• ベストアンサー

静電気の質問です

2つあります。お願いします。 (1)ストローとアクリル板をこすりつけて生じる静電気。それを2組用意して、「ストローとストロー」が引き合うとききました。ストロー同士なのでつかないと解釈していましたが、本当ですか?またその理由は? (2)電子の動きです。真空管でU字磁石をつけると光が曲がるのは、電子が+側に引き寄せられるという意味だと思うのですが、これはN極を+とみればよいという意味でしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

(1)引き合うのではなく、反発します。 (2)光が曲がるのではなく、電子の流れが曲がるとお考えください。 磁界ですので、+側とか-側という極性はなく、磁界の中での電子の流れ(電流)に外力(ローレンツ力)が生じるのです。これをフレミングの左手の法則といいます。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり(1)は反発と考えていいのですね

関連するQ&A

  • 中2 理科 電気

    クルックス菅の陰極線にU字型磁石のN極を手前にして近づけると、プラスの方に曲がるのはなぜですか? また、U字型磁石のS極を手前にして近づけるとマイナスの方に曲がるのはなぜですか?

  • リング状の磁石のN極とS極はどこ?

    棒状の磁石のN極S極ははじっこですよね。U字型の磁石も切れ端の所が N極S極ですよね。じゃあリング状の磁石の場合はどうなるんだろう? と考えてみてもわかりません。教えてください。 よければT字型、X字型、H字型とかについても教えてください。

  • U字磁石同士をくっつけるとどうなる?

    二本の棒磁石のS極とN極をくっつけると、二つの境目は極ではなくなって長い一本の磁石のようになりますが 二つのU字磁石を輪っかになるようにくっつけた場合も、二つある境目は両方とも極ではなくなってしまうのでしょうか? そうなった場合、S極もN極も無くなって磁石では無くなってしまう様な気がするのですがどうなのでしょうか?

  • 塩化鉄の電気分解について、教えてください

     ・塩化鉄FeCl2の電気分解についてです。  ・炭素棒を電極にして、U字管で実験をしました。 ?・+極から泡が出ており、塩素と思われました。このとき、液体部分  は黄色になっていましたが、これは何によるものでしょうか。 ?・班によっては、+極側が透明で、ー極側が黄色の所もありました。   これはなぜなんでしょう。 ?・ー極からも泡が出ていました。これは何なのでしょうか。 レポートの提出があるので、困っています。よろしくお願いします。

  • LEDのPN接合部分を真空にしたら発光するでしょうか?

    こんにちは 下記HPの「エネルギーが光に変わる!」の図で、この状態では、発光ダイオードから、光が出るだけです。もしもPとN型の接合部分(「ピカッ」の部分)を切り離して、真空状態にした場合、真空中で加速された電子が、ホールに入り、加速された運動エネルギーを持つ電子の光が発生するでしょうか? http://www.kictec.co.jp/solar/GENRI/Led1.htm もし電子が真空中を飛び辛いなら、下記の2極真空管や3極真空管のようにして、電子を飛ばせば良いはずです。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/vacuumtube.htm

  • クルックス管と陰極線

    クルックス管にU字型磁石を近づけると、陰極線が曲がる理由を教えてください

  • 電子線の経路について

    先日ヘルムホルツコイルと電子銃を使って電子の比電荷の実験をしたときに、放電管に磁石を近づけ、電子線の経路を観察するところがあったのですが、それの物理的説明が全く思いつきません。 ちなみに、初期状態で電子線の経路は2r=10(cm)の円を描くように一様な磁場を掛けています。 ちなみに結果は、N極を近づけたとき電子線は磁石とは反対側に螺旋を描いて遠のいていき、S極を近づけたとき、磁石の方に螺旋を描いて近づいてきました。 どなたか得意な方回答お願いいたします。

  • 2極真空管でプレートに負の電圧を加えると電流が流れないことをなんというのでしょうか?

    2極真空管はフイラメントを高温に加熱すると電子(陰極線または、熱電子)が放出され、プレートに負の電圧を加えると電子を跳ね返してしまうので電流が流れなくなるという現象があります。このことはなんというのですか?

  • 電子の進行方向について

    ヒットルフ氏、ブリュッカー氏によるクルックス管による実験の解説をテレビで見ました。 電子が直進するのを磁石を使って曲げたり、十字型の金属板により一方のガラス面に影ができるというものです。 実験自体は学校でも見た記憶があるのですが、今になって初歩的な疑問が生じました。 さて、質問です。 丁字型のガラス管の-極を出た電子は反対側のガラス面に向って進みます。 なぜ、中央付近に置かれた+極に直進しないのでしょう。 電子にとっては-極の形状は影響しないと考えます。 -極の反対側のガラス面が+極だとしても+電極が中央に置かれているので、電子は+極へ直進して良いように思うのですが。 私は何を見落としているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気について詳しい方、教えて頂けませんか

    現在電気関係の仕事をしたいと思い日夜勉強に励んでおります。しかしなかなか理 解できない部分もあって苦労しています。何方か電気に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか私の疑問にお答えして頂けませんか。よろしくお願い致します。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですか、理解できないまま先へは進めません。 それに電気関係の仕事に就きたいと思う気持ちが強く諦めきれません。 最後まで精一杯頑張って勉強しようと思っておりますのでよろしくお願い致しす。