• 締切済み

スピーカーの「スピード感」とは?

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17482)
回答No.8

個人的な考えですが・・・ スピーカーはアンプの電気信号をスピーカーが振動版の前後運動になり音が出ています。 本来なら四角いブロックのような音を出した場合、同じブロックにならなければなりません。 しかし、スピーカーの振動版が重い・たわんでいる・上下左右にぶれる・逆起電力にアンプの出力が負ける・振動の出だしが遅れる・・・ そういった理由でブロックのはずの音が台形やサイン派のようになってしまったらどうなるでしょうか? 音の出だしと終わりがボリュームを急激な操作をしたような状態になりませんか? そのような状態では音の出だしは消え終わりは伸びる台形のような状態になるのではないか? それに対し限りなくブロックに近い音・・・ つまり、音の出だしが出ている音・・・これがスピード感ではないでしょうか? スピーカーで一番重いのはウーハーです。 フルレンジならわかりにくくても2ウエイや3ウエイならウーハーとそれ以外で音の出だしが変わります。 高音が早く低音~中音が遅れる・・・ こうなるとはっきりとわかるかと思います。 駆動力の高いアンプでスピーカーを動かしてやると大丈夫ですが 駆動力の弱いアンプで大きなウーハーを動かしてやるとこの問題が出やすいです。 音の出だしはドラムなどアタック音が出る楽器なら含まれていますからそれが出ないとか途中からとかになります。 そうなると遅れた音と感じるのでは?? それに対しアタック音まできちんと出るとスピード感があると感じると思います。

関連するQ&A

  • スピーカーの奥行き感

    現在、密閉型のパッシブスピーカーを使用しているのですが、どうも奥行き感が無く、音が平面的に聞こえます。その他は最高なのですが。 左右のパンはよく聞こえ、ちょっと音が移動してもすぐにわかる左右の音像定位はいいのですが、「奥行き」がないのです。 色んなスピーカーを使いましたが、初めての密閉型でこの音になりました。 スピーカーの奥行きってなんなんでしょう。 音の大小じゃないんです。小さいのに前で鳴ってるんです。 この課題をクリアしたいです。 **スピーカーで奥行きを左右する要因はなんでしょうか。 音の奥行きはミックスではリバーブとコンプのアタックで調整します。 音源は一定なので、スピーカーによって奥行き感が変わるのはなんなんでしょうか。 単純に、このスピーカーが微妙な質感やリバーブ感を再生する能力が無いのでしょうか。。

  • キレのいいスピーカー

    音が弾むような、キレの良い音を出すブックシェルフ型のスピーカーを検討しております。 サイズに応じた低音を含めてスピード感ある、輪郭の見えるスピーカーを紹介してください。 個人的な感想で構いませんのでよろしくお願いします。

  • スピード感について

    フロントガラスの角度によって、スピード感は、かわるものなのでしょうか? 急な角度のトラックと、新幹線のように緩やかだと、急な角度のトラックが速く感じて、緩やかな新幹線の方が遅く感じるのでしょうか?     地面に近い方がスピード感は、速く感じる!と思うのですが・・・ 教えて!下さい よろしくお願いします。 

  • スピード感

    最近上司にスピード感をもってやるようにと言われます これってどう言うことですか 急がなきゃいけない要所要所は残業してでもやれってことですか 遠回しに残業しろってことですか

  • スピード感のあるサブウーファーを探しています。

    スピード感のあるサブウーファーを探しています。 パンチの効いたスピード感あるサブウーファーを探しているのですが中々見つかりません。 こんな感じでオススメのサブウーファーを教えて頂くとありがたいです。 ※予算は7万です

  • 音の解像度とは、どういう意味なのでしょう?

    オーディオスピーカーの評価をする時に、大変よく使われている用語・表現に、“音の解像度が高い” とか ”低い” とかいう言葉・表現を見かけますが、この場合、解像度とは、何を意味するのでしょうか?   同様に、“音のスピードがない” とか ”スピード感のある音” というような表現も、これまた、時折見かけますが、この時のスピード感とは、いったいどういう意味なのでしょか?

  • 「スピード感」という言葉

    「スピード感」という言葉は誰が使い始めたのでしょうか。

  • スピーカーのウーファー×2

    スピーカーのウーファーが2つ同じものが付いている商品がありますが、 それの効果の事で質問です。 片方のスピーカーがツィーター、ウーファー×2で構成されているようなスピーカーです。 まったく同じユニットで同じ帯域を出す場合どういう意味があるのか わからず、詳しい方に聞いたところ音の厚みが 増すと言うことでした、他の理由などもありますか? またこの場合の音の厚みとはどのようなものなのでしょうか? 単純にボリュームが大きくなるのとはきっと意味がちがうのかなと 思っているのですが、、 よろしくお願いします

  • スピード感あふれるゲーム

    スピード感溢れるゲームを探してます。 でも容量はあんまり重くないやつで。 おねがいします。

  • スピーカー配置と臨場感について

    こんにちは。  現在、8畳間で、1組のスピーカーとプリメインアンプのみの構成で、主にCD音源を聞いております。スペースの都合上、スピーカーの配置間隔は1.5m程です。  作品にもよりますが、ピアノやギターなどのアコースティック系の音源のものは、スピーカー付近で奏でているかのような臨場感はあるのですが、オーケストラなどの音源の広い作品は、ステレオ感はあるのですが、空間表現が狭いと言うのか?、臨場感がいまいちなのです。  これは、仮に、広い部屋で作品を収録した時のマイクの感覚でスピーカーを配置し、適度な音量で再生すれば、多少は臨場感が得られるものでしょうか?     また、現状で対策する場合、DSPとか、専用ソフトは今のところ所有していませんが5.1システムとかにしても意味はないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう