• 締切済み

希釈計算

100mlの水に溶かし、そのうち10mlをとり100mlに調整した。 ・重量 0.1014g ・A;19.357mg/l 1.Aはもとのサンプルの何%か? 2.Aはサンプル1m2あたり何mgか?

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

  質問内容が判りません。   他人にも判るように再質問して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

Aって何ですか? Aって、m2とは何でしょう。m2 m^{2}のことでしたら、紙か何か面状のものですよね。「1m2あたり何mgか?」とはAの面積あたりの重さです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 希釈について。急ぎです。

    500mLの水に85mgの物質を入れて溶液を作ろうと思っていました。しかし、私はまず10mlの水に85mgを入れて原液を作り溶かしました。そのため、溶液は85mg/10mlになりました。 この溶液から5mlを495mlの水に溶かした時の濃度は、1Lの水に直接85mg溶かした時と同じ濃度になりますか? また、これは500倍希釈と同じですか?

  • 希釈の計算

    50mgの粉末を10mlの純水に溶かし水溶液Aを作りました。 次に上の水溶液を10μlとり100μlになるように純水を入れ水溶液Bを作りました。 BはAの100倍希釈になりますか? よろしくお願いします。

  • 分析濃度(ppm表示)の計算方法

    分析初心者です。 ある標準品をメスフラスコに10.0mg採って100mlにしました。その液をメスフラに5ml採って10mlにしました。最後にこの液を1ml採って100mlにしました。希釈はすべて水です。 STをまとめると 10.0mg/100ml--5m/10ml--1ml/100mlです。濃度は0.5μg/ml(0.0005mg/ml)になると思うのですが。------これをLCに200μl注入します。 そしてサンプルは(既知のもの) メスフラスコに0.6mg(0.0006g)採って100mlにしてこれをメスフラに10ml採って50mlします。 この液をLCに200μl(マイクロ)注入します。 SPをまとめると0.6mg/100ml--10ml/50ml -----200μl注入 spの50mlまでの濃度は1.2μg/ml(0.0012mg/min)になると思うのですが。(希釈は水です) そして標準品のLCピークハイ値が 2785 サンプルの LCピークハイ値が  4781 でした。 この時のサンブル分析値は何PPMになるのでしょうか? 初心者なので途中の過程の計算式を入れてくれたらとてもありがたいのですが。 同時に未知のサンプル液を希釈なしでそのまま200μl 注入した場合ピークハイ値が同じ4781の場合は何ppmになるのでしょうか?(stは同じもので) わからなくて困っています。どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 溶液作成時の濃度計算についてお尋ねしたいのですが

    実験である試薬を水に溶かして水溶液を作らなければならなくなり、自分で計算してみたのですが、どうも間違っているような気がしてなりません。どなたかこの計算が合っているか間違っているか見てもらえないでしょうか? 試薬A:FW429.68 内容量100mg 試薬A 100mgを水に溶かして23.4mMの試薬A水溶液を作りたいのですが、以下のように計算してみました。 429.6g:0.1g=1000ml:xmlより、x=0.2327ml これより、試薬A100mgを0.2327mlの水に溶かすと1Mの水溶液となるので、 0.2327ml:xml=1000mM:23.4mMより、x=5.445μl 以上より、 23.4mM試薬A水溶液を作るには、試薬A100mgを5.445μlの水に溶かせば良い。 以上のような計算結果になったのですが、何か違うような気がします。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 濃度の計算方法 PPM

    いつもお世話になっています。分析の素人に教えてください。 ある標準品Aを50mg/50ml(アセトニトリル)---0.5ml/50ml(アセトニトリル)---1ml/100ml(水) 最後は水で定溶します。これが0.1 μg/ml サンプルは105mg×有効成分Aが 20%のものを1000mlの水の中に入れます。これを混ぜてLCで分析します。 105mg×20%/1000ml(水)=21μg/ml 一点の検量線ですが直線性があるとすれば STのピークが450でspのピークが350とすれば 350÷450×0.1=0.0778μg/mlで水溶液なので比重が1とすれば 0.0778ppmと考えてよろしいでしょうか? またこのときサンプルの量を105mgではなく110mg取った場合でSTとSPのピークが同じだとしたら同じ0.0778ppmでいいのでしょうか? それともサンプル量も計算するのでしょうか? もしサンプル量も計算するのであれば計算方法を教えていただきたいのですがどうかよろしくお願いします。 この時の

  • 希釈した試料濃度の計算

    試料に含まれる糖の濃度を調べるために以下の操作をしました。 試料2.3gを量りとり取り、水で50mlにメスアップしました。 上記のメスアップした溶液500μlを500mlの水で混合しました。 これを分析にかけたところ、検量線から0.2%濃度であることがわかりました。 この試料100gには何gの糖が入っているでしょうか? 私が思う計算式では、 0.2%×50/2.3×2=8.6% つまり100g中に8.6gの糖が入っていると思うのですが、いかがでしょうか?

  • 希釈。

    ある溶液A(100%)を5μl取り出し、500mlの水に入れました。濃度は0.001%になります。さらにこの溶液を薄めるために10mlほど取り出し、水を加えて濃度を0.00005%にしたいと思います。その場合、加える水はいくらになりますか? 予想では200mlになると思うのですが。 私の考えでは、0.001÷0.00005=20倍 そのため、20倍希釈になるので10ml×20=200ml 全量は210mlとなる。 いまいち不安なのです。計算式と考え方などを教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • また希釈で;

    前回も質問したのですが、また先輩と計算結果が違ってしまいました; ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)・・・(1) (1)を2倍に希釈しました((1)を5ml+エタノール5ml)。 2倍に希釈した溶液2mlに、DPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 1g×(5/10)×(2/10)×1000=100mg      ↑      ↑    (1)の5ml   取り出した2ml と計算しました。 多分、先輩と私の計算で違う点は、キュベットへと取り出した2mlを式に入れるかどうかだと思います。 希釈をしない場合は、 1g×(2/10)×1000=200mg だと思ったのですが、 希釈していないのだから、1gじゃないのか?といわれました。 御意見を聞かせてください。

  • 希釈について

    希釈について子供にもわかりやすく説明したい。 たとえば 砂糖と水 濃度A 6g/mlの溶液100mlを用いて 濃度B 2g/mlの溶液を10ml作りたい さて Aから?mlをとってそれに水?mlを足せば 濃度Bの溶液が10mlできるか? ということだが・・・。 誰かわかりやすく教えて下さい。m(_ _)m

  • 濃度計算

    トルエン5gに溶けている1gの粉がAに入ってます。 トルエンの比重は0.867です。 1/(5.77+1g)=0.147 この0.147はAから1mlとったら、0.147gの粉がとれるという意味ですよね? Aを濃度計算をしてTLCプレートに600mgうってといわれて、私は4mlとれば、0.147×4で約600mgと考えてましたが、実際はAから4μlとってTLCプレートにうってました。これでは0.147×0.004で約0.6μgになってしまいませんか?

このQ&Aのポイント
  • 電圧のプラス側の発生について疑問があります。電気は重みがないので、水位の差の例えが適切なのか疑問です。マイナス側は地球として認識されますが、プラス側は一体どこに存在し、どうやって発生するのでしょうか?電柱や電線をたどると水力発電所にたどり着きますが、どのように水が電気になるのかも疑問です。また、地球との接続がなければ電圧は発生しないのでしょうか?
  • 電圧のプラス側の発生について疑問があります。水位の差による例えは電気にも当てはまるのでしょうか?マイナス側は地球として認識されますが、プラス側の存在場所や発生原理が分かりません。電柱や電線をたどると水力発電所との関連があるようですが、具体的にどのように水が電気になるのかが気になります。また、電圧の発生には地球との接続が必要なのでしょうか?
  • 電圧のプラス側の発生について疑問があります。電気と水位の差の例えには疑問を感じます。プラス側はどこに存在し、どのように発生するのでしょうか?電柱や電線をたどると水力発電所が関係しているようですが、水がどのように電気に変換されるのかが気になります。また、地球との接続がなければ電圧は発生しないのでしょうか?
回答を見る