• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留学生活、続けるべきか、日本に帰るべきか…)

留学生活、続けるべきか、日本に帰るべきか...

tomoacの回答

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.6

再度ですが、目標は何ですか。英語を勉強する目的はなんですか。何が不満ですか。 なんとなく伝わるのは、日本人が多いので日本語でしゃべるばかりとなって、英語の勉強になっていないといことかな。 であれば付き合いを断って、その時間自習しましょう。それができないなら帰国しましょう。

pattie_60s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。初心を失っていたように思います。留学前にはきちんとした目標を持っていたはずなのに情けないです。日本人が多いというのは甘えだと思います。もう少しとどまって努力します。

関連するQ&A

  • 日本人留学生って・・・

    みなさんは留学生に対してどんなイメージを抱いていますか?私の留学前のイメージは以下のようなものでした・・ ・優秀 ・勤勉 ・自立してる ・頭がいい ・英語(もしくはその土地の言語)が上手 ・金持ち わざわざ卒業するのが大変と言われてる海外の大学で勉強するくらいです。上記のイメージに加え、さらに行動力があり、頼りがいもあるエリートのようなイメージがありました。しかし、実際私が留学してみてそのようなイメージとは全く違うのが留学生の現状だという事がわかりました。ちなみに私の留学先はアメリカです。 コミュニティーカレッジと二つのマンモス大学に在籍しましたが、どこに行ってもほとんどの日本人留学生は常に日本人と固まってる(よくても他のアジア人と仲がいいくらい)であり、大してアメリカ文化や現地の人間に溶け込むこともなく生活しているのがほとんどです。それに自分から進んで現地の人に話しかけたりして交流をしようとしてる日本人はあまり見た事がありません。今までに私以上に渡米暦の長い留学生を何人も見てきましたが、数年間アメリカに滞在してるとは思えないくらい英語の下手な人達がほとんどです。さらに、勉学にあまり力をいれず、かったるいという理由で授業を簡単に休む人達も多くいますし、もしくは引きこもってばかりで勉強ばかりして他の人たちと交流をもたない留学生も少数ですが存在します。 これも意外でしたが、頭の方もあまりよろしくない留学生が半分以上だと思います。常識問題といわれる多くの問題はまず答えられませんし、日本の高校までに習った事はだいたい質問しても答えられません。彼らに将来のビジョンやはっきりした計画がないのも驚きました。将来の夢はともかく、いつ卒業するのか、卒業までにあと何セメスター必要なのかを聞いてもわからないと答える人が大勢います。どうやらいつまでに卒業する!という明確な目標を持った考えではなく、卒業できればいいやというあいまいな意思に基づいて行動してる人が多数のように思えます。 以上のように、私が留学前に抱いていたイメージとは全く逆だったのが非常にショックです。もちろん中には優秀で尊敬に値する留学生も何人か会った事があります。しかしそのような人たちは非常に稀であり、数十人に一人くらいでしょうか。私が留学する前は渡米先ではおそらく自分が一番できない人間になるだろうと覚悟していたものです。しかしほとんどの日本人留学生は頼りがいがなく、英語が下手で勉強もあまりせず、頭も悪く将来設計も薄いものだと私は感じました。私の勝手な見積もりですと9割以上の日本人留学生は上記に当てはまるのではないかと思います。 みなさんはこの事についてどう思われますでしょうか。率直な意見を下さい。

  • 留学先の都市で迷っています

    留学先の都市で迷っています 私は今大学三回生で貯金も貯まったので9月から1年間留学に行こうと思っているのですが、情報がおおすぎて留学先の都市を決められません 情けない相談ですが相談に乗っていただけると幸いです。 私の留学の目的は一度長期で海外生活を経験してみたい事と、日常会話レベルの英語の話せるようになりたいからです。また、大学生活で力を入れて頑張ったことがないので英語を頑張ってみようと思います。 余裕があれば留学先で美容の勉強もしたいと思っています。 個人的にイギリス英語が聞き取りやすく、Britishを勉強しようと思い留学先を英語の本場であるロンドンに決めていたのですが、人の話を聞いているとアメリカ英語のほうが仕事で使えると聞きいたりたくさんの情報を聞き行き先をかえようか悩んでいます。 私は英語がしっかり勉強できる環境に行きたいのですが・・・ 以下私が調べた都市情報です 間違い、補足などございましたら教えていただきたいです 私が特に気にしている点は日本人の多さ(人種比率)と治安です ○ロンドン メリット 本場のイギリス英語が学べる 格安校がたくさんある 街並みがきれい 友人(イギリス人の)がたくさんいる ヨーロッパのほかの国へ旅行に行ける デメリット 物価が高い 閉鎖的 冬が寒い 食事がまずい 差別がある TOEICの成績が足りないため半年で一時帰国する必要がある テロがあり治安もあまりよくない? ○バンクーバー メリット 治安がよい 物価が安い 英語がきれい カナダでは比較的暖かい デメリット 日本人が多く海外にきた気がしない、日本人からの誘惑が多い ○トロント メリット 治安がよい 物価がやや安い 英語がきれい 人が親切 デメリット 冬場が極度に寒い ○ポートランド メリット 治安がよい 物価がやすい 比較的暖かい デメリット 語学学校が少ない? 学費が高い ○シアトル メリット 治安が良い 物価がやや安い 比較的暖かい デメリット 日本人が多い? 学費が高い ○サンディエゴ メリット 一年中気候がよく住み安い 知り合いが部屋を持っていて家賃がただ 日本食などもある デメリット メキシコが近いから治安が悪い? 日本人が多い? 学費が高い リゾート地なので勉強を忘れて遊んでしまいそう? 以下私の情報ですよろしければこちらも参考の上アドバイスお願いします。 海外に住んだ経験はない TOEIC400点前後 予算350万円 性格は比較的人見知りしなく社交的 寒いところが苦手 また、おすすめの留学エージェントなどございましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 留学する意味

    外国語学部の英語学科です。留学をするかどうか悩んでいます。 3年生になってから1年間留学をしたいと思っていました。 しかし、そうすると就活に間に合わないため5年かけて大学を卒業し、そこから就活を始めなければなりません。 私は将来の夢が決まっていません。就活を遅らせてまで留学をする意味が自分にとってあるのがどうかわからなくなってきました。 留学したいという気持ちも強いです。 交換留学という制度を使って、日本の大学の学費で海外で勉強できる機会など今しかないと思うし、留学によって自分が成長して何か得られるものがあるだろうと思うのです。 日本でしかできないこともあるけれど外国でしかできないことも経験してみたいのです。 また、私の大学は英語が強いことで有名で、そこの英語学科を出たからには英語ペラペラなのだろうと言うようなイメージを持たれてしまうことも多いだろうと予想できるし、自分としてもここを卒業したのに英語を喋れないということを背負っていきたくないという思いがあります。 結構「いい大学」に入って1学期間在学してみて、なんだか単位も意外とあっさり取れてしまうし大学って入るだけじゃ駄目なんだという当たり前の事実に気付き(苦笑)、こういう形で自分に試練を課さなければという焦りもあるかもしれません。 自分の望んだ英語学科に入ったからには確実に何か大きなものを学んで卒業したいです。 留学が大学生活の中で貴重な経験になるとは思いますが、最終目標なしにそれを決断していいのかどうか… 英語を使えるようになりたいという思いは強いけれど習得してどうしようという目標がない。 しかし英語学科なのに英語もできなければ何をやっていたんだという話だし日本にいても多分喋れるようにはならない。(日本で勉強できることもあるし喋るだけがすべてではないですが、英語を使わなければどうしようもない、より辛い状況に自分を置くほうが確実に成長できるとは思う) 留学した方は、どんな目的のためにしたのですか? また、将来の夢がない人にとって留学は意味のないものですか?  

  • 留学したいけど・・・

    初めまして。この夏で21になる社会人の♀です。 私はある職業に就きたくて大学ではなく、専門学校に通っていました。そのなかで回りは高校時代に留学経験のある友達が多く、色々な話を聞いているうちに私も若いうちに一度留学をしてみたいと強く思うようになりました。 専門2年の時に、見事夢がかなって憧れだったその職業に就職できましたが、職種自体の雇用形態も賃金体制も悪く(契約社員しか雇ってくれないというのもあり)このまま仕事をしていても、いずれ結婚をして主婦になってパートをして・・と先が見えてしまって今すごく悩んでいます。 一生の仕事になるような職種に転職・・も考えたのですが、今はやはり好きな英語をもう一度勉強したいと思う気持ちがすごく強くなっています。でも語学は何かをする上での『手段』だと思うので語学留学だけみっちり1年程しにいっても帰ってきて果たして職があるのかというのも不安ですし、だったら3、4年かけて海外の短大でも卒業した方が日本では有利なのかな?とも思います。 ワーキングホリデーを使うよりもやはり語学留学でホームステイをした方が実力がつくのでしょうか?それとも日本にいても留学の倍のやる気と時間をかければ同じくらい英語は上達するものでしょうか? 今はTOEICで650点しかないので、もし留学するとしたらあと100点以上は日本で勉強をして実力を付けたいと思ってはいます。 長くなってしまって申し訳ありませんが、こういった自費留学経験のある方、これから留学しようと思っている方、日本にいながらにしてTOEIC満点などネイティブ並の英語力を身につけた方などなど、英語の上達に関するノウハウを是非私に教えてください!! よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • イギリスへ高校留学

    今、中2で 高校へはイギリスへ留学に行きたいのです。 場所はロンドンにしたいと思っています。 3年間留学しようと思っています。 でも、イギリスのロンドンは物価が高いと聞きます。 私は、ホームステイではなく、部屋を借りて生活したいと思っています。イギリスロンドンでは、家賃はどの程度でしょう。 あと、飲食店でバイトするとしたら、日本と同じくらいの自給はもらえるでしょうか?600円くらいはもらえるでしょうか?

  • 社会人留学を考えています

    現在25歳入社4年目の社会人で来春に退職して留学を考えています。 学生時代に叶わなかった留学の夢を叶えたいのとやりたいことを将来のキャリアにつなげたいというのが動機です。 留学先はロンドンで、YMSビザに当選したら就業します。本来ワーホリと違って就労>就学のビザですが、現在の英語レベルが中級程度で仕事で通用するのか不安であるため語学力を伸ばすことを第一にしたいと考えています。 また、期間は仮に仕事に就けたとしても予算や日本での生活状況(結婚を前提に同棲中)の都合上トータルで半年とちょっとくらいが限界かな、と考えています。そうなるとせっかくのYMSビザがもったいないですがやはり海外で働いてみたいという気持ちが捨てきれません。そもそも当選しないことには始まりませんが^^; 計画としては、まず1ヶ月はティーチャーズホームステイで現地の生活と英語自体に慣れ、次に3ヶ月語学学校に通った後に短期のアルバイトをしたいと考えています。 費用の安い国もありますが、ロンドンはずっと憧れの国で旅行してからますます好きになったのでどうしても妥協できない点です。本場のクイーンズイングリッシュに触れて勉強したいという思いがあります。 また、帰国後の再就職についてですが、就きたい職種があり、英語力はやはりビジネスレベルを求められます。目安としてはTOEIC750~800点くらいです。それを一つの目標とします。 以上のプランについてアドバイスがあればお願いします。留学経験のある方からのご意見もお聞きしたいです。

  • 1年間ロンドンの語学学校へ留学を考えていますが・・

    予算は飛行機代、滞在費や授業料すべて込みで、250万円くらいです。 格安語学学校だったら1年間通えそうなのですが、そうなると週15時間しか勉強できないので、希望に合いません。 私は、観光半分~とかではなく、少しでも集中して英語を勉強したいのです!高いお金を払うわけだし、せっかくの1年間は無駄にしたくないのが正直な所です。 なので週20時間以上は学校で勉強して、宿題も多めが良いなと考えています。 ロンドンじゃなくてもいいじゃんと思う方もいらっしゃるとは思うのですがファッションが好きなので古着や、蚤の市がさかんなロンドンの中心を希望したいのです。が、やはりこの予算では無理だと思っています。 どなたか、ロンドンで1年間250万円くらいで週20時間以上英語を勉強した事のある方はいらっしゃいますか? 土日などにちょっとロンドンへ行って蚤の市に行くのも良いと思うのでロンドン近郊でもいいかなと最近は思っています。 ちなみに英語力は恥ずかしながら英検準2級です。もし日本に帰ってきたら、英検(目標準1級)とTOEIC目標(700点)を受けてみようと思っています。

  • 留学するまでの期間中ずっとアルバイト生活で良いのか悩んでいます。

    質問よろしくお願いします。 私は現在23歳で、去年日本の大学院に進みましたが、留学を希望して1年で退学しました。 金銭面に余裕がないので、目標金額が貯まるまで働いてから留学しようと考えています。 そこで、留学するまでの身の置き方について悩んでいます。 人文系を専攻しているので、学部卒ではなかなか専門の職業がないのですが、とある市役所で専門の職員を募集していました。 (大卒からokです。) しかし、私は貯金ができ次第すぐに留学したいので、市の職員になるよりは(採用かどうかは分かりませんが)、研究に関係ない職種だけれどアルバイトを複数やって、とにかく早くお金を貯めるべきなのでは…と考える反面、 留学するまでの間に専門の職業に就けるなら就く方が将来的にも良いのではないか…と悩んでいます。 (今は研究に関係ないアルバイトをしています。) 退学してから留学するまでの期間が数年空くので、その空いてしまう時間に焦りを感じています。 このまま関係ないアルバイト生活でも良いのか…と悩んでいます。 費用を貯めている間は、数年でも専門の職業に就けるのならついておくべきなのか、数年なら専門につくよりとにかくアルバイトでお金を稼ぐ事だけを考えれば良いのか、身近に大学院留学や留学経験者がいないので、どういった過ごし方がベストなのか困っています。 将来は、できれば留学先に残って研究を続けられればそれに越したことはないですが、難しいい場合は日本での就職も考えています。

  • 留学

    パリ、ニューヨーク、ロンドン、サンフランシスコの中でどこの国に留学しに行くのがいいですか?あと、メリットとデメリットを教えてください! 留学の目的は英語の勉強をするためと、いろいろな国の友達を作ることです。

  • 留学について初心者です。

    留学を真剣に考え始めた者です。 日本の大学を休学して、ホームスティなどで1年程度留学してる方がいると思います。 そのような方は… ・外国の大学の学部はドコに行っているの? ・そして、それはどぅやって決めているの? ・何の勉強しているの? ・入学試験とかあるの? ・今の大学は、どうやって決めているの? そして何より…英語しゃべれるようになっているの? 私、とりあえず目先の目標として英語をしゃべれるようになりたいのです。 とても単純なな目標ですが、留学したいって考えは本気なので、答えていただけると助かります(汗) お願いします。