• ベストアンサー

お供え物

お墓や神社にお供えしたものはその後どうしますか? ずっと放っておくのかすぐに食べるのか賞味期限が過ぎたら寺の人が片付けてくれるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.2

カラスの餌になってます。

noname#182231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 烏にとってはいいですね!

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.4

昔は二つの考え方があったようです。 一つは沖縄や東北地方でも見られますが、お盆などにお墓に行って食事を供え、自分たちも同じメニューで食事をして、最後に供え物をみんなで分けて食べるというもの。 もう一つは供えっぱなしにする。獣や、特に鳥が食べることは天に通じるといって縁起が良いとする地域もあります。また鳥が食べれば天の神、獣が食べれば地の神が食べるとするところもあるようです。 仏教の一部ではお釈迦様の前世が飢えた虎にその身を捧げて慈悲を施したという物語から、動物が食べることも布施と考えたのです。 神社では基本的に拝殿に供え物はしません。小さな祠に備えるのは神仏習合の時代の仏教の風習の名残です。 神社では祭事のときだけに供物を備え、後は下げて食します。揚げ菓子などは廃棄する事もあるようです。 毎日神饌をあげても通常は一日二食なので生ものや痛みやすい物は廃棄します。神仏は気を食すということです。 しかし近年では特にカラスの被害が酷くなり、供物を置かないようにしている寺社も多いです。とくに鳥の糞は石像も傷めてしまいますから、祈りを捧げたら持ち帰るようにすべきでしょう。 それに酷い所では浮浪者が入り込んで供物を取るだけではなく墓荒らしまでします。と言っても掘り起こすのではなく、花を生ける金属製の器や、酷い時には墓石を持ち去るということもあるようです。 放置された物は毎日管理する人が居れば廃棄処分にします。

noname#182231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

うちは持って帰って、子供を中心に頂きます。 カラスに荒らされるのを防ぐのが主な理由ですが、 仏様にお供えしたものは身体に良いと考える一面もあります。

noname#182231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

うちの場合は、3月、8月、9月、12月が掃除&お参りの季節ですので、次の掃除の時に片づけます。

noname#182231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 と、いうことは何ヵ月かほったらかしなんですか? 袋詰めのお菓子ならいいけどご飯なら悲惨なことになりそうですね…

関連するQ&A