• ベストアンサー

日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

  • 歴史
  • 回答数19
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.5

すでに、書かれているように、 徳川氏による大阪城攻め(冬の陣・夏の陣) 豊臣氏による小田原城攻め、 他に羽柴秀吉時代の三木も領民抱えの城攻めでした。 どこの国でも、純軍事的な目的で立てられた「城」で戦う場合は、 そこに領民はおりませんし、 経済・政治の中心地の「城」なら、城下町が形成されて、乱世なら、都市民は自治的に城壁を築くでしょう。 日本の場合、 1,そもそも、都市国家から、後漢時代に貴族が従属民を率いて郊外に「村」を作った中国と、村と村を支配する領域国家もどきの中心地の城下町が戦国末期から発達していった日本では、歴史が逆なのです。 2,商業が小規模。日本は江戸時代まで国産の通貨はありませんでした。朝廷の貨幣は流通しませんでしたし、武士政権も江戸幕府で初めてまともに流通する貨幣が造られました。城下町が大きくなりにくいのです。 3,戦国時代末期までは、大名権力は小さく、ほとんどの城は、家臣や村が作りました。ものすごくたくさん(2万ぐらい?)あったのですが、当然、その一つ一つは小規模。城下町も無かったり、小さいものです。戦国も末期になって、やっと、大規模で集権的な大名が現れ、また、それに応じて城も城下町も大きなものになっていきました。 4,「守る」とは「巻き込む」と同じです。日本の戦国時代は、年々、より低い階層からの戦争参加が進みました。戦争が、「お侍さんが達が勝手にすること」から、「敵兵の略奪から村を守るために殿様の戦争に参加せざるを得ない」という形になっていったのです。つまり、戦国末期の武士達は、「巻き込む」ために「守った」のです。 ☆異民族皆殺し?モンゴル人は中国人を皆殺しになどしてません。異民族の戦いは降伏や吸収合併が難しく、残酷になりやすいのですが、皆殺しはレアケースやハッタリでしょう。遊牧民族が水田を奪っても利益はありませんからね。生かして徴税するのが普通です。 ☆後北条氏の善政伝説ですが、まるっきりのウソではなく、もっとも、文書行政の発達した戦国大名だったのは確かなようです。しかし、4公6民はウソ。なぜなら、○公△民は、江戸時代の税制の比喩表現ですから。江戸時代以降の人による創作だということです。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 <異民族皆殺し?> <生かして徴税するのが普通です。> ですか。 中国では <貴族が従属民を率いて郊外に「村」を作った> のですね。そのため城郭がつくられたのですね。 多方面からの視点による説明ですね。

その他の回答 (18)

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.9

日本人だから「裏切る」もおおざっぱすぎると思います。 昔の自民党のような組織 各議員は地方有力者が多く、自民党の公認が無くても選挙に当選する力を有する議員が多い。 自民党に属している理由は利益。だから、利無しとなると離党する。それでも議員であり得る。 共産党のような組織 共産党の公認無しでは議員になれない人が多い。裏切ることは議員を辞める事に等しい。 戦国大名の家臣は、昔の自民党議員みたいな存在です。ですから、利無しとなると、武田家や斉藤家の滅亡のように、大量裏切りが生じたりします。彼らは、自前の土地と兵を持ってますから。 しかし、太閤検地以降、豊臣政権に公認された者が大名、大名に公認された者が武士、と手続き上の存在になりました。共産党に近くなったのです。ですから、関ヶ原前後で大名に対する家臣の裏切りは少なかったのです。が、大名自身は、豊臣政権の断トツ筆頭権力者となった家康により「非公認」とされて瞬間滅亡されています。

park123
質問者

お礼

博識のある方同志の質疑を興味深く読んでいます。 例に挙げられた、現代の2政党の特質についても、面白かったです。

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.8

TANUHACHI氏> 読み間違っておられるようです。 特に、 「天守閣のあるような城」 に「城」を限定などしてません。それ故に、 自治的な「城壁」「どこの国でも」などという言葉を使用しています。 また、「環濠集落は城では無い」などとも考えていませんよ。 特に、「どこの国でも」という私の表現に留意していただければ幸いです。

park123
質問者

お礼

博識のある方同志の質疑を興味深く読んでいます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 こんばんは夜分に失礼します。先日お話しした、領域の問題と関連しての追記です。 「都市形成」と権力構造の問題ですが、何やら戦国時代の英雄物語と勘違いされている方がいらっしゃるご様子ですので、先ずはこの点からお話ししていきます。 >どこの国でも、純軍事的な目的で立てられた「城」で戦う場合は、そこに領民はおりませんし、 経済・政治の中心地の「城」なら、城下町が形成されて、乱世なら、都市民は自治的に城壁を築くでしょう。 ハハッ、いささか乱暴な話ですね。中世後期の自由都市を象徴する「堺」や「今井町」等の事例を見るまでもなく、権力者がそこに自治を認めたのは人的結合の強さとそれに支えられた経済力があったからであり、武力的に云々などの理由ではありません。  そして何よりも「そうした自検断」を支えたのは村掟もしくは惣掟と呼ばれる「地下法(じげほう)」もしくは「在地法」と呼ばれる法規範を自らが構築し得たほどの組織があったからです。  「城」といっても全てが時代劇の舞台となるような城郭をイメージのものでもありません。櫓と呼ばれる楼門のような場所を入り口にしつらえただけのものもあります。今井町のそれは集落の周囲に土塁や濠を巡らせる「環濠集落」であり、街の内部には入り組んだ「筋違い道」がみられます。それは城の機能ではないかと件の回答者は仰るかもしれません。しかし待って下さい、この回答者の「城に対するイメージ」が「天守閣を持ったそれ」であるなら、今井町や堺の事例は「それとは全くかけ離れた存在」になります。そも権力を象徴する「城なる存在」を構築できるのは支配者ならではのはずですから、そうした地下に対する権力を行使し得ない者が城を構築することなどできない話になります。堺や今井町が「自治都市」でありえたのは「権力からの認可を受け、その範囲内での自由」との意味です。  そして「城に居住していたやから」は城の当主とその一族や今で言うメイドや執事です。家来衆は城の外に住居を構えますが、それとても本宅とは別の宿舎のような形です。本宅は在地にあります。在地にあるということは、ひとたび城を離れれば彼らも農地を耕作する人間とさして変わらないことを意味します。  こうした「兵農一体」が「兵農分離」の近世的な形に変化し始める顕著な事例が、例の「豊臣平和令」であり、その特質は「職業による身分階層の分離および固定による社会構成の再編成」に示されます。

park123
質問者

お礼

博識のある方同志の質疑を興味深く読んでいます。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.6

確かに、異民族間でも皆殺しがレアケースなのは間違いないですね。 ただし、少なくとも、異民族相手の戦いのほうが、同民族相手の場合よりも、籠城側が味方の裏切りの心配がずっと低かったというのは事実でしょう。 なんというか、日本国内での戦いは、それこそ大和朝廷の時代からから戊辰戦争まで、後詰めが期待できない状態での籠城すると、たとえどんなに立派な城を作っておいても、ほぼ必ずといってよいほど内通者が出てしまって、まともに籠城できないんですよね。 とにかく、味方が戦略的に不利な状態で籠城する、ということが事実上不可能なんです。 本来、都市をまるごと囲む城塞っていうのは、まさに、味方が戦略的に不利な状態に追い込まれてしまった時に備えて作られるものなはずなんですが、日本では、ほとんどそういう役には立たないわけです。 日本にまともに城塞都市がなかったから、後詰めなしの籠城(本来の意味での籠城)では裏切ってもよい、という暗黙の了解が生まれたのか、逆に、先にそういう暗黙の了解が生まれてしまったために城塞都市が無意味になってしまったのか、というのはよく分かりませんが。

park123
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 <異民族相手の戦いのほうが、同民族相手の場合よりも、籠城側が味方の裏切りの心配がずっと低かった> ということですね。 日本では、内通者が出てしまい、立派な城でも役に立たない、ということですね。

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.4

実は、質問の前提が「よくある間違い。」です。 戦国時代を通じて、日本も「領民」を含んだ戦いをするようになっていってました。 これは、 城下町の形成や軍制の変化によるものなのですが。 また、後に詳しく書かしてください。出勤前なので。

park123
質問者

お礼

期待しています。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 簡単にいいますと、領域支配の及ぶ範囲を示した結果です。 この場合の「領域」とは都市空間であることと同時に、領民に対する領主の支配との意味です。  中国でも西洋でも「城壁」はウチとソトを隔てるための具体的な目印の機能を果たしています。つまり「城壁で囲まれた内側での経済活動を保証するがそのためには税を納めろ」との王による支配が貫徹します。  それが一歩でも「城壁から外側に出た」ならば、そこは領主の支配が及ばない世界ですから、身の安全の保証もされないことになります。  現在のドイツにも「~ブルグ」との地名が幾つかありますが、これも「~地方にある城壁に囲まれた都市」との意味が語源となっています。  これに対し「日本の城郭」は建築物としての城を示すものであり、そこに城下町の形で都市が形成される形で、西洋や中国のそれとは異質なものと考えても支障はありません。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 領域の違いなのですね。 城壁は <囲まれた内側での経済活動を保証する> ものであり、城郭は <建築物> である、のですね。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

> この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、 生するのですか? 一番大きな理由は、日本では城壁を作ってまで守る価値がある経済力のある都市を支配下におくような大勢力が、同時代に並立して、対立するようなことが、ほとんどなかったので、猛烈に金をかけて巨大な城壁を作ろうというインセンティブが働くことがほとんどなかった、ということでしょう。要は、コストパフォーマンス(費用対効果)が悪すぎて、経済的に見あわなかった、ということです。 ただ、やっぱり、確かに、同一民族の戦いだから、というのは大きいのかもしれませんね。 たとえば、鎌倉幕府の鎌倉は、ほぼ完全な城塞都市と言ってよいのでは、と思うのですか、内通者が出たせいであっという間に落ちてしまいます。 また、豊臣の大阪城はまさに完全な城塞都市で、冬の陣では20万人に囲まれても全くびくともしていなかったにも関わられず軍事的にみれば不可解としか言いようがない休戦を豊臣方が受け入れた結果、自滅してます。 どちらも、やはり、同一民族どおしの戦いということで、ちょとでも不利になれば味方かどんどん寝返ってしまうわけで、せっかくの城塞都市がほぼ無意味になってしまいました。 これが、異民族相手なら寝返ってもどうせ皆殺しなんで、味方の寝返りの心配が少ないんで、城塞都市の力が全力発揮できるんですけどね。 ということで、同一民族どおしの戦いだと、寝返りが頻発するんで、莫大なコストをかけて城塞都市を作っても効果が期待できない、というのはあるような気がします。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 <同一民族どおしの戦いだと、寝返りが頻発する> 一方 <異民族相手なら寝返ってもどうせ皆殺し> という違いなのですね。

回答No.1

北条氏康のように城下の民の事を考えているかそうでないかの違いです

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 北条氏康のように民政に強い関心を持っている領主が、存在してるかどうか、の差ですね。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの城郭都市と日本の城郭都市、奴隷

    ネットをググってみると、次のような内容が記された記事がいくつかあります。 a,ヨーロッパでは戦争に負けると人民は奴隷になった。 市街地にまで城壁がめぐらされているのはそのためである。 b.日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。 そのため日本は城壁が市街地にまでめぐらされていない。 しかし、ウィキペディアにはこう書いてあります。 (1)城郭都市(じょうかくとし)とは、城壁で周囲を囲み堅固に防御した都市を指す 。土塁、堀なども防御施設として用いられる。 (2)戦国時代になり、城が戦国大名の領国経営における支配中枢拠点としての重要性を増してくると、小田原城などに見られるように城下町の周囲に自然の河川や堀、土塁を配した「総構え」という外郭構造が取られる城郭が現れた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E9%83%AD%E9%83%BD%E5%B8%82 より引用 (3)戦国時代後期の都市の多くには惣構と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 (4)総構え(そうがまえ)は、城や砦の外郭(がいかく)、またはその囲まれた内部のこと。特に、城のほか城下町一帯も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだ、日本の城郭構造をいう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 これらを読むと、bの 「日本の城の城壁が市街地にめぐらされていない」という部分は間違いではないかと思えます。城壁がない場合でも堀があり、堀は城壁同様の防御機能を持っていたのではないでしょうか。 すると「日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。」という部分も疑わしく思えてきます。 質問 (い)日本の城の城壁は市街地にまでめぐらされていなかったといえるでしょうか。 (ろ)日本では敗戦した側の兵士や百姓が奴隷にされたケースは皆無だったのでしょうか。 (は)中世ヨーロッパで戦争に敗れた側の兵士や百姓、市民が奴隷にされたケースはあったのでしょうか。 (に)ヨーロッパの城郭都市が攻撃を受けて破壊されたケースはありますか。 具体的な地名や戦の名前、文献名をあげて教えていただきたく思います。

  • 城の違い・・・日本、中国、西洋

    日本、中国、西洋の城の特徴と違いを教えてください。 築城方法や、発想の違いなどなんでも、 よろしくお願いいたします。

  • 平和な時代のときに、武士は自分の実力を披露する機会はあったのでしょうか?

    西洋では馬上試合などで腕を競い合ったと聞きますが日本の場合にもそういったものがあったのでしょうか? 道場などで稽古試合はあったでしょうが、真剣を使っての戦いは私的な決闘や戦以外では行われなかったのでしょうか?(たとえば、各藩が代表者を出して真剣による剣術試合をするようなことはあったのでしょうか?) 平和なときに武士としての名誉・名声はどんなことをして獲得していたのかを知りたくて質問しました。 よろしくご回答お願いします。

  • お城好きな方、好きな城郭をお教えください。

    スーパーで、たまに(安い)DVDワゴン販売がありますよね。先日 日本の戦国時代から江戸時代の城郭を紹介しているDVDを買って最近のお気に入りですが、そこでお城好きの方にお伺いいたします。 好きなお城と理由がありましたらお教えいただけましたらと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 日本で西洋風のお城を建築することは可能ですか?

    欧米では、ロックバンドや俳優がヨーロッパで城を買って別荘にするのがいわゆるセレブのたしなみらしいですが、日本ではそういうことは可能なんでしょうか? 戦国時代の城については重要文化財や国宝指定されていて、私有は不可能と思いますが、例えば日本でも富豪の方なら、数億円かけて広大な土地を買い、ヨーロッパのものと瓜二つの、石造りの城を建築することが可能なのでは?と思いました。 (そういえば昔、羽柴秀吉さんという建築業の方が、東北に巨大な日本風の城を建てていましたが・・・) これについては、建築法や地方自治体の条例で禁止されているんでしょうか? 私は貧乏なので一生関係のない話ですが、好奇心で知りたくなりました。

  • 日本は本当に中国に勝てるのですか?

    尖閣諸島の領有権をめぐり、日中間が緊張状態にあります。 現段階では日本の外務省の次官がたびたび訪中し、水面下で打開策を模索しているようなので、軍事衝突に発展する可能性は小さいと思います。 しかし、石原慎太郎氏が東京都知事を辞任し、たちあがれ日本のメンバーと合流して極右政党を立ち上げる予定だそうです。 もし日本が右傾化し、尖閣諸島に施設を作るなどの挑発行為に出れば、最悪軍事衝突に発展することも十分ありえます。 もし日本と中国が戦争を始めた場合、本当に日本が勝てるのでしょうか? ネットの掲示板を見ると、日本が圧勝する、アメリカが必ず味方に付く、という主張が多く見受けられます。 しかし、この楽観的な予測には疑問を感じます。 まず、中国の2012年度の軍事予算は約8兆7千万円で、日本の防衛費4兆6千億の約2倍です。 日本と中国の装備を個別に見た場合、たしかに自衛隊の装備は中国軍を上回るでしょう。 しかし、戦争はスポーツではありませんから、自衛隊機1機に対して中国軍機が1機だけで対応することはありません。 中国軍はスホーイ27を中心に1800機の戦闘機を保有していますが、日本の自衛隊が保有する戦闘機はF-15を中心とした360機だけです。 1機のF-15に対して5倍の数のスホーイ27が襲いかかれば、F-15に勝ち目はありませんよね? 私は軍事マニアではないので戦術的なことは分からないのですが、戦闘機の数だけで比較した場合、本当に日本が勝てるのか?という疑問を持ちます。 また、海上自衛隊はイージス艦を保有しており、海上戦闘では自衛隊が圧勝との意見も多く見受けられますが、中国は誘導型短距離ミサイルを保有しており、中国本土から尖閣沖に展開するイージス艦を攻撃することが可能です。 一応イージス艦にも迎撃ミサイルが装備されていますが、中国本土からミサイルが雨あられのように降って来たら、全てを迎撃することは不可能だと思います。 9月10日に日本政府が尖閣国有化を発表してから、中国の漁船が1000隻尖閣沖に向けて出港しましたが、航空戦にせよ、、海上船にせよ、中国が数に物を言わせて攻撃して来ることは目に見えています。 日本が中国に勝てると主張している人の話を聞くと、たいていはスポーツのように、「用意スタート」の合図で同数の戦闘機や軍艦が打ち合いを始めるというシミュレーションをしている人が多いようですが、実際にはそんな甘い話ではないでしょう。 中国国内での反日デモや日本製品不買の動き、また世論調査を見ても、大多数の中国人が日本を憎んでいることが分かります。 このような状況では、中国が2~3機の戦闘機しか出さずに、しかも自衛隊機に打ち落とされただけで白旗を上げるなんてことがあるはずがありません。 中国政府が日本に対して白旗を上げたら、中国国民は弱腰の共産党政府を批判し、誰も共産党を支持しなくなるでしょう。 そもそも「中華思想」を持ち、プライドの高い民族である中国人が、白旗を上げるという選択をすること自体考えられません。 中国がいつまでたっても白旗を上げず、日本の自衛隊員に甚大な被害が出続ければ、戦争に対するアレルギーがある日本人は動揺するはずです。 そうなれば、「尖閣諸島を中国に上げてしまえば、これ以上の死者を出さなくて済む」という発想に変わるのではないでしょうか? それと、大半の日本人は日米安保があるからアメリカが必ず味方に付くと信じているようですが、本当にそうでしょうか? アメリカは、物事を損得勘定で考える国です。日本が好きだから、中国が嫌いだから、とうような感情で判断することはありません。 アメリカとしては、中国海軍の海洋進出を阻止したいでしょうが、(中国から見て)尖閣諸島の外側にはさらに先島諸島があります。 尖閣諸島を中国に取られたからと言って、アメリカにとって大きな損失になるとは思えません。 アメリカの国民も、アメリカ本土からはるか先の無人島を守るために、核保有国である中国と戦争をすることを望む国民が何人いるでしょうか? とりあえず、アメリカが日米安保を履行しないと、日本側から日米安保自体を破棄されかねませんから、アメリカは一応履行した「ふり」をするでしょう。 フォークランド紛争でも、イギリスの同盟国であるアメリカはほとど何もしてくれませんでした。 第二次世界大戦の連合国の仲間に対してもこの有様ですから、真珠湾を攻撃されたに日本に対して、アメリカがほとんど何もしないのは目に見えています。 説明が長くなってしまいましたが、皆さんにお聞きしたいことをまとめると次の3つになります。 1.軍事予算、保有する戦闘機の数を比べても中国が有利なのに、本当に日本が勝てるのか? 2.戦争アレルギーのある日本人が、多数の自衛隊員が死亡している状況を見ても、戦争続行を望めるのか? 3.アメリカはどこまで日本に協力するのか? 以上3点について、皆さんのご意見を聞かせ下さい。 なお、日本は神風が吹くから勝つというような根拠のない妄想に近い回答、中国に対する感情的な回答はお断りします。 よろしくおねがいいたします。

  • 中国の城郭都市と日本の城郭都市の違いについて

    中国の城郭都市と日本の城郭都市の違いについて 中国の城郭都市がありますね、市街地に高い城壁がある都市です(西安、南京、etc)、それと日本の大都市の城郭の城壁(堀が一般的ですが 江戸城、名古屋城、大阪城など)に囲まれた区域の違いが判らないので教えてください。 私の理解は 日本の城郭の内側には もちろん城主とそれに仕える人間しか入る事ができず、城主以下は城外に居を構えていると思います。 対して 中国の城郭は城壁内に多くの人が住み 商人なども住んでいる様な形態だと認識していますが違うのでしょうか?

  • 西洋のお城の内部

    ・西洋のお城の内部を教えてください。部屋が何室あるとか、こんな特別な部屋があるとか、そういった事が知りたいんです。・またそういった事が載ってるサイト、画像が見れるサイトがあれば教えてください。

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 戦国時代 : 戦いの最中の兵士の毎日

    例えば戦国時代などで多くの戦いが日本全国で行なわれたと思いますが、その多くは決着がつくまで数週間とか数ヶ月とか時間がかかっていますよね? 特に相手が籠城した時などは長期間にわたる戦いになったように思います。 今と違って結構ノンビリした戦いだったと思います。 その時の兵士の毎日について質問です。 1. まず寝る時はどうやっていたのでしょうか? 今のようにテントも寝袋も無い時代です。 やはり鎧・甲冑をつけたままで地面に横たわっていたのでしょうか? その場合、夏はいいとしても冬は? 2. その寝る時なんですが、総大将や上層部の武士はどうなんでしょうか? やはり下級武士と同じように寝ていたのでしょうか? あるいは何らかの形で布団に入れるようにしていた? 3. 例えば今川義元は何万の大軍を率いて都に上る途中で織田信長軍により倒れましたね。 その今川軍なのですが、何万の兵士に毎日食べさせられるだけの米を一緒に持っていったのでしょうか? となると、膨大な量になると思うのですが ・・・ 何万人 x 3食(2食?) x 総日数という事になりますよね。 もし基本的に毎日毎日、現地で買付けする事が念頭にあるのなら、もし敵方ばかりで誰も協力しなかったら、どうなるのでしょうか? その場合は力づくで? 4. 風呂は? 着替えは? 風呂については、おそらく濡れた手拭いで体を拭く程度だったかなと思うのですが、長期間になると髪に虫がわいたり衛生上の問題が出るように思います。 また着替えについても戦闘が無い時に自分で川で洗濯したのかなと思いますが、実際はどうだったのでしょうか? 5. もし病気になったら? 風邪をひいたり、お腹の調子が悪くなって、薬を飲ませたり医師に診せる必要が出た場合はどうしていたのでしょうか? 今のように前線から本国に連れ帰る事は出来なかったはず。 もしかして医師を戦場連れて行ったり、大量の薬品を持参していたのでしょうか? それに病気になった時、上層部と下級武士で扱いは違っていたのでしょうか? 6. 戦いの終了後、傷ついた兵士にはどう対処したのでしょうか? 例えば自分で歩けない人は誰か数人で故郷まで担いでいったとか? と、素朴に疑問に感じています。 時代考証をしっかり研究した時代劇を見てもそのような描写はほとんどありません。 宜しくお願いします。