• ベストアンサー

スキージャンパーの形をした紙飛行機について

日本選手の活躍に刺激されて趣味の紙飛行機でジャンパーが作れないかと考えていますが、紙を二つに折って体とスキーを一体化して切りだしてみましたが普通の紙飛行機と上下を逆にしないとジャンパーの形になりません。普通の紙飛行機のように安定させて飛ばす秘訣があったら教えてください。

noname#194289
noname#194289
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

科学的な答えではないのですが… ちょっとやってみました。頭を折り込んで重くして下のほうに、板の間ぐらいに位置させればバランスが取れそうです。 板部分の先端も折って先のほうに重心があるようにした方が良かった。頭とスキー先端が同じぐらいの所に来ます。 板部分も先のほうをやや細くした方がいいかも。 飛びはしませんがけっこう滑空しています。 なおジャンプ台の最終地点(カンテ)は11°ぐらい(ゲレンデの初級者コース)の下向き傾斜ですがそこまでの斜度が35°以上(ゲレンデでも雪が落ちてしまって付かなくなる限界ぐらい)なので上向きのように見えているだけです。

noname#194289
質問者

お礼

大変興味深いご教示でした。紙の代わりに発泡スチロールでつくってみたら、ちょっと飛行機のように飛ぶようです。重量の問題かもしれませんが、もう少し試行錯誤をしてみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

もともと「飛行」しているというより放物線に近い軌道を描いて「落下」 している、に近いものであること、本来の飛行機の様な構造上の静安定と 動安定を持ったものではないので、忠実に再現した場合でも、あるいは 忠実である程、紙飛行機の様な飛びは期待出来ないと思います。 スキージャンプの例を見てみると、 http://www.shinmai.co.jp/olympic/kyougi/jump.htm ラージヒルで60mの高さからk点までの120mだと、滑空しているのならば 滑空比=揚抗比は2:1だということになりますが、これだけみても性能的に 大して飛ばない数値です。普通の折り紙飛行機ならもっとあると思います。 ですが、根本的にスキージャンプは「飛行機の滑空」とは異なると思います。 そうであれば、軌道は降下率一定の斜めの直線降下に近くなっていなくては なりません。しかし、実際のスキージャンプは水平投射に近い状態から、 下方に重力加速されていって着地はほぼ水平から30°程になっていきます。 (実際、飛び出しより接地の方が速度は20%程度上がっているらしいです。) また、人間と板の角度は水平からは45°位起き上がって見えますが、進行する 方向、空気の相対風に対してはほぼ垂直に当たっている様に見えます。 これは垂直落下であれば人間と板が水平で、最も大きい面積で空気を受ける 形を取っているのに相当します。これは飛行機・グライダーの飛行という より、スカイダイビングでの手足を広げた姿勢や、パラシュートでの降下の 減速に近いものがあります。 本来、例えば「人間程度の重さの箱」をジャンプ台から滑らせてもある距離 には到達するところを、スキー板と人体が受ける空気力で沈下速度を遅くして 滞空時間を長くし、距離を稼ぐためにはより抗力の大きい安定した飛行姿勢 を維持する技術が必要で、その部分を競う、という競技だと思います。 また、人間は生物としてアクティブコントロールによる「安定制御」を しながら滞空してますので、これを固定構造の模型として再現しても安定 は望めないと思います。これを実現するには対気速度センサーやジャイロ センサーによって人体部分や板の角度制御をするサーボモーターを組み込み、 人間のジャンパー同様に反応するプログラムによって安定を計るしかないと 思います。 もしかすると「安定した姿勢で水平に垂直落下していく」モデルを作って、 これをジャンプ台の様に余計な3軸周りモーメントを与えず射出出来れば あるいは類似したものが可能かもしれません。これには重心・風圧分布を 現物の人体+スキー板に近似させねばならず、折っただけの紙とか平面だけ では難しいと考えます。

noname#194289
質問者

お礼

専門的なお立場からは到底無理であろうということでしょうか。ご教示感謝いたします。

回答No.2

 飛行機として見るなら、極端な低翼で前進翼、無尾翼という感じかと。翼の上反角をかなり大きく取り、重心を適正にするため頭に錘か。シルエット変えていいなら先尾翼機のアレンジになるのでは。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示を参考にさせていただき何とか作ってみたいと思います。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

手を広げて、スキーいた分を考慮して、垂直尾翼が必要なんじゃないかな。

noname#194289
質問者

お礼

できる限り実際のジャンパーの形を取りたいのですが、ご教示感謝いたします。

関連するQ&A

  • トンボの形をした紙飛行機の安定性について

    ストローを胴体にしてX型の4枚の主翼を持った紙飛行機は頭に適当な重りを付けると尾翼がなくてもよく飛びますが、普通の紙飛行機のように決まった飛び方はせず、投げるたびに違った飛び方をします。どこか本物のトンボのように思えるのですがどのように理解したらよいのでしょうか。

  • 紙飛行機♪

    よく飛ぶ、でも普通紙(コピー用紙とか学校で配られるようなプリント)でできる紙飛行機の折り方が載っているサイト、探しています。おすすめのもの、あったら教えてください!!

  • 円盤状の紙から作った紙飛行機の飛び方について

    コンパクトディスクの大きさの円盤状の紙の一端を適当に畳んで翼の端になるような紙飛行機(上から見るとセンスのような形になっています。つまむ部分になる後端は下向きにした垂直尾翼のようになっています)を作って飛ばすと、ペラペラの薄い紙のものは高いところから手を離すようにすると実に優雅に滑空しますが、厚い紙のものは普通の投げ方のように少し上向きに強く投げると面白い円弧状の飛び方をします。ちょっと角度を変えると同じ飛行機でも全く別の飛び方をしますが、円弧を描くように飛ぶ点は同じように思います。曲芸飛行を行う飛行機などで実機でもそういうものは存在するのでしょうか。

  • 紙飛行機って折れるのが当たり前なのですか?

     生まれたばかりの子は折れないよ。とかそういうのはなしで考えて  普通、一般的に紙飛行機ぐらいは折れるのが当たり前なのですか??  折り紙で遊んだ記憶がなくて、未だに折り方もしりません  しかし、どうもこのぐらいは出来るのが普通みたいな感じになっているようで  実際、自分の周りはみんな折れます。  折れない方がおかしいのでしょうか?

  • トンボ型の紙飛行機の飛び方について

    トンボ型に作った紙飛行機がよく飛ぶという話を聞きましたが、尾翼は全くないにもかかわらず、安定して飛ぶことに驚きました。主翼に相当するものが前後二枚あることで尾翼がないことが補われているのかと思いましたが、前後に分けなくても結構安定して飛ぶようです。実際のトンボの飛行術は実に洗練されているように思われますが、飛行体としてのトンボの構造は航空力学的にはどのように解釈できるのでしょうか。

  • 折り紙で作るよく飛ぶ紙飛行機をご存知ですか

    普通の折り紙で折れるよく飛ぶ紙飛行機をご存知でしたら教えてください。

  • 紙飛行機の発進法、投げるか手を離すか

    ふつう、紙飛行機は手で投げて飛ばします。パチンコ方式で発進させるものも投げる方式に属すると思います。一方手を高くあげてそのまま手を離して滑空させる方法もあります。機体の軽さが重要な意味があるように思いますが、実際のグライダーでもウインチで強引に引っ張り離陸させる方式と別の飛行機に高空に連れて行ってもらってから分離される方式があると思いますが、二つの方式は本質的な違いなないのでしょうか。紙飛行機の場合には手を離して滑空するほうが生き物を連想させるためか保育園の子供などには人気があるようです。手を離して滑空する飛行機は投げると形が変形して不安定な飛び方をする傾向があります。

  • 紙飛行機を捨てただけなのに、

    紙飛行機を捨てただけなのに、 月曜日に、授業中紙飛行機を飛ばしてる人がいたんで、 かなり頭にきて、 その紙飛行機を無言でゴミ箱に捨てて、 隣のやつとかが、 「なに、人のものかってに捨ててんの?」てなかんじにぼそぼそ言っていたんで、 なんか、いっといたら、 「その顔でよくいうよ」 て言われた。 性格ブスの方が嫌みったらしく 自分になんか言ってた。 泣きそうになった。 てか、自分、悪いことしてないと思うんだけど。 給食中、 その性格ブスどもが、 自分を虐める計画をたてているようだった。 んで、自分はなんか自分にすんのかなーと思った。 給食から帰ってきたら、 机の上になにやら、 その性格ブスの隣の男の子のノート忘れのルーズリーフの裏に 「泣いても許さないんだからねっ」と、 性格ブスから謎のツンデレ的な表現の紙が置いてあった。 てか、●● ●●(自分の実名)へ、 てきなことが書いてあったのだが、 人の名、漢字で書けてなかった。 ッフ、だっせーてきに思ったが、 ほっといた。 自分の筆箱を ゴミ箱に入れられていた。 幸い、クラスメイトの女の子達が、 自分の筆箱をゴミ箱から探していた。 「無くなったもの無い?」とか言われたんだけど、 ちゃんと、こういう人っているんだなぁて、関心した。 てか、あらかじめ、 自分になんかやられるて予測?していたんで、 泣きもしなかったぞ、自分。(すごいだろ。 んで、昨日学校休んで、 今日、 朝に親におこされたんで、 学校行かないと言ったんだが、 親に逆切れされた。 たしか、下地先生の教え(知らんならggってくれ)に、 虐めで自殺するくらいなら学校を捨てろって 書いてあったんだけど、 まぁ、自分、自殺するきないけど、 こんなにも精神が不安定なときに 学校にいったところで、 またなんか言われたらどうすんだ。と 思い、 親に学校休むといったのだが、 親が、 「勉強遅れる。」とか 「担任から親の携帯に留守電がいくつも入るから行け」 だの逆切れされた。 こっちがキレたいよ。 ホント、なんなの、いったい。 自分は、正義だと思い、 授業中に立ち歩いてまで、 紙飛行機を捨てたのに、 自分は逆切れされたり、 担任に学校来てだの言われ、 また、傷つかないといかないのですか。 もう、意味解かんないよ。 なにが、正義なのか。 なにが、正しいのか。 本当に、なにが、正しくて、なにが正義なのか解りません。 ・私のした行動は正しかったのでしょうか。 ・私の親に、私のことを理解し、私に逆切れさせないようにするにはどうすればいいのでしょうか。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • トンボ型紙飛行機の安定飛行について

    三角翼の紙飛行機について有益なお話をたくさんうかがえましたが、並行して作っているトンボ型の紙飛行機も翼の端を下向きに折っておくと、安定して飛ぶようです。トンボには尾翼に相当するものがありませんが、三角翼の場合と同じ原理なのだろうと思っています。実際のトンボの翼の端は平らですが、同じ効果を出すために何か特別のことを行っているのでしょうか。前後の翼の角度を微妙に変えることによって安定飛行が可能になるとかそういうことがあるのでしょうか。