• 締切済み

慶応SFCと九州大学工業設計学科の進学について

Sae0203の回答

  • Sae0203
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.1

慶応には確かにコネクションがありますね。理工学部では車会社と共同で実証実験してたり、色々やってます。 湘南藤沢の学部は非常に癖があり、またキャンパスが東京でないため慶応内部でも阻害されていると聞きます。在籍されている教授陣はあまり知りませんが、車関係のコネクションが湘南藤沢の方にもあるのであればいくべきかと思います。 ただおそらくですが、資格の面を考えると環境政策だと取れない建築・設計系資格があるかと思いますので、工業部も悪くはないと思います。その辺りも問い合わせてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 進学校生が志望するなら?京芸と九大芸工

    長いのですが読んでもらえると幸いです><; 進学校に通う高校二年生です。(毎年九大に20名強受かる程度の、ですが) 進路が変わりどうするべきか迷っているのでアドバイス頂けたらと思います! デザイン関係に興味がありグラフィックデザイン,エディトリアルデザインを学びたくなりました。(今のところ雑誌や広告のレイアウト等の職に就けたらなぁと漠然とですが思ってます) このご時世大卒が就職も有利ですし、経済的負担から国公立大学の受験を考えています。 そこで母が勧めてくれたのが京都市立芸術大学(デザイン科ビジュアルデザイン専攻)です。 …まさかの芸大でした。 私は小さい頃から絵を描くのは好きで中学から美術部ですが、才能があるとは思えませんし、腕もまったくです。(賞なんて中学校のスケッチ大会で市特選どまりです;;) ですが就職率も高く評判もいいようなのでできることならば!入りたい。目指したいと思い始めました。 他の国公立の美大・芸大も調べたのですがやはり私が魅かれたのは京都市立芸術大学です。 倍率は5倍と恐ろしいですが他の美大は10倍とか普通なのですね… センターは救われたことに進学校で理数科の特進クラスに所属しているのでわりと楽になるのですが心配なのはやはり実技です。 経済的に今からずっと画塾に通うことは無理で(夏季講習や1,2カ月通うくらいならokが出ましたが)顧問の先生に見てもらうくらいしかできません。 それに加え京芸の問題が芸大受験予備校に通ったからといって太刀打ちできないようになったことも知り、どのようにして技術を磨けばいいのかかよくわかりません…。 とりあえずやれることとしてデッサンをこつこつ続けるつもりですが、これから京芸を目指す者として「これをやっていくといい」ということがあれば教えてください! そしてこのことに伴い、美術・デザイン系学部のある国公立大学というのも視野にいれてみました。 京芸ほどの倍率もありませんし、実技も比較的易しいようです。 こうした大学に入る場合少し学科に比重を置かなければならないかなと思っています。(他の学部に比べれば断然楽なのでしょうが…) しかし、気になるのがあまり就職率がよくないみたいなのです。地方公務員にはなりやすいようですが、私はデザインを勉強するのならば当然関係した職に就きたいと思います。 正直、美・芸大に行く実力はないけどそこそこ偏差値も高い国立大学行っとくかのノリの人が多いそうで(決して一概には言えませんが><)周りの環境も大事にしたい私としては自分を高められるような場にいたいので京芸がいいなと思っているのですが… ここで問題なのが私が所属しているクラスです。 以前の進路が理科教員でもちろん理科が好き。そこでハイレベルな理科の実験等ができる特進クラスに入りました。 実験等が入るだけで他の理数科とは変わりないといいますが正直理数教科にたいしての難易度が高く、数学なんかは定期テストに九大二次レベルの問題を出しちゃうクラスです。 理数科にいながら数学が苦手な私はいつも赤点(またはスレスレ)。ついていくのがやっと状態。 そして県下一と言われる課題の多さ。予習に小テスト、週テスト(国数英)…毎日めまぐるしい忙しさです。 最初はこの忙しさの中、京芸を目指すのはやっぱり無茶すぎるかな…と自信がありませんでした。 美術高校に通う人たちに比べれば絵を描く時間はずっと少なく、技術面も相当劣っているだろうから。でも私は京芸を目指すのならばきっぱりと学科はそこそこラインで実技対策に打ち込みたいと思います。 京芸のレベルに達しているならクラスでドべだって構いません。(正直数値で出ると凹むとは思いますが^^;) ですが当然単位のために学ばなければならないし、最低限勉強だってしなければなりません。受験でいらない教科で苦しむことに耐えられるかな…と少し不安です。 どうせ習うならせっかく勉強するのだから受験に活かしたいよな~と思ってしまうのです。 そして落ちたときに(浪人は考えていません…経済的に><)他に行ける場があるのかと。 親は仕方がなければ私大でも専門学校でもいいと言ってくれてますが こんな弱い気持ちがあるのは実技の自信がないからでしょうね…。 そこで実技のない九大芸工に少し目をつけました。 九大だけあって就職率も高く雰囲気もいいようです。 が、実は物理をとっていなくて自力で勉強するしかないのです。塾に行くお金もないし、この忙しい毎日の中独学なんてまず無謀。 それに九大芸工を目指すならばがっつり学科の勉強をしないと(特に数学)きついかな…と。 また九大芸工の画像設計学科は映像がメインで少し私の学びたいことと外れているように感じます。(もし問題ないならば教えてください!) 学科はまずまず。学校での成績は気にせず実技対策に打ち込み京芸か。 実技のいらない。必死で勉強して学科で勝負の九大芸工か。 どちらにせよ、一本勝負になるだろうなぁと思います。落ちれば私大。 ここまで読んでくださりありがとうございます! 志望的には今は京芸よりです。 でも進学校に通っていることを考えると普通の国公立大学の方がいいのかな…と。 私の家族はみんな理系の国公立大学(出身・在学)で学部もがっつり理系。 芸術系は初めてのことでよくわかりません。 京芸・九大芸工・またその他デザインが学べる国公立大学についていい面も悪い面も教えていただけたらと思います。 そして貴方様の意見で構いませんのでどちらがおすすめか、アドバイスお願いします><

  • 学術系のデザインを学べる大学について

    関西に住む高校3年生です。 細かくは決まっていないのですが、ゆくゆくはポスターやプロダクト、本のデザインなどの出来る仕事につきたいと思っています。そこでデザイン系の大学に行きたいのですが、美大系に行くか、学術系の大学に行くかで悩んでいます。美大のほうが将来的には実践的な実力が付いて良いとは思うのですが、今まで学校の勉強を主にしてきたこともあり、いきなりデッサンなど実技に絞って受験するのは不安です。 そこで質問です。 1・美大と学術系の大学との違いは何か。 2・学術系の大学でも、プロとして働くだけの力を付けられるか(もしくは職の道があるか) 3・美大・学術系問わず、大学は関東にほうが活気などがあり有利か。 学術系の大学を具体的に言いますと、 ・京都工芸繊維大学造形工学科(特に考えています) ・筑波大学芸術学群 などです。その他千葉大工や九大など色々あるようですが、全体的にいまいち何をやっているのかよくわかりませんでした。 以上です。 どんなご意見でもかまいませんので、多く聞かせいただければ嬉しく思います。

  • 九州大学 芸術工学部の音響かメディアかでまよってま

    こんにちは 高校生です。 自分は前から芸術工学部に興味があって、特に音響設計コースとメディアデザインコースに惹かれています。 (多分小さい頃からゲーム、アニメ、ピアノとかが好きだからだと思います) もしどちらかに入れたらゲーム会社とかのエンタメ系の会社に就職してみたいなぁとか思ってます。 ここで質問です! ・音響設計コースはやはり知識だけでなく音楽の才能が必要ですか? ・メディアデザインコースは普通レベルの絵だと厳しいですか? ・ぶっちゃけ芸術工学部よりも工学部に入った方が何かと都合がいいですか? ・九大の芸工から任天堂などの大きな会社に入れますか? 自分はピアノを12年程習っていて音楽系は得意です。軽音にも入っています。 絵はまあ、普通って感じです。 詳しい知識とか全くありません。

  • 慶應大学SFCを志望してますが、どこの予備校に通おうか迷ってます_| ̄|○

    今年浪人が決まったものです。 夢のような話ですが、第一志望は慶應のSFCで、自分の実力は到底いけるようなものではありません。 ですが、どうしても行きたいのです。(志望理由に関しては本題に反れるため省略させていただきます。) 親からは高望みするだけムダと言われるばかりで・・・ 本題に入りますが、そろそろ予備校を決めなければいけません。 自分は山口に住んでいまして、ここらへんの人はほとんど九州の大手予備校に通うらしく、親もそこを「厳しいらしいからいい」と評価しており、そこにしろといわれるばかりです。 ですが、厳しいのはいいが、調べたのですが肝心な対策講座が見当たらないのです。 やはりSFCは特殊なだけないみたいですが・・・ 調べたら、駿台や河合はそうゆうのがあるらしいですね。 一体、何を基準に、どう決めればいいのでしょう? (親に反対されてばかりで精神的に滅入ってきてますのでうまく文章が表現できずにすみませんmm)

  • 日芸 デザイン学科について

    将来グラフィックデザインを学べる学校に進学したいと思っています 去年からいくつか専門学校のオープンキャンパスに参加したり 資料を取り寄せたりなどしていたんですが、 最近、日芸にデザインを学べる学科があると知りました そのデザイン学科について難易度、雰囲気など詳しく知りたいです。 特に入学試験は実技と学力試験があるみたいですが、 どの程度の難易度なんでしょうか? 日芸というとブランドですし、 実技はやはり美大とかわらないくらい、 学力試験も相当なレベルだと思うんですがどうなのでしょう? 詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 慶應大SFC対策について

    今高3で慶應SFCを英語と小論文で受けようと思っている者です。 質問なのですが、自分は過去問を解いてて総合政策学部がとくになんですが英語の空欄補充のほうがだいたい半分あってるかあってないかのレベルなんです。その後の内容一致などでは割と点が取れるので合計してだいたいの配点をしてみるとギリギリ合格者最低点行くかいかないかという感じです。 だから空欄補充がもう少し得点とれればいいなあと思っているのですが、どのような対策をしたらいのでしょうか? やはり語彙力の強化に尽きるのでしょうか? だとすればもしいい単語帳があれば教えてください。 ちなみに赤本にはTOFELの単語集をつかうとよいと書いてありました。 小論文などでもいい対策の仕方があれば教えていただけると幸いです。では、よろしくお願いします。

  • 千葉工業大学について

    現在、進路のことについて悩んでいます。千葉工大の工学部デザイン科学科を志望検討中です みなさんにお聞きしたいのですが、千葉工大のデザイン科ってどんな感じですか? 私は自動車デザイン・工業デザインの職に就きたいと思っています。千葉工大の機械化などは人気ですが(工業大学ですからね)、デザイン科はどうなのでしょう? デザインの知識がさっぱりないので、実技試験がなく、首都圏エリアの大学を探しています。 某掲示板で読んだのですが、千葉工大のデザイン科はデザイン関係の職業に就くことは難しいのでしょうか? 自分は某掲示板のことは信用していないのですが、進路のことに関することなので質問させていただきました。もし、千葉工大デザイン科に在籍中・卒業した方がいたら実情を教えてください。もちろん、美大に勝てないのは承知しています(美術系の単科大なんで)。それと似た学科の大学(工業系デザイン科)の情報も教えてください。拓殖大学とかも似たような学科があったと思いましたが、その他オススメの大学とかもあったらお願いします。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 九州芸術工科大学への編入について

    現在高専に通っています。 今、5年生で卒業後はプロダクトデザインを学べる国立大学への編入を考えています。 一つの選択肢として九州芸工大を考えているのですが、聞くところによると編入の倍率が高く試験も難しいそうですが、実際のところはどうなのでしょうか? 九州芸工大に高専から編入された方は是非、また芸工大に限らず、編入に成功された方、挑戦された方いろいろな情報をください! もしよければ、「こんな大学もあるよ」のようなアドバイスもほしいです。 お願いします!!

  • 広告やパッケージなどのデザイナーになるには

    また質問させていただきます。 今私は高校3年です。 将来は広告やパッケージのデザインがしたいです。 美大に憧れはあるのですが、美大は普通大学と比べてお金が倍近くかかってしまいます。美大か普通大かでずっと迷っていました。 そこで先日画塾の体験授業をし、やはりデザインをしたいと思ったのですが、美大に行きたいというよりはデザインをしたいんです。なので、美大に行かなくてもデザイナーになれるのであれば美大に行こうとは考えていません。美大は近道だと思いますが‥ あと大学生になったらデザイン事務所でバイトしたいと考えています。 しかし普通大学では不安なので、レベルは全然違うと思いますが東京家政大学の造形表現科を考えています。家政大に通いながらデザイン事務所でバイトをして、広告やパッケージデザイナーになる事は難しいですか? 実力重視の世界なのである程度の基礎からは才能だと考えました。 あと4大に行きたいので専門は考えていません。 甘い考えかもしれませんが回答お願いします(;_;) 内容分かりずらくてすいません‥

  • 美大に行きたいけど・・・

    現在高校3年生の美大志望のものです。 もともと雑誌のページデザインを見ること・ホームページのデザインを見ること造ることが好きでした。 関西の美大のグラフィックデザイン科に行って、将来は本の表紙とか雑誌デザイン、広告デザインなどをして食べていきたいと思っています。 ですが、実技試験対策(デッサン)を今年の3月末からはじめたのですが、出だしがまず遅かったと思うし、上手くなっている気がしません。美術の授業での作品も思い通りにいかず、正直、自分には才能が無いんじゃないかと思い始めています。 描きつづけていたら、上達するのかなと思いますが、 私は浪人できないので、高卒で就職は嫌だし、もし受からなかったらどうしたらいいのかわかりません。 もし受かったとしても、こんな風に自分に自信が無くては皆についていけるか不安でたまりません。 そこで美大以外の大学も調べていたのですが、京都女子大の家政学部生活造形学科にも興味がわきました。 なので、デザインは趣味にしておいて、京都女子大に進み一般企業に就職するのもありなんじゃないかと思い始めてきました。 でも、今までの画塾の費用がすごくもったいないし、こんな風にあきらめるのは応援してくれていた親・友達・先生に悪いとも思います。 もうどうしたらいいのか分かりません。 最後は自分できめなくてはいけないと思うのですが;;