• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Premiere動画編集で動画とMP3音声がズレる)

Premiere動画編集で動画とMP3音声がズレる

abczyの回答

  • abczy
  • ベストアンサー率44% (294/659)
回答No.2

ホールからもらった音声は、XLR端子での音声ではありませんか? ビデオは、業務用ですか?民生用機ですか?。 映像が2Gに切れてもいいのですが、ファイルとファイルの間に無音 部分がありますか? 無音部分があると切れています。拡大してこの部分を見てください。 この部分でプツと一瞬切れます。 オーディオ編集に切り替えて、この部分を最大に拡大して確認します。 業務用のビデオカメラでは、ファイルに分割されていても無音部分は ほとんどありません。 対応に苦慮するときには、無音部分があるままで編集するのもありで しょう。 おなたの問題 48キロ→44.1キロへの変更はだめです。 48キロでもう一回音声を変換して確認をしてみましょう。 51チャンネルで撮影しましたね。波形が見にくいですが、上限の幅を大きく広げ また左右の幅も大きく広げて編集します。 MP3にもしないで、リンクの解除もしないで、そのままやったほうがずれがないです。

faultgraphy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます! ビデオは家庭用のコンパクトビデオカメラです。 仰る通り動画ファイルの最後に0.5秒(15フレーム)程無音のところがあり、その間も映像は進んでいます。 それもあって別の正常な音声を合成しようと考えたのが始まりです。 音声についてですが、ホールからもらえるのがMDに入った状態だけなので、MDからUSBメモリに出力可能な家庭用コンポを使ってMP3にしています。 その時に自動的に44.1KHzになっているようです。 ちなみにPremiereのシーケンス設定は48KHzにしています。 無音部分が発生しないような方法、自然につなげる方法などはあるのでしょうか? 引き続きご教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 動画ファイルのフォーマット(例えば.mp4)と動画,音声圧縮方式(例え

    動画ファイルのフォーマット(例えば.mp4)と動画,音声圧縮方式(例えばH.264,AAC)のそれぞれの定義を教えてください。 私はいつも動画をエンコードする際に「Oxelon Media Encoder」というソフトを使うのですが、エンコード設定をする際に動画,音声のフォーマットと動画,音声の圧縮方式と、動画,音声のビットレートやフレームレート等を設定しています。でももしフォーマット以外の設定が違うだけの二つの動画ファイルをエンコードした場合、どの様な違いができますか?例えば「A」という動画をエンコードする時に、動画フォーマットをmp4、動画圧縮方式をmpeg4、音声圧縮方式をAAC、動画のフレームレートとビットレートと解像度を30fps,180kbps,320×240、音声のビットレートとサンプリングレートとチャンネル数を128kbps,44100Hz,2にして「B」を作ったとします。そしてもう一回「A」をエンコードする時に、動画フォーマットを3gpp、動画圧縮方式をmpeg4、音声圧縮方式をAAC、動画のフレームレートとビットレートと解像度を30fps,180kbps,320×240、音声のビットレートとサンプリングレートとチャンネル数を128kbps,44100Hz,2にして「C」を作ったとします。この場合「B」と「C」にどの様な違いはあるのですか?そもそも動画フォーマットって、動画,音声圧縮方式を入れる入れ物の様なものなのですか? 文章の書き方がとてもヘタで、すみません。

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • mp3をwavに変換して音声ファイルとして活用したいが・・

    はじめまして。 PCの起動音を変えようと思ったのですが、音声ファイルというのは wav形式でないといけないようですので、自分が持っているmp3→wav形式に変換してみました。 しかし・・ファイルサイズがでかすぎるんです! ■変換元mp3ファイル 音楽の長さ 14秒 ビットレート 64kbps サンプルレート 44KHz ファイルサイズ 114KB   ↓↓↓ ■変換されたwavファイル 音楽の長さ 14秒 ビットレート 1411kbps サンプルレート 44KHz ファイルサイズ 2.45MB という感じでかなりの大きさになってしまいましたw ビットレートの所が変換元mp3と大幅に違うところが気になります。 mp3→wavに変換してもファイルサイズが なるべく小さいようにする方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします<(_ _)>

  • DVDStyler 音質が極端に悪くなる。

    DVDStylerでmp4の動画ファイルをオーサリングしてDVDにしたいのですが、 完成したDVDファイルを見てみると、あきらかに元の音質よりも悪くなってしまいます。 まるで64kbps~96kbps程度しかないような音質に聞こえます。 私のオーサリングしたかったmp4の動画ファイルの音声ビットレートは128kbpsです。 ためしに音声ビットレート128kbpsのmp3音声ファイルをオーサリングしましたが、結果はまったく同じように音質が劣化していました。 mp4にかかわらずaviやmkvといった動画ファイルでも同じように音質は劣化してしまいます。 DVDStylerの音声設定は AC3 48KHz 音声ビットレート128でオーサリングを行っています。 MP2 48KHzでのオーサリングも試しましたが、結果はかわりませんでした。 音質を劣化させずに完了させるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 古い端末できれいな画質で動画を再生したい。

    古いデジタルフォトフレームでの動画再生について詳しい方にお尋ねします。 端末は、Mpeg1、Mpeg2でしか再生できないため、MP4の動画をMpegに変換しました。 しかし、端末が推奨している基準に合わせないと再生されず、動画解像度を基準に合わせたところ、ものすごくひどい画質になってしまいました。 画質を保ちつつ、端末の推奨する基準に合わせる方法があれば教えてください。 ちなみに、動画再生ファイルは下記になります。 動画解像度 720x408 動画ビットレート 4Mbps フレームレート 29.97fps 音声形式 MP2 音声ビットレート 128kbps サンプリング周波数 44.1kHz / 48kHz よろしくお願い致します。

  • aviが音声だけになってしまう premiere aftereffects

    Adobe aftereffects/ premiere に aviファイルを読み込むと音声だけになってしまうものがあります。 ちゃんと映像と音声、どちらも読み込めるものもあるのでソフトの異常ではないと思います。 設定の問題でしょうか…? ちなみに 映像・音声ともに再生されるファイルは 720×480 ビットレート/1411kbps  オーディオ形式/PCM オーディオサンプルサイズ/16ビット フレームレート/29/秒 データ速度/244156kbps ビデオサンプルサイズ/24ビット 音声だけになってしまうファイルは 620×464 ビットレート/108kbps  オーディオ形式/MPEG Layer-3 フレームレート/23/秒 データ速度/1504kbps aftereffects等で編集したいので、どうにか読み込みたいのですが。 どこに原因があるのか、どうしたら読み込めるのかわからない状況です。 方法を検索中ですが、おわかりになる方がいればと思い質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • SONYウォークマン nw-s638fk に動画を保存する方法がわからなくて困っています。

    先日、SONYウォークマン nw-s638fkを購入しました。曲を入れることは出来たのですが、動画を入れることが出来ません。 動画というのはDVDからなのですが、コピーガード(でしたっけ?)、即ちプロテクトの掛かっていないものなので、yahoo!で検索して、出来ることはやってみたのですが…。 同じような質問もあったので、それをみてやってみたのですがやはり出来ず、この機種で同じような質問を捜したのですが、この機種ではなかったので質問させていただきました。 一番最初にやったのは、DVDをPCに入れて、「DVD Decrypter」でPCにコピーし、次に「MPG2JPG」でWMVに変換しました。 そして、変換し終わったものをmedia manager for WAKEMANを介してウォークマンに入れようとしたのですが、「次のファイルは互換ではありません」とエラーメッセージが出てきてしまいました。 ですので、次に拡張子を変えてもう一度挑戦してみました。TMPGEncや 携帯変換君を使用しました。拡張子はmpg、avi、M4Vです。 すると次は、「転送するファイルがありません」と言われました。 ですので、次は解像度が高すぎるのかと思い、320×240に設定して、もう一度「MPG2JPG」でWMVで変換してみたのですが、やっぱりだめでした。 ちなみにファイルは オーディオ 長さ 0:06:08 ビット レート 364kbps オーディオ サンプル サイズ 16ビット チャンネル 2(ステレオ) オーディオ サンプル レート 32KHz ビデオ データ速度 ビデオ サンプル サイズ 24ビット ストリーム名 video2 イメージ 幅 320ピクセル 高さ 240ピクセル です。 SONYの説明書に書いてあるのは <ビデオ圧縮形式> AVC ファイルフォーマット(以下FF):MP4FF、メモリースティックビデオフォーマット 拡張子:.mp4、.m4v プロファイル:Baseline Profile レベル:1.2、1.3 ビットレート:最大768kbps MPEG-2 FF:MP4FF、メモリースティックビデオフォーマット 拡張子:.mp4、.m4v プロファイル:Simple Profile ビットレート:最大2,500kbps WindwsMediaVideo9 FF:ASFFF 拡張子:WMV ビットレート:最大1,700kbps <音声圧縮形式> AAC-LC(AVC、MPEG-4用) チャンネル数:最大2チャンネル サンプリング周波数:24、32、44.1、48KHz ビットレート:1チャンネルあたり最大288kbps WMA(WindwsMediaVideo9用) ビットレート:32~192kbps(可変ビットレート(VBR)対応) サンプリング周波数1:44.1KHz 何がいけないのでしょうか…。 なにぶん、初心者な者ですから、大きなミスをしているのかもしれません…。 長々と書いてしまいましたが、教えていただけたらと思います。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 動画ファイル(モノラル音声)→MP3について

    今回も動画ファイルの音声部分についてお尋ねさせて頂きます。 現在、手元に(元の音源はモノラル) 以下の2種類のファイルがありMP3ファイル作成を試みており、より品質のよい方の保存を目的にしております。 それらは、元の音源同様のモノラル音声 (音声部分はMP3、22.05kHz/CBR・64kbps)と、 動画サイト側の仕様により高音質化とされている ステレオ(音声部分はAAC、44.1kHz/125kbpsくらい)なのですが、 これらよりMP3ファイル作成に関して質問事項をまとめてみました。 1.まず、モノラル音声のファイルについては以前、こちらで教えて頂いた  「hugflash」にて抽出したのですが、一方では何かの記事で  「は64kbps以下は再エンコードを行った方が品質は向上する」という事を読み  ましたが実際はどちらが品質面では上なのでしょうか。 2.次にステレオ音声分のエンコードについてなのですが、craving explolerを  使い128kbpsのファイルへ変換してみたのですが、全般にわたり「サー」と  いうノイズ音にまでステレオ効果(?)がかかっている様な感じで、サンプリング  レートをモノラルファイル同様に22.05kHzへと落としたら若干ながら軽減された  感じでもありますが、品質の面ではやはり元の動画ファイルと同じ44.1kHz  にしておくべきなのでしょうか? 3.最後に、こうした、元の音源はモノラル音声であるのに対して強制的にステレオ 音声化したものであっても本当に高音質化されているのかどうか、についても  お聞かせ願えればと思っております。    要は、保存に向いた品質のファイルは上のモノラル・ステレオどちらかという  事でもあります。  あるいは、上記のモノラル・ステレオ各ファイルに関してエンコード時の注意点  など参考になるお話なら何でもお聞かせ願えれば幸いです。 最近になってこうした事柄に興味を持ち始めたゆえ初心者レベルの質問にお付き合いさせてしまう事、恐縮の限りではありますが、どうかよろしくご指南お願い申し上げます。

  • 携帯動画変換君のTranscoding.iniの編集

    携帯動画変換君のFFmpegを18607に変えて、 高画質でPSP用に変換したいです。 しかし、FFmpegのコマンドがいまいち判らないので 変わりに作ってもらいたいのですが。。 解像度 480x272 映像コーデック H.264 フレームレート 30fps ビットレート 384kbps 音声コーデック AAC サンプリング周波数 44100khz ビットレート 128kbps ステレオ こんな感じのが欲しいのですが、、 お願いします><;;

  • Lameで 64bps 44.1khzのmp3ファイルを作成したいです

    実験のため表題のようにwavファイルをLinuxのLameでビットレート64kbps サンプリング周波数44.1khzのmp3ファイルにエンコードしたいのですが記述の仕方が悪いのか-s -rなどのオプションを用いても 64kbps/24khzか128kbps/44.1khzのファイルしか作成できません。 (特に-sは全く反映されていないように思えます。 よろしければLAMEでの64kbps/44.1khzのmp3ファイルの作成の仕方を教えていただけないでしょうか? 使用しているのはLAME 64bits version 3.97です。