• ベストアンサー

科学論文:「be associated with」

科学論文英語に頻出する「be associated with」ですが、「~と関連がある」という意味があるのは分かりますが、通常はどのような関連があるのかまでは明示してありません。もちろん前後を読めばわかるのですが、かならずといっていいほど、その一文は「AとBは関連があることが分かった。」という完結のし方です。なぜ「どのような関連」かまで踏み込んで伝えずに、「関連があった」で終わるこの表現なのでしょうか?これほど頻出する表現なので理由があるのではないかと思い、質問しました。急ぎませんので、どなたか教えていただけませんか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>AとBは関連 たとえばB=f(A)といった関係式が明示できれば研究も進んだということになりますが、そこまでいかない場合の途中の報告の場合などでは「BとAは関係があることがわかった」ということの報告に終始せざるを得ないわけです。Aが増えればBも増える、ようするに増加関数なのか減少関数なのかということも条件によって変わることが多々ありますので増減についても断言できない場合もあるわけです。その言い方も be associated withに限定されるわけではなくて、多種多様な言い方があります。involveという言葉もその関連上にあります。 言い換えるとこのような表現をしているのはまだ研究は途中段階で前途は混沌としているとみるべきなのでしょう。したがって、結論の中心がこのようなことならその論文はあまり役には立たないかもしれません。

igakuseidesu
質問者

お礼

なるほど。関係があっただけでも一歩前進の報告、とうわけですね。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

この世の中、そんなに簡単に大発明・大発見できるものではないわけですが、それでも研究者は食うためには論文を書かなければならないわけです。 正直、世に出る論文の99%はゴミ論文なわけで仕方がないですね。

igakuseidesu
質問者

お礼

早々のご連絡ありがとうございます。そんなに簡単に進歩するものではないですね。

関連するQ&A

  • 科学英語論文の参考書

    科学英語論文の参考書  科学英語論文や理系のための英語論文の書き方や例文集の本はたくさんありますが、その中でこんな本がないかどうか探しています。 ○単なる例文集ではなく論文の書き方とプレゼンの仕方の両方のことが書いてある ○Google ScholarやPubMedやCiNiiなどのネット上の論文の検索の仕方が書いてある ○論文やプレゼンで使うWordやExcelやPowerPointの使い方が書いてある ○その他翻訳ソフトや正規表現対応のエディタなどのパソコンツールのことが書いてあればなおよし こんな欲張った本があるかどうかわかりませんがよろしくお願いします。

  • 英語の科学論文

    生命科学系の大学院に進みたいと思っている大学2年生です。 科学論文を使って英語の勉強をしたいと思っているのですが、 インターネット上で英語の科学論文は読めるものなんでしょうか? お金がないのでできれば無料でいろいろ見てみたいです。 ほかにも効率のいい勉強のしかたがあったら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • be with で付き合う?

    「特定の異性と交際する」という意味の英語表現は多々ありますが、単に“be with”ということもありますよね。 響きとしては軽い感じに聞こえてしまうのですが、どの程度の交際を指しますか? あるいは、付き合うこと全般に使われるのでしょうか?

  • 科学論文の訳し方が出来ないです。

    科学論文では“コンマ(,)”が多用されていて分かりずらいです。1つの文に動詞がいくつかあるところも訳しにくく感じます。論文が訳せないのは、私は、英語が元々得意でないのと、専門用語が理解できていないこも原因だと思っています。なので、英語の文法を勉強しなおしているのですが、文法等を確認しても訳せないです。専門用語も調べながら訳そうとしているのですがうまくいきません。もし、科学論文を訳すコツを知っていらっしゃれば教えてほしいです。 あと、下記の文がどうしても訳せません。どうゆう風に訳していけば良いでしょうか? This label rapidly disappears if excess unlabeled UDP-Glc,or UDP,is added,indicating that the glycosylation is reversible,and suggesting that the glycosylated is reversible,and suggesting that the glycosylated polypeptides migth be intermediates in a glycosyl transfer reaction.  この文を読んで、私が無理やり訳を考えたのが次の文です。 “過剰の非標識UDP-グルコース、またはUDPが追加されてグルコシル化は可逆的であることを示し、そして、グリコシル化ポリペプチドはグリコシル転移反応における中間体かもしれないことを示唆した場合、このラベルは、急速に消えます,” この様に全く訳が分からない文になってしまいました。本当に低レベルすぎてすみません。なんとか、こんな低レベルな私にでも教えて頂けたら幸いです。

  • 科学技術の小論文

    科学技術(クローンテクノロジーの是非)の小論文を書くことになったのですが、小論文の書き方がわかりません。 小論文の字数は800字以内なんですが、小論文の文章の構成の仕方・小論文を書くときの注意点などアドバイスをください。お願いします!

  • be obsessed with の使い方について

    英語の得意な方への質問です。 「私は英語の勉強で頭がいっぱいです」を be obsessed with ~ を使って 表現するとしたら、以下の文章で正しいかを教えて下さい。 また、間違いであれば、理由も併せてお教え願います<(_ _)> I am obsessed with studying English. 「英語を勉強することで頭がいっぱい」という考え方かな、と思ったので to 不定詞の名詞用法を使おうと考えたのですが、前置詞であるwithがあるので 動名詞のstudyingを持ってきました。 この考え方は間違っているでしょうか・・・ どうかお願い申し上げます。

  • be動詞とwith

    英文記事に以下のような文がありました。 Our principle concern is with the proportion of young people who become Neet after leaving further education at 18. この文の中で、be動詞のあとにあるwithはどのような働きをしているのでしょうか。。 withがなくても文は十分成り立つ、むしろ無いほうが分かりやすい気がします>< 一応、元の記事です↓ http://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-17797384 どなたか英語に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 科学論文の英語でサチるを正しく英語にしたい

    今度国際会議に論文を投稿する予定で,今英語で論文を書いています. 辞書や科学英語の用例集などを見ながら頑張って書いていますが, サチるという表現を英訳できず躓いています. 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 和製英語なのでそのままbe saturatedと書くわけににもいおかず, かといって他に適当な表現が見当たらず途方にくれています. どんな内容でもいいのでどなたかご助言を頂けないでしょうか.

  • 構造科学の論文

    構造科学の論文を読んでいるのですが、英語も構造科学も苦手なので、論文の意味が分かりません。 一部を載せられても訳すことはできないかもしれませんが、下記の文を和訳していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 We attempted to crystallize both forms, but only the trimeric NP formed crystals. The crystals showed heavy twining with a twin fraction of ,0.43 and the reflection intensity statistic |E2-1| 0.681/0.681. Initial phases were obtained in a space group of P321 using the multiple wavelength anomalous diffraction (MAD) with Samarium derivative. The true space group was P3 with three subunits in an asymmetric unit. The structure was refined to a resolution of 1.80A˚ with de-twining. The crystal structures do not contain RNA, indicating that only RNA-free NP was able to form crystals.

  • この英文合っているか教えて下さい

    「ウェディング関連ショップ」 と英語で書きたいのですが、 shops associated with wedding で合っているでしょうか?どなたか教えて下さい。 もし、違う様でしたら、正しい文を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。