• 締切済み

半襟にブローチをつけていいですか?

 以前読んだ漫画で、昭和初期の社交界の場面で、和服を着た未婚の女性が半襟を合わせたあたりにブローチをつけている描写があったのですが、そのような付け方は本当にあったのでしょうか?  子どもの卒園式にきものを着ようと思うのですが、色無地一つ紋付きに無地の黒袴ですこし華やかさに欠けるかと漫画の場面を思い出した次第です。つけるなら、半襟を多めに出して(かなりふくよかなので)、カメオをつけようと思うのですが、どうでしょう?  服飾史などでご存知の方、昔の写真などで実際にご覧になったことがある方がいらしたら、教えてください。また、ご存知でない方でも、実際の所そういう飾りがアリか無しか、率直に感想をお聞かせください。  なお、勝手ながら卒園式が来週にせまっていて、困り度が高くなっております。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

すみません。追記させて頂きます。 袴をお履きになるとのことで、そうすると帯締めは使用しませんね? でしたら帯留め案も却下です。 しかしお母様でらっしゃいますよね? 先生や生徒が袴を履くことは普通ですが、保護者の方が袴というのは私は見たことがありません。 そういう地域なのですか? 普通に袋帯もしくは織りの名古屋帯などを締められた方が良いのでは?と。

Dokon20
質問者

お礼

ご心配いただきありがとうございます。 袴の着用は一般的ではないと認識していますが、幼稚園にも相談して 大丈夫との返答をいただいております。 ほかのお母さん方にも聞いてみて、好意的な反応だったので決めました。 あとは無難におとなしくしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あるにはあったと思いますが公式な場ではNGです。 もしどうしてもつけたいなら帯留めとしてつけましょう。 ブローチにつける帯留め金具というものが大手手芸店などで売ってます。 http://www.kimonomodern.com/SHOP/b_kanagu.html http://artogawa.jw-hp.com/shopping.php?cate=21 ブローチのピンを通して使えるタイプのものを選びます。 そして金具に通る帯締めを用意します。 通常の帯締めは金具の穴に通らないので。 公式と言っても卒園式程度、そしてカメオのブローチなら、それくらいの遊び心はOKと思いますよ。 けど衿元っていうのは、いかにも野暮ったいです。 私も、ごくカジュアルな着物の場合なら小さなピンブローチを半衿につけるくらいはありますよ。

Dokon20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公式の場、というのが悩ましいところで、たかが幼稚園の卒園式、ちょっと外したお洒落も ありなのでは無いかと思い立った次第です。 今回は人前に立つお役もあるので、無難にしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 泉鏡花の画像の中でもあった気がします でも改まった場所なのでやめた方が無難ですね

Dokon20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ありましたか!私は漫画での描写しか見たことがなかったので、 作者さんのアイディアか、実際の風俗だったのかわからなくて。 パーティやお屋敷でのサロンに振り袖を着た女性がそうしていたので、 ちょっと変わったお洒落として取り入れてみたかったのです。 が、それは次回お出かけの時にやってみるとして、今回はやめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.1

無しです。 着物といえど、人それぞれ好きに着てよいものですが、礼装には要をピシリと決めねばなりません。華やかさはいりません。極力色を足さず、半襟も白絹でキメてわずかにみせます。 ちなみにその頃のお洒落さん達は着物にハイヒールもよく履きましたよ。

Dokon20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。無しでいきます。 きものの決まりは難しいです。どこまで遊びが許されるか、試したい気持ちもありますが、 今回は人前に立つ場面もあるので無難を心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紬の色無地に紋

    着物に詳しい方お教え下さい! 浜ちりめん紬の色無地を仕立ててもらったところ、入れてくれた背中の紋が、すが縫いというものなんです。ネットで調べてみたところ、紬地の色無地はあくまでも普段着でフォーマルではなく、さらにその縫い方は日向紋という祝い事とかに付ける紋だと載っていたのですが、という事はこの着物はどういう場面で着れるのか?と分かりません。 着れる場面はあるのでしょうか?それとも縫い紋を取ってもらった方がいいのでしょうか?

  • 着物についてです。昔、伯母から譲り受けた物で「色無地」の日蔭紋(一つ)

    着物についてです。昔、伯母から譲り受けた物で「色無地」の日蔭紋(一つ)を抜いた物があるのですが、どういった場面で使えるのでしょうか? 周りに知ってる人がいないので…。ご存知のかたお教え下さい。

  • 弾丸をブローチや警察バッチで止められるのか

    時々警察物や劇画で  弾丸をブローチや警察バッチで止める/とまったことで  生き延びるシーン がありますが,あれは実際の可能なんでしょうか?  銃器の種類,狙撃の距離,角度などの条件に依存するとは  思いますがご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませ.  (そのまで正確に狙えるかという疑問はわきにおいて)  ブローチや警察バッチを弾丸が受け止められるのか?  受け止めたとしても心臓,肺への打撃に耐えられるのか?  疑問です.   物理,医学など詳しい方解説いただけるとうれしいです.

  • ロードオブザリングでPJが出てるって‥

    ロード・オブ・ザ・リングでピーター・ジャクソン監督がカメオ出演してると聞いたのですが、どのシーンなのでしょうか。あの映画何回か観たのですが分からなかったもので‥ご存知の方教えてください。ちなみに、TTTでのカメオ出演の場面もあるようでしたら、その場面も教えていただけると嬉しいです。

  • いまどきの和服、飾り袖って?

    身内の結婚パーティーに和服で出席しようと思っています。 20代ですが、既婚なので振袖ではなく、中振袖くらいの色モノの着物を着る予定です。  ふだん和服を着る機会がないので全くシロウトなんですが・・・。  地元の呉服店に行ってもおばさんの店員の方しかいないのでわからないと言われました・・・><  かっこいい女性なら、極妻みたいにかっこよく着れるかもしれませんが、私はかなり童顔なのでそれはムリと思います・・・。  奥菜恵さんがアンティークの着物をとってもキュートに着くずしているのを見ました。  レースやフリフリの、半襟や飾りそではどこで手に入りますか???  ヤフオクでもないようでした・・・。  着物に詳しい人。おしえてください(^-^)

  • 和装小物の安いお店

    今度卒業式で袴を着ます。袴と着物は家にあるので、半衿、帯(袴の上あたりにチラッと見せる用)、髪飾などを購入したいと考えています。 ネットでも色々見たのですが、やはり実際に見てから購入したいと思いました。 どなたかおしゃれで安くてかわいい和装小物を売っているお店をご存知のかたがいらっしゃったらおしえていただけませんでしょうか? 場所は大阪か京都あたりでお願いいたします。

  • 着物について教えて下さい。

     近々、七五三の記念写真を前撮りするために、着物を着る事になりました。私自身は、あまり着物の知識がないので、どれを着ていいのか困っています。 そこで、質問ですが、   1 私みたいな初心者でも簡単にわかる、訪問着と 付下げの違いを教えて下さい。また、それぞれがどの様な状況の時に着ていけるのか教えて下さい。    2 私が見た限りでは、訪問着がなく付下げばっかりだと判断したのですが、もしその場合、七五三の時に付下げを着てもおかしくないでしょうか?  3 ほとんどの付下げが、薄いグレーとかグレーをたした様なくすんだピンクとかクロで、柄も地味なものですが、七五三の時に着てもおかしくないでしょうか?  4 遠目からみると、色無地の着物に見えるくらい小さな柄が数箇所あるピンクの小紋(?)が、有るのですが、やはり七五三には着ないほうがいいでしょうか?  5 この先、子供の入学・卒業などの行事に、着物を着て行きたい思っています。付下げでもいいのでしょうか?もし、着れるのであれば、「3」で述べたような色の付下げを着てもおかしくないでしょうか?  6 背中のところに紋が入っている、着物上から羽織るコートの様な物があります。(クロ・柄有り)これは、どういったときに使うのでしょうか?    7 初心者の私でもできる、簡単な半襟のつけ方を教えて下さい。また、テープでつける半襟があると聞いたのですが、使ったことがある方は、使った感想を教えて下さい。  長くて、解りづらいところがあると思いますが、宜しくお願いします。

  • お勧めの青年漫画

    私は青年漫画独特の絵の感じが大好きなのですが、青年漫画で多く描かれる性的・暴力的な描写が苦手です。 そこで、性的・暴力的な描写があまり描かれていない青年漫画で面白い作品を御存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハーモニカのネクタイピンを探しています。

    ハーモニカのネクタイピンを探しています。 ハーモニカの演奏が好きな父へのプレゼントにしたく ハーモニカの飾りがついたタイピンを探しています。 どなたかどこかで売っているのをご存知の方がおられましたら 教えてください。 ネットショップでかなり検索してみたのですが見つけられないでいます。 他の楽器のものはわりと売られているみたいなのですが、、、 ハーモニカのブローチとかハットピンでもいいので情報をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 着物について質問です!!

    着物について質問です!! 昔和裁の先生をしていた祖母に、大学の卒業式のために貰った着物があります。 無地で桜の柄が折ってあり、紋??がついています。 色はかなり地味なピンクです。 卒業式に袴を着る用に貰って着たのですが、これは他にはどういう時に着れば良いのでしょうか?? せっかく祖母が作ってくれたものなので、機会があれば着たいと思っています。 また、紋が入っているものは、もし私が結婚して名字が変わったら着れないのでしょうか?? 母方の家の紋の入った喪服も家にあるのですが…どちらも箪笥のこやしになっています。 祖母が病気で入院していて祖母に聞けないので、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい!! また、着物に詳しくないため、説明が下手で申し訳ありませんm(_ _)m

男女別名簿を自動生成する方法
このQ&Aのポイント
  • 関数が複雑すぎて分からなくなった場合、混合名簿から男女別名簿を自動で作成する方法を教えていただけないでしょうか。クエリではなく数式での解決方法が望ましいです。
  • 男女別名簿を自動で生成するためには、混合名簿シートの通番を適切に管理し、各学年ごとに男女別のシートを作成して数式を入力する必要があります。また、学年やクラス数が増えても対応できるようにする必要があります。
  • 男女別名簿を自動的に更新するためには、混合名簿シートの変更に応じて各学年の男女別シートも自動で更新する仕組みを構築する必要があります。また、1クラスの枠は最大で25人とし、男女比を大まかに5:5とすることが求められます。
回答を見る