• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫は妻を「支えて」いるか?or 「守って」いるか?)

夫は妻を「支えて」いるか?or 「守って」いるか?

ikuchan250の回答

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.5

(1)私は妻に守られている方なので \(^o^)/  ・交通事故 5ヶ月入院 2回、鬱で入院2回  ・転職6回  まあ、よくも飽きずに一緒に居ますね。我ながら  しかも、給与は2.5倍 (2)妻は3交代なので、肩や腰・ふくらはぎを揉めとせがんできます。  たまにはおっぱいも揉みたいよ (*^▽^*)  金銭面では立場逆転しているので、私のお金は補助的な物です。  しいていえば、老後資金用か (3)そうですか?。我が家は、食事の支度こそしませんが、  食器洗い・片付け、風呂場の掃除、洗濯・洗濯物干し・畳み  通勤のついでにゴミ捨て  と炊いてのことはしています。  料理に関してはネットで検索したら、色々載っているので分量さえ  間違えなければ見栄えはともかく美味しい物ができると持っています。  なぜ、食事を作らなくなったか。以前は入院→退院後の僅かな時間  作ったこともありますが、さしたる感謝の気持ちが無かったこと、  見栄えが悪いとか料理の量とサラのバランスが悪いなどと要った物  ですから、親子丼とカレー以外は作らないことにしました。  親子丼は娘がブログでお店で食べた何処の親子丼よりお父さんの方が  ずっと美味しいと言ってくれているので、ちょっと嬉しいですが  暮らしの手帳・吉兆の親子丼、そのままなので嬉しさ半分です。

oozora2000
質問者

お礼

回答者様は。「妻に守られている」と実感されているのですね。 現代は、夫婦どちらが、仕事をしても、家事をしても、何ら差支えない時代であり、却ってほほえましく感じます。 家事も、一通り済ませるには、前回答者の言われる通り二時間半くらいで終わってしまうものかもしれませんが、その種類は多く、色々工夫の余地もあり、奥の深い世界だと感じます。 あなたの「親子丼」のように、何か一点でも得意料理があると、皆の笑顔の素になりますね。

関連するQ&A

  • 夫は妻を怒鳴ってしまいました

    妻は過去の経験から感情が敏感になっており、夫はその妻を全力で守らなくてはなりません。少しでも妻が「こわい」「捨てられるかもしれない」という恐怖を感じることを絶対に避けなければなりません。ふたりで暮らすと決めた時からそういうことになっており、無償の愛を与える親と子の関係に似ているかも知れません。いろいろなご意見があるかと思いますが、この夫婦はこういうことになっています。 しかし夫は妻を怒鳴ってしまいました。夫の仕事の大事なものを妻が失くしてしまったのです。妻はそれを故意に失くしました。ひどいことをしても夫は自分の事を愛するのか見たかったのです。夫が穏やかにその行動を諭し、正常な方向へと導き、許すということを当然妻に与えるのだと信じきっていました。しかし夫は自分を苦しめる妻に対して怒り、妻を守ることも思い出せないほど憎しみを感じ、そして「出ていけ」と感情的に怒鳴ってしまいました。 その後夫は怒鳴ったことはよくなかったこと、出ていく必要はないということ、妻は過去に辛い記憶があるのだから大事なものを失くしてでも相手の愛情を確認したいという行動を理解できること伝えました。でも妻は「怒鳴られた」ということにとても執着し傷心していてその傷はまるで癒えません。夫がただの「モノ」を失うことを恐れて妻の心を傷つけたことが理解できません。もう2度とあんなことはしないと夫が言っても、妻はまたいつか同じ事が起きることに恐怖を感じて錯乱しています。 夫が怒鳴ったことは仕方のないことだったよと誰かに言ってもらいたい気がします。いいや何があっても妻の心を傷つけるのはよくなかったよと言ってもらいたい気もします。傷ついた心はどう癒されるべきでしょうか。どんな言葉や行動がこの出来事を癒すでしょうか。

  • 頑迷な夫と能天気な妻

    以下で議論のテーマとして紹介する夫婦は私の前回の質問(https://sp.okwave.jp/qa/q9480464.html)と同じ夫婦です。したがって内容が少々かぶりますので、ご了承ください。 それでは―― とある男性は、精神面ではさほど恵まれない家庭で幼少期を過ごす。親に怒鳴られたり、夫婦喧嘩を目の当たりにしたりを積み重ねながら育つ。故に親と親密な関係は築けなかったものの、将来は一家団欒な家庭を作ろう、という夢を徐々に持ち、そのときは夫・父親としての役割を十二分に果たすことを決意する。 しかし、結婚してからいざ自分で持ってみた家庭においては、そのような家庭を作ろうとする努力は空回りしてしまう。というのは、妻からのその努力に対する協力が不十分だからである。妻となった女は、生まれつき能天気な性格で、その上割かしまともな家庭で育ってきたので、「一家団欒な家庭を築こう!」という意志は比較的ないのである。 以上のような食い違いもあって、夫と妻による家庭はもともと冷めたものとなる。しかも、夫の融通のきかなさがその状態に拍車をかけていくこととなる。 夫は理想の家庭というイメージを持っているが故に、こうするべきだ、こうしろ、こうでなければならない、などといった言葉で無意識に妻や子供を服従させようとしてしまうのである。そしてそれらが思い通りに行かないことに不満をもらしても妻は馬耳東風。知らん顔しつつ、あまり言うことを聞いてくれない。そのような夫婦のやり取りを目の当たりにした子供は母親の肩を持つようになる。 このようなお互いの言動の積み重ねの結果、夫と、妻や子供との間には次第に摩擦が生じ、家族愛は十分に育まれない。 そんな中、夫はその穴を埋めるべくお金で買える愛情を求めようと、否応なく家庭外で女を作っていくが、妻や子供は、夫(父)を見限っているものだから、そのような行動を黙認する。結局、一家団欒な家庭を持つという夫の当初の夢は叶わなくなる。 このような場合は夫と妻のどちらが悪いと言えますか?それとも、どちらかが悪いという話ではなく、要は相性が悪かっただけでしょうか?また、夫は一家団欒な家庭を作りたかったのならば、例えば同じような境遇を経験してきた女を妻として選べばよかったのでしょうか? ちなみに前述のような夫婦は私の身近で実際にあった夫婦です、その辺りはあまり詳しくは説明しませんが。

  • 「結婚して妻は変わった」という夫の言葉に思うこと

    「結婚して妻は変わった」 「結婚してから子供が出来て妻はきつくなった」 よく結婚している男性のこういった言葉を聞きます。 でも、私は思うのは 夫が妻を変えさせてしまっているのでは? 妻だけではなくそういう夫も変わってしまったのでは? 私自身は付き合いたての20代頃の一緒という訳にはいかないのではと思います。 釣った魚に餌をあげない夫のほうが悪いと感じます。 みなさんはこういった夫の言葉をどう思いますか?

  • 妻が世帯主なら夫は妻を「主人」と呼ぶべきですよね?

    昔は男性が外で働いて金を稼ぎ、家長として世帯主になってしましたから、妻は対外的に夫のことを「主人」と呼んでいましたよね。 「宅の主人は~」とか 最近では妻が働きに出て、夫は専業主夫ということも珍しくありません。 妻の方の姓を名乗ることもありますよね。 もし住民票などで世帯主が妻となっているなどして、妻が家長と呼べるなら、夫は対外的に妻のことを「主人」と呼ぶべきですよね?(笑) 夫がセールスマンに対応しているとき、「主人に相談してから決めます」と返すのもありかと。 セールスマンは「???」となるでしょうけど。 っていうか、夫が妻のことを「主人」と呼んでる家庭って本当にあったりする?(^_^;

  • 「自分なりに頑張った」と夫・妻に言われたら?

    あなた(妻・夫)は、「自分なりに頑張った」という言葉をどんな心境で、どんな思いがあって妻・夫に対して使いますか? 私の夫(49歳)は、子供(12歳)の教育・家庭環境・夫婦に関わるトラブルが生じた時に、改善策を出すための話し合いの途中でこの言葉を使います。私(妻)は、この言葉が出る=(夫は)逃げ腰・ギブアップ状態で、その後の話し合いは無駄かもしれないと感じてしまいます。つまり、夫と同じように私もそこでギブアップ(解決策が探し出せずに)…という非発展的な結末になってしまいます。「その通りだよ、昔も今もパパは頑張ってるし、家族も認めてるよ」と夫を慰める・励ます流れになってしまいます。我が家では、夫が仕事も育児も頑張っていることを子供も私も認めている・感謝している(言葉に表している)のに…それ以上に労ってもらいたいのでしょうか?それとも??? この状況が何度か繰り返されると、「自分なりに頑張った」という夫の言葉が自分勝手な・自己満足な言葉、自己防衛的な発言だと感じるようになりました。そして、私は夫からアドバイスをもらうことを避けるようになり、私から相談事を持ち掛けないようになりました。(夫がリーダーで、育児に関しても相談して色々なことを決めてきたけれど)私がリーダーシップをとる(!)と宣言し、夫は私に協力するだけのスタイルになりました。しかし、育児は面倒だという印象を与えておきながら、俺は育児に参加したい(!)と言ってきて迷宮入り。。。(愚痴になってしまいましたね) どこにでもある夫婦・家族の会話だと思いますが、難航中です。ご自信の経験談や、女性的・男性的なコメント大歓迎です。自分が「自分なりに頑張った」と言いたくなる心境、または相手に言われた時の心境を教えてください。そのマイナスな言葉をプラスに向ける方法・対策もいただければ有難いです。

  • それでも妻は夫を立てなければいけませんか?

    単純に、皆様のご意見を聞かせてください。 例えば、わりと裕福な家でお嬢様として、不自由なく育った女の子が、たまたた結婚した相手が低所得者で、住居も狭く古い所に住まなければいけなくなり、節約しなければいけない生活になったとします。 相手の夫は暴力などは無いにしても、家庭内のことや子供のことに関心を持つわけでもなく、妻ともろくな会話や夫婦生活をもつわけでもなく、妻にとって、この人がいてくれて幸せ。と、思えるポイントが何もないとします。 日本の状況では、今も尚、少なからず、妻はそつなく家事をこなして夫の帰りを待ち、ねぎらいの言葉をかけ、夫の実家に行けば嫁として、笑顔で姑の言うことに従う。などという慣習がありますが、結婚したことにより、生活レベルが下がった場合にも、損得勘定なしに、 上手く生活していくことはできますか?

  • 出産した妻に夫からのねぎらいの言葉

    よくドラマなどで、出産を終えた妻に夫が 「ありがとう」や「よく頑張ったね」「お疲れさま」などの ねぎらいの言葉をかけているのを見ます。 私は何も言ってもらえませんでした。(T_T) 子供が無事に生まれて喜んでいるのは態度でわかるのですが、 やはり言葉が欲しかった。 出産された方、何か言ってもらいましたか? 男性の方は、何か言ってあげましたか?

  • 愛人を持つ夫・・・。

    先日は浮気に対する多数のご意見本当にありがとうございました。 そこで再度、教えていただきたい事がありましたので、ご意見お願いします。 男の浮気は、子孫繁栄、本能的なものであるということは少し理解できました。 1、ではその本能的なものである浮気には相手に対する愛情はあるのでしょうか。  相手の女性が浮気相手の男性の事を好きだった場合、その男性はどういう心境なのでしょうか  その”好かれている”という状況を楽しんでいるのでしょうか。 優越感に浸るというか・・・。 2、妻に対する罪悪感はないのでしょうか。   愛人がいても、妻の事を愛人がいなかったときと同じように愛しているのでしょうか。   妻に対する愛とは何なのでしょうか? 3、愛人を持つ夫の妻は今後どのように夫と接したらよいのでしょうか。   夫は変わらず「妻を愛している。絶対に家庭を壊さない。一生愛している」といってくれます 何度もすみません。夫の浮気に対して、頭では理解できても、心で理解できず、 中々自分の気持ちの整理が付かなくて悩んでいます。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 生まれ変わったら、また今の夫(妻)と?

    生まれ変わったら、また今の夫(妻)と一緒になりたいですか?   私は、夫以外考えられません。 まさに、ソウルメイトです。 夫といる時しか、本当の自分になれないんです。 一心同体で、私の考えてる事、なんでもわかってくれる。 私の全てを、無条件に溺愛してくれる。 無限の愛と優しさを与えてくれる。 夫は、私が前の晩に見た夢を当てた事もあるんです、何のヒントもなく。 こわい!と思ったけど、その時、私と夫は、人智を超えた力で結ばれた、特別な関係なんだ、って思いました。 それに。。私は、結婚して嫁が負う義務の、家事、育児、親戚付き合いとは無縁なんです。 私も夫も、育った家庭環境のせいか、子供は欲しくない派なんです。 好きな仕事をして、お金も時間も全て自分の自由に使って勝手気ままに生きていられる、こんな人生、夫じゃなきゃ出来ないと思います。 人それぞれ、求めるものも価値観も違うでしょうけど、私は今の生活が天国です。 子供のまま大人をやってるって感じです(^_^;) だから、来世もまた同じがいいな♪

  • 妻に対して強権的な夫を持つ方に質問

    平成の現代でも、妻や女性に対して強権的な男性は多いと思います。 私は60代男性で、この種の問題に大変関心がありますので、いくつか質問させて頂きます。 決して面白半分などではなく、真剣にこうしたことの実態について学びたいと考えているので、思い出したくもないような質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。 1.皆様の夫の中に、次のようなことを言い出す方はおられませんか? それに対してあなたの反応は? (1)誰に食わせてもらってると思ってるんだ! (2)男は幾つになっても社会に役立つ存在だが、女は若くてきれいでなければ意味がない。 (3)おまえに家庭や子供のことは全て任せているんだから、しっかりやってくれ!  俺は忙しいんだから煩わせるな!(と言って、相談しようとしても一切聞いてくれず、すぐにふて寝してしまう。) (4)以上、心無い夫が言いそうなセリフを色々想定してみましたが、この他にも「これは傑作!」というのがあったら教えて下さい。 2.そういった強権的で、男尊女卑的な夫に対して、あなたは普段どのように接していますか? 或いは、将来的にはどうする予定ですか? 例えば、選択肢として (1)夫或いは男はみんな同様に強権的/男尊女卑の傾向があると割り切り、ひたすら彼に仕え、サービスし、彼が気に入るよう身を捧げる。 (2)上と同様に割り切るが、確かに愉快ではない、さりとてどうしようもないので、世間体や子供のことを考え、「仮面の夫婦」を続ける。 (3)確かに夫は偉く、収入もあり、社会的地位もあり、本当はいい人なんだから、自分ががまんするしか他にない。 (4)全くけしからん夫であり、夫婦でいるのは嫌で仕方がないが、当分様子を見て、将来的(子供が独立、本人が定年退職など)には離婚を切り出したい。 (5)お互いに夫婦は「破れ鍋に綴じ蓋」・・・嫌な所も沢山あるが、それはお互い様! 誠意を以て接していけば、いつかは振り向いてくれることに期待したい。 (6)まあ色々あるが、ほどほどに幸せだから、あまり気にせず、お互いに努力し、楽しみながら一生添い遂げて行きたい。 (7)その他 尚、予めお断りしておきますが、本問はタイトルの通り「妻」ないし「妻であった方」に対する質問ですので、それ以外の皆さんからの回答には、原則として、ベストアンサーは付けませんので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう