• ベストアンサー

AEDについて

jg0nwwの回答

  • ベストアンサー
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.11

A.No.8です。 >毎年、講習をお受けになっているとのこと、心強いです。 松本市消防団員なので。 普通救命講習も受けて、講習終了後の認定証書もあります。 >前後の処置の順序についてもきっと詳しくご存知なのでしょうね。 正解にも書かれていますが、気道確保は仰向けにして顎を上げて気道確保するという事は、嘔吐物が詰まってしまう事もあるので、現在は顔を横に向けて(やや下向き)気道を確保します。 救命方法も改訂があり、我々の様な素人は人工呼吸はしない事!!と最近はなっています。(医療従事者じゃないので)心臓マッサージも同様にAEDがあるので↑と同様みたいですが・・・・ 私共、消防団のブロックでは山間部地域なので、担架がない場合の負傷者の搬送の仕方(応急の担架の作り方や1人で運ぶ方法など)を毎年、救命法・訓練講習をしています。

Nannette
質問者

お礼

重ねてご回答を頂きまして有難うございます。 おそらくご異議などがあろうかと思いまして、締め切らずそのままにしておりました。  消防団員でいらっしゃるなら、お詳しいのも当然ですね。日夜のご活躍お疲れさまです。 わたしも未婚の時代には町内会の防災部の一員として、地域の消防団の方々と密接に協力し合いながら、初期消火や地震対策のPR、備蓄や消火用具の管理などで飛び回っておりましたので、消防団の方々のご苦労の程はよく存じております。  まず気道確保のことですが、これはおっしゃる通りです。喉の奥の部分を広げて空気の流通を楽にしてあげる気道確保ですが、嘔吐とそれによる窒息を事前に回避させておく目的もあるわけですから、当然、仰向けのままではよくありません。  前の方の補足欄をお借りして書き込みました正解では、一応横向きに…と書いてはおりますが、顔をやや下向きに…の表現があったほうがよかったと思います。ただ、昼寝のポーズを取らせますと、ほぼ適当に顔が下向きになるようです。  つぎに、人工呼吸のことですが、横浜市でもAEDの普及に関係して幾つか改定がありました。おそらく地方自治体ごとに幾分指導内容に差異があるのでしょうけれど、横浜市では、とにかく一刻も早く胸骨圧迫を開始し、胸骨圧迫30回毎にマウス・トゥ・マウスでの人工呼吸を2回、このサイクルを繰り返す…とされております。  ただ、たしかにマウス・トゥ・マウスでの人工呼吸は幾分かの経験を要するほど微妙な処置であることも事実です。現実に、ロボットを使った体験をしてみても、口の合わせ方も結構難しいですが、なによりも吹き込む空気の量が微妙です。  とかく、事態が事態ですから、救護者もつい勢い込んでしまい、空気を吹き込み過ぎる…という危険が伴います。まして傷病者が小柄な児童の場合はことに危険です。吹き込む量が多過ぎて肺胞を痛めてしまいますと、取り返しのつかない重大な結果に至ってしまう可能性があります。  吹き込む空気の量は、胸のあたりを観察していて、胸がやや膨らんだと分かる…、横浜では実技によって、この程度で十分と教えられます。しかし、その量は想像を外れて、ほんのわずかなものにしか過ぎません。このことはほかの皆さんも知っておいてほしいです。  このために、マウス・トゥ・マウスが躊躇われる場合や、自信がない場合は胸骨圧迫だけでも良い…とされています。  最後に、地方自治体の考え方に関係なく、心臓マッサージも同様にAEDがあるので…という考えには疑問を感じます。AEDはあくまでも心臓をゼロ状態にする機器、となれば、蘇生は心臓マッサージや人工呼吸に頼るほかないからです。  なお、前の正解には書きもらしましたが、止血…、以前の講習では、出血している部位をできるだけ心臓よりも高くする、出血している部位の心臓寄りの側をヒモなどで固く縛る…などと教えられたと思うのですが、今日、一般人の救護においては、ただ単に、出血している個所をしっかり圧迫する…と改定されています。  これこそ、医師ではない一般人のこと、以前の方法ではなかなか適度な処置を期待できないということから、一番簡単で確かな圧迫に切り替えられたようです。横浜市では119番通報から平均して8分で救急車が現場に到着するというデータが出ているそうです。その間だけ出血部分の圧迫を続けていてほしいということらしいです。  なお、このほか、骨折の処置や搬送など、まだたくさんの現場での対処方法もありますが、本題から外れますので今回は割愛しております。いろいろご指導有難うございました。

関連するQ&A

  • 心室細動と心停止、AEDについて

    お世話になります。 AED講習会で聞いた話ですが、心室細動とは心臓が痙攣した状態で AEDはその痙攣状態を停止させると聞きました。 これは心停止させるということなのでしょうか? 心室細動と心停止は両方とも、心肺蘇生(心臓マッサージ)をするとの事ですが 心停止した場合AEDは作動しません。 心室細動→AED使用→心停止なら、心停止より心室細動の方が重症なように 思われます。 実際はどうなのでしょうか?

  • 心停止者にAEDは効果があるのか

    自動体外除細動器「AED」についてです。 AEDは心室細動が起きた場合に細動を取り除く為の機械で、 自動で心電図の波形を読み取り、必要であれば電気ショックを与えるということですが 心臓が止まってしまった人には効果がないのでしょうか? 死後硬直が始まっているような場合は使えない、というのは分かりますが、 「止まってしまった心臓をもう一度動かす」機械であると考えてもいいのでしょうか?

  • AEDの子供への使用

    ヤフーニュースにおぼれた子供に自動体外式除細動器(AED)や 人工呼吸などの蘇生(そせい)措置を行った結果回復したとの ニュースがありましたがこれをみてふと疑問が起こりました。 AEDって小さな子供でも使用できるものなのでしょうか? (講習会に出たことはありますがそのときは思いつきませんでした) 知識のある方又は記載のあるHPなど知っている方がいましたら 教えてください。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/water_accidents/?1217079380

  • AEDとコンビニ

    現状でコンビニ各店舗にAED(自動体外式除細動器)を設置するとしたら、具体的にはどのような要件を満たし、どこに申請を出さなけれならない、などという手順が必要になのでしょうか? 私はコンビニ業界とは関係ない者ですが、救える命を守るためにAEDについて考えたいと思っている一般人です。 知識をお持ちの方、回答頂けると助かります。

  • AEDの読み方を教えてください。

    すっかり有名になった AED. 自動体外式除細動器 (automated external defibrillator) ですが、英語読みではどう発音すればよいのでしょうか? オウトマティッド エクスターナル ディフィブリレーター で合ってますでしょうか? 宜しくご教授の程、お願いいたします。

  • AED(自動体外式除細動器)の設置について

    先日、AEDの使い方の講習を受けてきました。 機械自体も高額と聞いております。 そもそも、AED(自動体外式除細動器)の設置には、資格が必要なのでしょうか? 必要であれば何の資格が必要かを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • AED(自動体外式除細動器)の価格はいくら位

    AED(自動体外式除細動器)の価格はいくら位するものなのでしょうか ちなみにに父が心筋梗塞を起こしており 最近心臓にステントいれました。

  • AEDの使い方を知っていますか?

    こんにちは 人って、いつどこで急に倒れたりするかわかりませんよね。 心臓がけいれんして、正しく機能しなくなって倒れたときに、電気ショックを与えて、正常な状態の心臓に戻してくれるAED。 最近は駅や役所、大きな公共施設など、様々な場所にAEDが設置してありますよね。 このAED、みなさんは使い方を知っていますか? 私としては、いつだれがどこで倒れるかわかりませんから、使い方を知っておいた方が良いのかなとは思っているのですが、今一つ身近に感じることができず、使い方を知りません(;^_^A

  • 秋葉原の事件でAEDは有効だったのでしょうか

    事件に対する意見ではありません ニュースなどで、AEDが足りないと走り回る…などという記事をみましたが 外傷で出血性ショック?とか、そのような状態で心肺停止の時にも AEDが有効なんでしょうか AEDは自動体外式除細動器なんですよね? 心房細動以外の理由であることが明らかで(完全に否定はできないかもですが)心肺停止していたら意味がないと考えてしまうのですが… かなり普及していますが、まだ馴染みがないので勉強させていただければと思います 恥ずかしい質問とは思いますが宜しくお願い致します

  • 皆さんは、とっさの時、AEDが使えますか?

    AED・・自動体外式除細動器・・何だか難しい名前ですね。 心臓マヒを起こして倒れた人を、そこにいる人たちが、その場でこのAEDを使うことで、倒れた人の命を救うことを目的とした機器ですね。 駅や人が集まる場所などに設置が進んでいますから、オレンジや赤のBOXを見かけた人もいると思います。 さてそこで・・・ もしそういう状況の人を見かけて、そばにAEDがあったとしたら、(一応音声ガイダンスはありますが・・・)皆さんはちゃんとその装置を使えそうですか? 慌てて何もできないような感じですか? それとも、何とかなりそうですか? ちなみに、命に関わる心室細動が起こったら、1分経過するごとに10%助かる見込みが減っていくらしいです。 救急車が現場に到着するまで、平均6分と言われますから、何もしなければその時点で助かる見込みは40%となってしまいます。