• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改善できない食生活を少しでも変えたい。)

改善できない食生活を少しでも変えたい

nicofotoの回答

  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.6

>炭水化物以外にも小麦粉と油はとってはいけないのですか! まず、摂ってはいけないなんて言ってません。そんなの無理です。 小麦粉は炭水化物です。炭水化物というのは糖分のこと。米、小麦粉、蕎麦、デンプン、砂糖、果糖、ブドウ糖など。実際に目にする料理や食材で言うと、ゴハン、もち、団子、パン、うどん、ソバ、パスタ、スナック菓子、お菓子、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ、フルーツ、ジャム、はちみつ、砂糖。テンプラやフライの衣もですね。糖質には様々な種類があって甘いモノもあれば甘くないものもある。食材によっては食物繊維が含まれたり、いくつかの種類の違う糖質が含まれています。それをすべてひっくるめて、炭水化物と呼ぶんです。 カロリーのある栄養素は、たったの3種類だけです。 炭水化物と、脂肪(油)と、タンパク質の3つだけ。これらはどれも食べ過ぎれば太るし、足りなければ空腹になったり健康を害したりします。摂ってはいけないとは言いませんが、バランスを考えろってことです。 ここまでは中学1年生で習ったことなんですよ。 簡単な事なので復習して身に付けてくださいね。 コンビニ食材だけでも選び方一つで痩せますが、さすがに中学レベルの家庭科や栄養素の知識がなければ難しいです。何も知らなければ、「コレ食べていいの?」「あれたべていいの?」って毎食毎食聞かなきゃいけなくなる。気を付けている人は、弁当見たらすぐに「油が多そうだな~」とか、「炭水化物ばっかりだな~」とか「半分残したほうがいいな」とか、ザックリとわかるんですよ。 さて、炭水化物、脂質、炭水化物のうちで炭水化物と油を控えなきゃいけないのは、もともと食べ過ぎているからです。外食やコンビニが多い人は特にね。 炭水化物と脂質は、原価がとても安い上に、味も良くて中毒というかクセにもなるんです。逆にタンパク質は高いから、不足しがちになるためです。 例えば吉野家の牛丼だって肉はほんの少しであとは大量のコメです。マクドナルドも、肉は入ってますが、それ以外、ポテトもバンズやパイも小麦粉と油でしょ。グラタンコロッケバーガーなんてありますが、グラタンのクリームソースもマカロニも、揚げる衣も、パンもすべて小麦粉です。それを油であげてあるだけ。安いから、ご飯だけはいくらでもお替り自由というお店も多いでしょ。このように外食やコンビニの料理は炭水化物と油ばかりなんですね。 食べ過ぎると糖尿病や肥満の原因になるし、食べるほどお腹が減ってまたすぐに欲しくなるという傾向があります。普段からよく食べる人ほど、甘いモノやごはんが異常に食べたくなることがあります。 >むしろ足りなくてすごく食欲がわいてしまい、制御するのがつらい毎日です。 あなたがこのように感じる原因のひとつも、たぶん炭水化物ばかりで栄養バランスが悪いからです。 >油はとってはいけないのですか! もう一度いいますが、とっていけないなんて言ってません。 上げ足を摂るようですが、日本語を正しく使いましょうね。 油も完全にとらなくなると痩せないし肌はボロボロになります。 量に気を付けろと言っているんです。油に気を付けなければいけないかというと、少量で高カロリーだからです。揚げ物と、スナック菓子と、マヨネーズ、脂身の多い肉だけ気を付けていれば十分です。 さてタンパク質ですが、肉、たまご、魚など。代謝を上げて痩せやすい体を作るにも大切な栄養素です。しかし炭水化物や脂質と違い、外食中心ではどうしても不足しがちになります。たとえ高たんぱくになるよう選ぼうとしても、外食では安い脂身の多い部分を使ってあったり、味をよくするために油で揚げてあったりしてカロリーが多くなっていることもありますね。 やっぱり、少しは料理するほうが良いかもしれませんね。 あえてコンビニで気を付けるとすれば、オニギリなどは1個以上食べない。パンもできるだけ控え、豆腐やサラダやゆで卵、魚肉ソーセージなどを個別に買うという方法があります。昼飯代が高くなります。炭水化物だって、米とパンと麺類ばかりでなく、トマトジュースやリンゴなどのほうがまだマシになります。外食ばかりになるのは今の時代はしかたがないと思いますが、カロリーだけでなく、できるだけ野菜と肉と主食のバランスを心がけてメニューを考えましょう。 料理など難しくもないし時間もかかりませんよ。 僕は高2の時は食事は自分で作ってました。親が忙しいのもあるけれど、揚げ物が多くてご飯も好きなだけ食べていたので太ってしまい、自分で管理しなきゃいけないと思ったからです。 料理と言っても、鳥肉や豚肉や魚を焼いたものや目玉焼き。キャベツの千切りや野菜炒め。そしてご飯。時々トマトジュースなど、、、という感じで質素なものです。 たったその程度の料理でも、脂質と炭水化物とタンパク質、食物繊維のバランスは完ぺきに近く、これだけでどんなダイエット食品も敵いません。 経験を積めば煮る焼くレンチンなど、調理や味付けのバリエーションは増えますが、栄養バランスの良さとコストを考えると、使う食材は20年以上たった今も変わりません。 少しでも家庭科で習った、必要な栄養の知識があって、少しでも料理する習慣があれば、コンビニ弁当に何が足りなくて何が多すぎるのかも分かるようになるはずです。

saku0315
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 私はできれば短期間で成果をだしたかったので食べるか食べないかの2択しかなくてすみませんでした・・・w 量を抑えればいいんですよね。 中学校でならっていた内容だし今も家庭科でやっている範囲なのに一切覚えてなくお恥ずかしい限りです。 やっぱり昼食をパンorおにぎりってところを改善するべきですね。 でもコンビニでそれをするとかなりお金がかかってしまうので、普通に弁当を買っておかずだけ食べてご飯の部分でおにぎりを作るなど工夫をして量を減らして行きたいと思います。 やはり自炊ですか・・・ 最近コロッケは家でつくれるってことを知ったほど料理経験が無いです・・・w 今はどこにでも出来上がった惣菜が売っているのでお金を出して買うものという風に思ってました。 ケーキやクッキー、レアチーズケーキなどお菓子系なら作れるのでおかずになるものも作ってみたいと思います!

関連するQ&A

  • 食生活の改善について。

    食生活の改善についてアドバイスください。 現在、平日の帰宅が23時近くになり、家で食事の支度を するのが辛いので、だいたいが外食やコンビニで済ませて しまっています。 そのため、食費が少々かさんでいる状況です。 土日はきちんと休めるのですが、土日のぶんだけでは食材を うまく使い切れず、残っても平日は料理ができないので、 腐ってしまう…。 土日に日持ちのするものをたくさん作っておいて、平日の夜は それを食べるようにすると楽だし、コスト的にも抑えられると 思うのですが、レシピを見ながらなら料理ができるというレベルで、 何をどれだけ作ったらいいかということが決められません。 日持ちする料理のレシピ集や、サイトなどがありましたら、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食生活について

    僕はここ2年程朝食は親の作ったおにぎりを2個食べて、昼は基本コンビニのパンを食べたりたまに弁当屋に弁当を買いに行ったりしてます。夜は基本は実家なので親の作った夕食を食べていますがたまに面倒な時は多い時で週3回ぐらいコンビニで弁当やパスタの様な麺類をたべています。少し気になるんですが、このままこういった食生活を続けると体に異常をきたす確率は高いですか? 又、どういう事が起こり得るでしょうか? 自分でも1度食生活をちゃんと見直そうと考えているので、お怒りの意見は御遠慮願えますでしょうか?

  • 【貧血気味&動悸を改善する食を教えてください】

    私は、21歳です。今の時期、バイトの仕事量がとても多くまた、現場に人数が少ないというのがあり忙しいです。 最近、症状としては動悸、貧血気味(栄養不足かも)。 食生活は、 朝;きちんと。 昼;カップラーメンか、コンビ二弁当。 夜;親が作るご飯。 コンビ二のバイトもあり、遅くて帰るのが、二時過ぎもあります。そのとき、コンビニでもらう廃棄の「弁当」or「甘いもの」を貰い食べるのが毎日。 最近、忙しいので休憩をとるように頑張ってます。 食生活も、改善が必要よ思うので、お昼にサラダ系を食べてみようっと考えてます。 貧血&動悸は、鉄分不足ということでしょうか? 一体どの食品を多く取ればいいのでしょうか?お昼は、コンビニで買います。何か手頃な、食材はないでしょうか。なにぶん、時間がないので・・・コンビ二とかで売っているものでも活用できるのがあったら嬉しいと思います。お願いします。

  • 食生活について

    24歳女です。 デスクワークで毎日遅い時は23時まで仕事をしています。 家についてから晩ごはんでは遅いので、太るかと思い、 おにぎりやパンを買って会社で食べたりしています。 でもこれでは外食ばかりになってやっぱり太ったり 体のことが気にかかるし、出費もかさみます。 なので食生活を改善したいのですが、 仕事が遅くまでかかる方は どのような食生活を送られているんでしょうか。 教えてください&アドバイスお願いします(><)

  • こんな食生活は体に悪いですか?

    こんな食生活は体に悪いですか? 朝→ご飯一杯、焼肉、サラダ(焼肉と同じ位の量) 昼→弁当(学生なので) 夜→おにぎり3つ 高校になったらこんな食生活になるのですが・・・;

  • 私の食生活、どうですか?

    一人暮らしをしています。 節約&健康のため、外食やコンビニご飯は食べずに できるだけ自炊をしています。 野菜はかなりたっぷり摂っているんですけど 問題は、魚料理をほとんど食べないことです。 魚用のグリルがなくて面倒なのと、肉の方が安いためです。 だいたい 朝:パンとサラダとチーズ 昼:からあげ、たまご、やさいなど(お弁当) 夜:ご飯、納豆、野菜と肉の炒め物(野菜たっぷり) ・・こんな感じが多いです。 野菜や納豆など食べていても、 やっぱりおかずが肉ばかりの生活は体によくないですか? ほかに、改善すべき点や、食べるといいものがあれば教えてください!

  • 食生活の改善

    私はどうしても、食べ過ぎてしまいます。 私の家族は、脂っこい物や甘いものが好きで、よくラーメンやチョコレートなどを食べます。 また、私はご飯が好きで、時々おかわりしてしまいます。 外食も多い気がします。食生活があまり良くないです。。。 私的には、もっと野菜を食べたいなぁ、と思っています。 肌も荒れまくってますし、ダイエットもしたいです。 自分で作ってみようとも思ったのですが、部活で忙しいため、夕食を作ることができません。 私の昨日の食事を書いてみます。 朝 ご飯1杯    納豆 昼 菓子パン 夜 ラーメン…めん          豚肉(多め)          キャベツ(少なめ)          エリンギ(少なめ)    ご飯2杯       間食…チョコレートのお菓子3個 全然野菜が取れていないと思います。 食生活を改善したいのですが、作る時間もないです。 親に言ってもあまり聞いてもらえないので、自分で何とかしたいと思っています。 何か、こうしたら食べ過ぎないよ(特にチョコレート、米)とか こうしたら時間がなくてもやりくりできるよ(特に昼。自分でちゃんと野菜も入っているお弁当を作れるようになりたいです)、とか アドバイスをお願いします。

  • この食生活はどうでしょうか?

    週3日くらいは朝ドトールのカプチーノ&ベーグルサンドなどのサンドイッチ、昼おにぎり(自作、デザートを考慮して小さめに100g前後)、セブンの豆のサラダ、ヨーグルト(100カロリー以下)、お茶&デザート(日によっていろいろ洋菓子系が多い)夜は家で家族とご飯。その他の日は朝おにぎり(自作、150gくらい)、ヨーグルト(同)、野菜ジュース 昼好きなもの、夜家でご飯という食生活はダイエットに向いていますか? 朝食が週3日くらい外食になってしまうのと、昼にデザートを食べるのが気になっています。あと、家の都合で夕食がいつも8時過ぎで遅いのですが、仕事上早く起きなければいけないため寝るのは11時前後になるのですがダメでしょうか?アドバイスお願いします。夜は最近足マッサージとストレッチをしています。

  • 一食あたり

    こんにちわ よくコンビニのサンドウィッチとかのカロリー表示で、一食あたり230kcalなどと書いてありますよね! でも袋の中にはだいたい二個か三個入ってるサンドウィッチが入ってます。 一食あたりとゆうのは二個合わせて230kcalなのか、一個でなのか… バカまるだしな質問ですいません。 回答お願いします!!

  • 弁当生活

     今就職活動中(大学3年)で、ほぼ毎日面接などが2、3件入っていて、体力・精神力ともにクタクタの一人暮らしの者です。当然食事は一切作っていません(とゆーか作れません)。  さすがにコンビニでは添加物が心配なこともあり、家の近くにオリジン弁当があるのでそこで、サラダ中心に惣菜を買い、おにぎりを2個ほど買って夕食にしています。朝は眠くて食べずに会社の面接へ行き、昼は適当にラーメンなどの外食で済ませます。  オリジン弁当は私の中では安全だと思っているのですがどう思いますか?  また、こんな食生活の私に何かアドバイスをください。