• 締切済み

有給付与は、実績からが義務ですか? 労働契約から?

当社では、フルタイムの社員が嘱託週2日勤務の契約し、また昨年年間215日働いたパートが今年170日勤務を希望してます。二人とも通算の勤続年数は6.5年を超えます。 (1)実績で支給するのと、本年度の契約労働日数で支給するのと、どちらの基準で有給を支給しますか? (2)8割以上の労働とは、有給支給の基準労働日数でなく、本年の契約労働日からですか? 当社の場合、 (3)嘱託社員は今年の労働契約が2日でも、これまでの実績から20日の有給支給になりますか? (4)今年170日のパートは、実績から15日有給支給しても本年は昨年の8割以下の労働になるので次年度0になりますか?(5)2割以上減でも、週4日169~216の枠には入っているので、次年度も15日でしょうか?

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

http://www.kisoku.jp/nenkyu/part.html ご参考に 労働基準法を精査されてください。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

年休の付与日数は、付与日の所定労働日数から算出します。 もちろん、労基法は最低基準を定めたに過ぎませんので、多い分には問題ありません。 勤続年数に関しては、地位や契約内容が変更になっても継続と見なします。 出勤率8割は付与日から遡って1年間の所定労働日数を基準にします。年休取得日は出勤と見なします。 契約変更により所定労働日数が減れば、その減った日数の8割です。計算期間の中途で変更であれば、その期間ごとの所定労働日数を基準にします。

関連するQ&A

  • 年度またぎの休職後の有給休暇付与について

    年度またぎの休職から復帰後の有給休暇付与について教えてください。 ・有給算定期間 4/1~3/31 ・有給付与 毎年 4月 ・休職届受理の時点で有給残日数は無し Aさん:昨年4/1~本年3/末まで12ヶ月間休職(前期12か月) Bさん:本年/1~本年6/末まで6ヶ月間休職(前期3か月、今期3か月) この場合、労働基準法では、Aさんには今年度付与は0日で来年度は基準どうりに付与、 Bさんには今年度付与は0日、来年度も0日となるということでしょうか? 他の掲示板にも質問してみましたが、どうにも納得できず、うまく説明できる方がいましたら、ご教授願います。

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 約3ヶ月の休業における有給付与について

    会社から与えられる有給について質問します。 労働基準法には全労働日数の8割勤務により有給が与えられるとありますが、 総務の解釈では、1年間うちの8割を満たさなければ有給付与が無いとのこと。 来年の10月まで有給は無いとの話がありました。 ※今回の件だとH24年10月からH25年の10月の間に8割勤務が必要と説明あり。 詳細は以下のとおりです。 勤務期間: H22年2月1日より(契約社員3ヶ月間あり)現在まで 初期有給付与月: H22年10月より10日 入院(休業):会社責任のない休業 H25年2月12日~H25年5月15日まで 全労働日数がH22年から換算すれば80%以上になりますが、 1年の労働日数だと、残念ながら勤務日数が足りません。 労働基準法に合わせてみても、今回のケースでは本当に有給付与が無いのでしょうか? あるいは総務の勘違いでしょうか? 宜しくおお願いします。

  • 契約社員の有給休暇の付与日数について

    契約社員で働いて半年後に10日間の有給休暇を付与されました。 働き始めて一年半後にはさらに一日分有給休暇が増えると思うのですが、 契約先からは一年契約なので次回契約更新しても、 有給休暇の付与日数は増えないと言われました。 これって、労働基準法に違反してますか?

  • 年次有給休暇支給日数が少ないのですが。

    初めて質問させていただきます。 有給についてなのですが 私は昨年の有給全日数を消化してしまい、その後10日間、病気により欠勤してしまいました。 私の会社では3/16付けで全社員に有給休暇を支給することになっているのですが、確認してみたところ 私の今年度の支給日数が一日しかありませんでした。 いろいろ法律について調べてみたのですが 年間休日数は115日なのですが労働した日が全労働日の8割未満のものには支給の義務はない、との項目にも引っかかっていないようにおもいます。 このように有給休暇の支給日数が法定の日数(たとえば私の場合 全日数支給されていれば12日なのですが)を下回ることはあり得るのでしょうか?

  • 年次有給休暇の付与日数

    初めて投稿します。 事務初心者です。 パートの人の年次有給休暇の付与日数について教えてください。 Aさんの労働日数は、労働契約書では週3日なのですが、実際の労働日数は去年1年間で217日でした。継続勤務年数は4年半です。 この場合、年次有給休暇は何日になるのですか。 よろしくお願いします。

  • 年次有給休暇の付与について

    現在私は会社に2年7ヶ月勤めております。労働日の8割以上は必ず出勤しています。とすると私に付与される有給日数は2年6ヶ月~3年6ヶ月未満ということで12日の付与で良いのでしょうか?少し新年度に入り気になったのでお聞きしました。よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数について質問します。 派遣で9月16日から労働について、有給が3月に発生しました。 雇用契約書は9/16からになっています。 しかし日数が7日しかもらえませんでした。 自分の認識では労働基準法からすると、10日もらえると思います。 しかし、派遣元からもった冊子によると、 有給休暇の基準日は初めて入社した日の属する月の1日から 起算して6ヶ月経過した月の1日を基準日とする、と明記されています。 9/1~2/28までということですよね? 9/1~9/15間は働いてないのに、 働いてる日として換算されるわけです。 自分の勤務実績としては通常に働いており、8割以上です。 こういった場合は会社規則が優先されますか、 それとも労働基準法が勝るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 有給付与について

    どう見ても病気でない社員についての延長です。有給の基準日を睨んで復職の申し出をしてきた社員に対し産業医のアドバイスから「心の病」の社員に対しリハビリ就業規則を設け、「本人のスムーズな復職のために会社も努力をしているんです」の建前でリハビリ期間を設定し、少しずつ通常勤務に戻す勤務スケジュールを建てその間欠勤とすることとしました。そうすると基準日には所定就業日数の8割に到達しないため、有給の付与を行わなくてよくなるのですが、そこで質問です。そうは言っても1年間1日も付与しなくていいものかどうか。新規採用でも労働基準法では勤務期間により付与することとなっていますが。その辺をご教授願います。

  • 有給獲得日数を契約後に変えられるのか

    有給獲得日数を契約後に変えられるのか 4月からパートとして週5日、8時間勤務をしています。 題の通りなのですが、契約書に半年間継続勤務をし、出勤率が80%の場合、有給を7日間付与する。 それ以降の付与日数は労働基準法の定めるところによる。と書かれていました。 私が知らなかったのがいけないのですが、そういうもんなんだと思って契約しました。 しかし、後で調べてみると最低でも10日貰う義務があるとわかりました。 そこで、教えて頂きたいのですが、契約後に交渉して10日にしてもらうことは可能なのでしょうか? 立場的に弱いので、聞きずらいですし、契約後というのが引っかかっています。 自分の無知さが恨めしいです…。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう