるらしいです。 ☆私が不思議に思うのがなぜ5点差ぐらいの点差で試合を諦めたようになってしまうのか? ※たとえば5点差は1点入れば4点差、満塁ホームランで同点のチャンスです。5点差を守る守備側からしてみれば絶対に勝てるかとは言えません(現に中日は7点差で勝っていて逆転で負けているし) 攻撃側でももう2~3点はほしいと思います。 それならば盗塁は問題ないような気がします。 試合の諦めを助長するような暗黙のルールは廃止するべきのような気がします。 蛇足として(意味のわからない暗黙のルール)大リーグ編 ・報復のデットボール(やられたらやり返す、そんなんだから戦争が無くならない) ・乱闘の強制参加(怪我のもとになるのに誰でも強制参加、行っているスポーツはK-1か?) たとえば10点差でのスクイズとかであれば紳士らしくないとは思います。 しかし5点差で試合を全力で勝ちにいかないのはいかがなものかと思います。 話が長くなってしまいましたが質問したいのは2点 (1)5点差の盗塁ありか無か? (2)岡田監督の行為は問題ないのか? (3)その他の意見などがあればお願いします。

専門家に質問してみよう