• 締切済み

ちょっと複雑な水鉄砲について(物理?)。

お世話になります。 添付の図のような水鉄砲があるとします。 黒線より上側は水鉄砲を上から見た図。 黒線より下側は水鉄砲を発射口側から見た図です。 この水鉄砲は2本のスクリューで黄色い矢印側に水を押します。 スクリューは2本とも緑矢印の向きに回転します。 銃口はA~Hの8個の穴が空いています。 この水鉄砲で水を発射させるとA~Hの内最も飛距離がある穴と短い穴が知りたいです。 簡単な説明も加えていただくとありがたいです。 実際は水鉄砲ではなく2軸の押出機という設備での疑問なのですが 簡易的に水鉄砲という形で質問させていただきます。 かなり的はずれな考え方かもしれませんが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.2

たぶん、水みたいに粘性が少ないと全部同じになってしまうと思います。 パスカルの原理からです。 粘性や弾性があると、変わってくると思います。 直感的にですが、CとGが時間的に交互に強くなるのではないでしょうか? >この水鉄砲で水を発射させるとA~Hの内最も飛距離がある穴と短い穴が知りたいです。 上の質問に答えるなら、Cが最大のときはGが最弱で、Gが最大のときはCが最弱。 スクリューの回転による押し出し量が、流体が穴から出てくる量と比べて多いか少ないかという条件によっても変わってくると思います。 押し出し量が多い場合は、上から見たときに円を描くように進んだり戻ったりしていると思うので、Cの穴付近では圧力が高まったり、弱まったりすると思います。 穴から出てくる量のほうが多い場合は、ほとんど一定の圧力で出てくると思うので、A~Eのどの穴もほぼ同じ圧力で出てくるのではないでしょうか? うまく説明できませんが、予想です。 ちゃんと証明するにはコンピュータシミュレーションするしかないかもしれませんね。 それなら実際に実験するほうが早いかもしれませんが。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

どう考えたって上の方の形状次第だと思うので、 それが書いてない以上8個の穴は同じぐらいの圧力がかかるのかな? と思ってしまいます。 具体的なメーカとか機種を書けば、 さらに結果はおなじですかね。 そうなるように設計しているようにみうけられますし。 2軸にすることによって、圧力を均一としたとかじゃないですかね。 こういうのが理解できないときって、 特許を調べると、詳細に屁理屈が書いてあったりします。 特許の明細ってそんなものです。 物理学的にどうかとかでなく、普通の知識(普通科高校程度)の世界中の人が 納得すれば、すなわち特許、の可能性が格段に高まります。 そういう見方をすると、大いに利用価値があります。 メーカー名=出願人でIPDLで調べてみてください。 絶対何か載っています。

関連するQ&A

  • お風呂に入ったときに・・・

    お風呂など、水のある所に入った時、陰茎の先から少しずつ水が入ってくる様な感じがします。 お腹に少し水が入る様な感じです。 陰茎の先の穴?が、必要以上に開いてる気がします。 下側だけでなく、上側がすこし開いています。 どうしたら直るでしょうか?       

  • 図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基…

    図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基づき教えてください 通常の機械図面の中に部分図があり、その部分図に説明文やコメントを入れたい場合、図の下側または上側など記入する位置について、JISでは決まりがありますか? たとえば断面図の場合は、「断面A-A'」という説明語の位置は図の直近の下側でも上側でも、どちらでもよろしいのでしょうか? JISハンドブックなどの図面例を見た限りでは、上または下の図があり特定できませんが、どちらかというと下側の例がやや多いようです。この件に関してJISの規定があればそのJIS番号を教えてください。 また上記のケースは図の場合ですが、表の場合には図とは逆に上側に説明語(題など)を記入するというような決まりがJISにありますか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 配管クリーニング

    20Aのライニング鋼管が図のように設置されています 青い部分がコンクリート 井戸水を使用しているためマンガンがかなり付着し、水の出が悪い状態です 下側はエルボが外せます 上側は蛇口を外しました 両方から細い棒を突っ込み掃除しましたが、どうしても赤い部分のマンガンが取れません なにか良い方法はないでしょうか? 知恵をお貸し下さい

  • 物理の問題(気体・状態変化)の解法について

    物理の問題(気体・状態変化)の解法について 閲覧ありがとうございます。 物理の問題について解法のご教授頂きたく質問させて貰いました。 (図は自分で書いたので見難い部分があります、申し訳ありません) 断面積Sのシリンダーの中に、シリンダーの上部分からばね定数kのばねで吊り下げられたピストンが付けられている。 ピストンとばねの質量は無視でき、またピストンはシリンダーの中で固定することができ、摩擦無しに動かすこともできるとする。 シリンダーの底面から測ったピストンまでの高さをhとする。シリンダーとピストンは断熱材でできており、それらを通して熱の出入りはない。 ピストンの下側にはモル数nの単原子分子理想気体が閉じ込められており、この気体を熱するための体積の無視できるヒーターが取り付けられている。 ピストンの上側には穴が開いており、このため圧力は大気圧P0に保たれている。 いま、上側の穴をあけたままピストンを静かに放したところ、ばねは自然長のまま、ピストンはh=Lのところで静止した。 この状態を状態[1]と呼ぶ。以下、ピストンの位置は状態[1]における位置から測った上向きの変位xで表す。 気体定数をRとして以下の問いに答えよ。ただし必要ならば単原子分子理想気体の定積モル比熱が3/2Rであることを用いよ。 (1)状態[1]における下側の気体の温度TAを、P0,L,S,R,nを用いて表せ。 (2)状態[1]でピストンを固定してヒーターで下側の気体を熱したところ、下側の気体の圧力はP1となった。 このときの気体の内部エネルギーの増加ΔU1とヒーターが気体に与えた熱量Q1を、P0,P1,L,Sを用いて表せ。 状態[1]でピストンを自由に動ける状態にしてヒーターで下側の気体を加熱したところ、 ピストンはゆっくりx=L(図中でh=2L)の位置まで上昇した。この状態を[2]と呼ぶ。 (3)ピストンの位置がx(図中でh=L+x)のとき、下側の気体の圧力Pを求めよ。 (4)状態[1]から状態[2]に変化した時、下側の気体の内部エネルギーの増加ΔU2と ヒーターが気体に与えた熱量Q2を求めよ。 回答よろしくお願いします。 なにか不備な点があった場合は補足にて追加しますので指摘お願いします。

  • ペットボトルにホースを取り付けたいです

    夏が近づきました。 以前 ネットで見た「圧力式手作り水鉄砲」を作ろうと思います そこでペットボトルを使用して 空気を入れるホースとペットボトルの水を発射させるホースを ペットボトルの蓋に穴を開けてホースを通したいのですが、 (1)水を使う (2)圧力をかける ために穴とホースがしっかり固定できずに水も空気も漏れてします。 水に強いといわれる接着剤でもグルーガンのような熱して使う接着剤もうまくいきません。 管になってるボルトを探しても製品自体がないようです。 しっかり固定ができる方法があれば知りたいと思っております。 お教えください。

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

  • 直線導体の中に穴があるときの穴の内部磁界

    図のように直線導体があって、中に穴(真円)が開いてます。 この穴の内部の磁界を求める問題の答えの解説がわからなくて困ってます! 空洞に電流がない状態=(半径aの円柱に穴がなく一様な電流密度jが流れているときの磁界H1)+(半径bの穴の部分にだけ-jの電流密度が流れているときの磁界H2) っていう考え方はわかります。 解答では、 まずH1をアンペールの法則で求める。ここで+jを画面から奥へ向かう方向とし、H1は右回り(ちなみにH1=rj/2とでました) つぎにP点を考えてH1をxとy方向に分解する。 ここで私の考えでは、自分で描いた図(問題図の右上)で考えると、 (1):H1x=H1sinθ=H1(y/r) (2):H1y=H1cosθ=H1(x/r) しかし、(2)の方は間違いのようで、正しい考え方はH1y=(-x/r) でした。これでは、私が描いた図の矢印方向と逆になってしまいます。 しかしそうであれば、もはやH=Hx+Hy(ベクトル表記:全部太文字)が成り立たなくなります。 これはどういうことなんでしょうか。 考えられるのは、私が描いた図がおかしいということくらいしか思いつけません。でも右ねじの法則で考えれば各矢印は間違ってないと思うんですけど・・。 どなたか親切な方のわかりやすい回答をお待ちしております!!

  • パッチクランプに関する質問

    http://www.sci.hokudai.ac.jp/science/science/H14_02/seibutu/NoriyoSuzuki.html http://www.sci.hokudai.ac.jp/science/science/H14_02/seibutu/fig6.jpg パッチクランプの説明でこのような図をよく見かけるのですが、これは何を表しているのでしょうか? 電流値の上側がチャネルのオン状態、下側がオフ状態であることは分かるのですが、なぜ勝手にオンオフするのでしょうか? 電圧などの外部刺激によりオンオフしている図なのか 自動的にオンオフしている図なのかどちらなのでしょうか? もし、後者だとして、なぜ自動的にオンオフするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • シート及びファイル名の付け方 その2

    何となく説明不足かと思い変更させていただきました。 Windows XP EXCELL2003です。 いつもお世話になります。 すでに下記でご指導いただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5331087.html ご教授を仰ぎたいのは  マクロを実行 した時この場合は   アクティブにしているシートに名前がつきます。   ※例えば シート名 「納請書1」(図の上側) これをアクティブなシートに関係なく、シート「FUKU」に 名前が (図の下側 赤い矢印) に付くようにしたいのですがご教授いただけないでしょうか。 マクロ 下記を参考に Option Explicit Sub Auto_Save() ActiveSheet.Name = Range("A4").Value ThisWorkbook.SaveAs ThisWorkbook.Path & "\" & Range("A4").Value End Sub よろしく御願いします。