高認の科目免除について

このQ&Aのポイント
  • 高認試験の「単位取得証明書」を作成するにあたって、調べてみましたがハッキリしないことがあります。
  • 単位取得証明書の作成には、文部科学省のホームページからのダウンロードと印刷、学校での単位数の書き込みと厳封、願書の郵送が必要です。
  • 学校側で厳封されるため、自身の単位取得状況がわかりません。そのため、すべて2枚ずつ作成する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高認の科目免除について

高認試験の「単位取得証明書」を作成するにあたって、調べてみましたがハッキリしないことがあり、質問させていただきます。 私は今はまだ高校に在学しているのですが、「単位取得証明書」は、 (1)文部科学省のホームページからダウンロードし、印刷する (2)在学中の学校で修得した単位数などを書いてもらい、学校側で厳封してもらう (3)願書と郵送する といった流れだと解釈しています。 (間違いがありましたらご指摘願います) ここで学校側で厳封となると、自身でどの科目が単位を取れているのかわからないので(1)から(2)までの流れではすべて2枚ずつ作成してもらわなければならないということですか? (2)の段階で1枚は厳封、もう1枚はそのまま受け取るという形になるのでしょうか。 現在、厳封ということに気づかず、学校側に1枚だけ生徒氏名も書き込まずお願いしてあります。もしも学校側ですでに厳封されていれば、もう1度私の確認用に1枚作成していただかなければならないのでしょうか・・・これは提出用ではないのでコピーでもかまわないのですが・・・ すぐに担当の先生に連絡を取って説明するつもりですが、また間違っていればさらに迷惑をかけることになるので質問させていただきました。慌ててしまって文章もまとまらず申し訳ありません。教えていただけるととても助かります。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 高校
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175248
noname#175248
回答No.1

現在1年生だとすると、4月から2年生になります。 2年生になれたというのは、1年生で学習した教科・科目を取得した、ということです。 「単位を取得した」と言えるのです。 1年生で、国語総合、数学1、英語1、理科総合A、現代社会、を勉強したなら単位を所得したことになり、科目免除が受けられます。 単位制高校でも、理屈は同じです。 自分がどの教科・科目を勉強したか、それくらいはわかるでしょう。 ※高校1年生で受験する場合、まだ単位の取得がありませんので、「単位取得証明書」は発行されません。

zekko_xxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は現在2年生です。2年の途中から休学しているので、非常に曖昧なところで・・・確かなことは1年で学んだ科目は単位修得済みということですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#175352
noname#175352
回答No.2

高校卒業認定試験は、年に2回実施されます。 願書の受付は、例年4月下旬から始まります。 高校2年生であれば、今頃は年度末試験(3学期の期末試験)ではないでしょうか? 休学がいつからされているかにもよりますが、「留年」(「落第」とも呼びます)が決定すれば、担任の先生から連絡が来るはずです。 こういう質問も本来であれば、「担任の先生に聞けば解決する」ことです。 3月に3学期の期末試験の結果が出て、教員全員で「進級判定会議」を開き、そこで「進級」か「留年」かが決まります。 それが終わってからでも遅くはないと思います。 もうすでに学校側に依頼されているようですので、「1年生で取得した単位のみ」が記載されるでしょう。

zekko_xxx
質問者

お礼

私は自殺騒ぎを起こした、いわば学校からすれば学校の名誉に傷をつけるような存在です。留年が決まった時には、もう一度2年生としてこの学校でやり直すという選択は与えられませんでした。 私自身は学校に行ける状態だったのですが、担任やその他の教師方々に休め安めと何度も言われていたのは、やめて欲しかったからなのだと思っています。 ですので、退学は決まっています。説明不足で申し訳ありませんでした。2年ではほとんど通学していないので、回答者様のおっしゃる通り1年生で取得した単位のみになると思います。 あとの科目は独学で頑張ろうと思います。勉強は嫌いではないので・・ 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高卒認定を受ける際の単位修得証明書

    高校2年で中退したので免除科目があると思い、通っていた高校に単位修得証明書の発行をお願いしました。 出願用に厳封したのと、私の方で確認できるようにコピーを1枚頼んだのですが、「本人に修得した単位はお見せできないのでコピーはできない」と言われました。 厳封されたのをあけるわけにはいかないし、免除される科目がわからないため困っております。 8月の試験に間に合うように文部科学省に願書と単位修得証明書を出して、私の免除科目がどれなのかは教えてもらえるのでしょうか?

  • 高校卒業認定試験の単位証明書ってダウンロードしなくてはいけないの?

    高校卒業認定試験を受けるのですが、 文部科学省のページでは↓ http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/05033001.htm 「以下の様式をダウンロードして証明書を作成し、願書または合格申請用紙と同封のうえ提出してください。」 と書いてあります。 これをダウンロードして、印刷し、学校にこの用紙に書いてもらわなければいけないのですか? 学校側が作る単位証明書ではいけないのでしょうか? それと、単位証明書は開封厳禁とありますが、 開封しないと免除される科目が分からないですよね? どうすればよいのでしょうか? 何か確認する術はありますか? 何も分からないので、あせっています。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高卒認定の科目免除について。

    高卒認定の科目免除について。 数年前に通信制高校に通っていましたが 金銭的な理由で退学しました。 看護学校に進学したいので 高卒認定を取得しようと思っています。 過去に通っていた高校の単位を引き継いで 高卒認定の科目免除になると聞きましたが 画像を見てどの科目が免除になるか分かりますか? 高校1年と高校2年の単位です。 今単位修得証明書の発行手続きをしていますが 2週間ほどかかるようで、 その間どの科目を勉強すればいいか 知りたいので教えてください。

  • 英語ではどう言いますか?

    外国の文部科学省に成績証明書transcriptを3枚と卒業証明書certificateを1枚を頼んだんですがこの文、、、transcript3枚中1枚とcertifi.1枚を厳封sealed,して残りのtransc.2枚は別々にして厳封してください。 と英語で言いたいのですがわかりません

  • 【複雑】高等学校卒業証明書の意味とは

    ハワイで高等学校を卒業しました。 コースはもちろん普通科、一般でクレジット(単位)取得者のみしか受け取れないディプロマ(卒業証書)ももらっていて、きちんと卒業しています。 しかしその学校は私が卒業後に廃校となりましたので、今はありません。 只今日本の短期大学に願書を提出中ですが、そちらの学校ではアメリカのケースが初であり、尚且つ、廃校になっている為に確認が取れない(実在したのか、また高等学校なのか)状態で保留状態にされています。 私が電話したのは、アメリカセンター、ハワイ教育省、文部科学省、日米教育委員会、留学会社 です。 ハワイ教育省に問い合わせたところ、トランスクリップ(成績証明書)ならすぐ出せる とのことでした。また文部科学省では、ディプロマがあるなら大丈夫なので、短大側と話合ってください。とのこと。 また留学会社の方からもハワイ高等学校の書類をもらい、早速大学側へ行きました。 しかし、大学側は、やはり卒業証明書が高等学校であったという証拠がないから、だめである。 的なことを言われてしまいました。語学学校かもしれないし、単位だけの学校かもしれないので、という理由です。 しかし、単位だけ、もしくは語学学校では卒業証明書はまず絶対に発行されません。 どうしたら、一番説得力のある説明で相手側を納得させることが可能でしょうか。どなたかお知恵をお貸し下さい。。 よろしくお願い申し上げます。

  • 高校認定の免除申請について。

    単位修得証明書を取り寄せたのですが、 免除に必要な科目の、 【学校で設定している単位】と【修得単位数】 の部分に、何も書き込まれていない部分がいくつかあります。 (備考により、1科目のみと書かれている科目は除く) 「全て必要」と書かれている国語は、 3つの内、現代文(基準は2)のみが修得単位数(修得数4)を満たしていて、他は何も書かれていません。 教頭先生の話によると、 74単位取得で、基準をみたしていないのは英語だけだと言われました。 これは、どういう事なのでしょうか。 受けるのは、英語のみでよいのでしょうか? 分かり難いかとは思いますが、よろしくお願いします。 (平成6年4月から平成15年3月までに入学した者の用紙を使用しています。)

  • 中学受験のための調査書の封筒について

    小学校に中学受験のための調査書作成をお願いに行きます。厳封された調査書と願書を封筒に入れて中学校に郵送するのですが、 この場合、 1、調査書の封筒(小学校指定のものか白い封筒)にも宛名が必要ですか。 2、必要の場合、それは小学校側に宛名(学校法人〇〇 〇〇中学校長 様でいいでしょうか?)を書いてもらうのでしょうか。 初めてのことで戸惑っています。教えていただけるとありがたいです。

  • 教育職員免許状 個人申請

    教育職員免許状の個人申請について聞きたいことがあります。 2年次末まで現在在学中の大学に通い、3年次より別の大学への編入学を考えています。 現在在学中の大学で教職課程を履修しており、編入希望先の大学でも教職課程を履修したいと思っています。 そこで、大学一括申請ではなく個人申請を利用したいと思っています。 ちなみに、教科・校種は、中学校・高等学校数学科です。 編入希望先大学より、教育委員会に免許取得に不足している単位を確認していただいて,不足している単位を編入先大学で修得して,大学卒業後に個人申請することを勧められたのですが、この場合は現在在学中の大学で修得した単位で有効なものは「教職に関する科目」だけなのでしょうか? あるいは、「教科に関する科目」や「文部科学省令に定める科目」も有効になるのでしょうか? なお、現在在学中の大学で「教職に関する科目」で22単位を修得していて、「教科に関する科目」は「確率論・統計学」に関する科目を1科目も履修していないことを除いて条件を満たしていて、「文部科学省令に定める科目」(日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作)は8単位全て修得しています。 このような場合は、個人申請の場合は編入先の大学では「教職に関する科目」の不足分11単位(もちろん免許法施行規則第6条の科目名と必要な事項をすべてカバーした上で)と「教科に関する科目」の「確率論・統計学」を1科目以上修得すれば、教育職員免許状の申請の条件は満たされるのでしょうか?

  • 教員免許の取得に必要な単位に関しての質問です。

    教員免許の取得に必要な単位に関しての質問です。 私は現在23歳、最終学歴は2年制専門学校卒業です。 中学・高校(地歴)1種の免許取得を目指し通信への編入学を検討しております。 免許の申請をする際に提出する「学力に関する証明書」がありますが、 編入学の場合、修得単位(以前いた大学等の)を合わせて申請を行う場合があると思います。この「以前いた大学等」に専門学校が含まれるのかどうか分からず、調べてみても教育委員会や文部科学省のHPには大学等と記載されており、他のサイトで覧てみても専門学校で取得した単位と合わせて免許を取得したという事例がありません。 もし、専門学校を卒業後に編入学をされた方、もしくはこういった事例をご存じの方が いらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願い致します。 そしてもし、大学の3年次編入をし、専門学校での単位が認められなかった場合に、果たして2年間でそれらの単位をすべて修得できるのかどうか、お答えいただけると幸いです

  • 図書館司書資格取得について(大学通信教育)

    図書館司書資格の取得を考えている者です。 4年制大学既卒で、フルタイムで勤務しています。関連資格としては、学芸員任用資格、社会教育主事、教員免許を卒業時に取得しています。 いろいろ調べた結果、大学通信教育(科目履修)での単位修得を中心に考えているのですが、よくわからない点がいくつかあります。詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 1、文部科学省の見解では、昭和42年1月24日文社社第47号社会教育局長通知を根拠として、 ・文部科学省では、図書館資格の「資格証明書」は現在発行していない。 ・大学卒業後に通信制・科目履修などで履修する場合には、卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書の提出により、司書の資格を証明することができる。 としています。 しかし、各大学の入学要項を読んでみると「他大学で修得した単位とあわせての図書館資格取得は不可」「必要単位をすべて本学で修得する必要がある」という大学が多くあります。中には、他大学で修得済の単位がある場合には、手数料を支払うことで、その大学の単位として認定するという大学もあります。 私はすでに修得済みの単位がいくつかあるのですが、複数の大学の単位修得証明書を提示すれば、司書の単位を証明できるのでしょうか。それとも、再度履修をする必要があるのでしょうか。 2、平成8年8月28日文部省告示第149号によると、図書館司書講習については学芸員、社会教育主事、司書教諭の資格を有することによる単位認定があります。 この認定は、大学での単位修得には適用はあるのでしょうか。 大学の中には、これらの資格を有している者が、履修届けを出した後手数料を払うと、レポート等を出さなくても自動的に単位認定してくれる制度のある大学があります。 これはあくまである大学の一つのシステムとして考えるべきでしょうか。それとも、学芸員資格を証明するものと残りの単位修得証明書とをあわせて提示すれば、自動的に司書資格を有することが認められるのでしょうか。 3、大学で修得した図書館に関する科目の単位を、司書講習の受講科目の免除科目とすることが認められています。その場合には上記1・2は自動的に満たされることになります。 逆に、司書講習の単位を大学での単位に合わせる形で、資格を取得することは可能でしょうか。 司書講習を受講できれば話は早いのですが、長期休暇の取得が難しい環境です。または、実質的に最後の1科目だけ司書講習を受講すれば、他の単位も全部自動的に認定という形になるのでしょうか。 わからないことだらけで恐縮です。よろしくお願いいたします。 以下の質問と回答を参考にさせていただいております。 http://okwave.jp/qa3380588.html http://okwave.jp/qa822192.html