• ベストアンサー

49日の法要の挨拶

今週に父の49日の法要を執り行うのですが、その場で施主として挨拶をします たまたまその日が父と母の結婚記念日と重なりますのでこのことを織り交ぜて話をしようと思います 結婚記念日と法要が重なる偶然を何かよい言い回しで表現したのですが何かよい ものがあれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miraipre
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.1

49日は霊が仏になる前の最後の日だということを聞きました。 我々を守るように名残惜しいかのようにすぐそばに霊として漂っていたのがこの期間です。 これからは仏としての修業に霊界に出かけることになります。 その大事な日が奇しくもご両親の結婚記念日にあたるとは、なんて仲の良いご夫婦なんでしょうか。 結婚記念日は人生の一つの大きな区切りを付ける日ですし、49日は霊魂となったお父様が大きな区切りとなる日を迎えたのです。 そんなことで、構成されたらいかがでしょうか。このような話はアクセントとして大きな効果がありますが、長々と説明すると説教を聞いている様になります。 もともとはこのお話は法要が済んで、住職が説教する内容でしょうし、ちょっとだけ織り交ぜるのが良いんでしょうね。 薄っぺらな知識で回答しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

本日はお忙しいところ、亡き父の四十九日の法要にお越しくださいまして誠にありがとうございました。 おかげさまで、無事に納骨を済ませることが出来ました。本当にありがとうございました。 父亡き後、残された者が仲良く生きていくことが、亡き父へ供養と思っています。 今後ともご指導くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 本日はわざわざお越しくださいましたのに、粗酒粗肴でございますが、お時間の許す限りごゆっくりお過ごしいただければと存じます。 本日は誠にありがとうございました。 (父母の結婚記念日と「重なり」は忌み言葉で、四十九日は未だ「忌」「喪」が強いので「祝」と兼ねない方がよいと思います。三回忌や七回忌以降なら宗派によっては赤いローソクを立て、親戚一同が元気な姿を見せての会合と祝う意味もありますが・・・宴たけなわ中「今日は父母の結婚記念日で・・・天国の父が俺の結婚祝いか「仏」として拝みながら飲んでいるのかとみているかも知れません」と談じるのはいいですが、挨拶にいれるのはどうかと)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。

    四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。 昨年10月に母が亡くなり、先月8月に父が亡くなりました。親戚と相談した結果、母の一周忌の法要と父の四十九日の法要を一緒に行うことになりました。 法要が終わった後、食事をする際に施主としてご挨拶をしたいのですが、母と父の法要を一緒に行わせていただいたことを含めてご挨拶をしたいのですが、どなたか模範となるようなご挨拶を教えていただけないでしょうか。 今度の日曜日に法要がありますので、恐れ入りますが至急お願い致します。

  • 三回忌法要の施主挨拶について

    父の三回忌がまもなくきます。四十九日、一周忌法要の時は法要のあと会食を行いました。しかし三回忌からは母と相談の結果、少し簡素化し、会食は無しで、列席者に仕出しの折詰の他、4つの品(計1万円相当)をお持ち帰り頂いて、終わりにしようかと思っています。法要のあと施主として挨拶をしなければなりませんが、今回から会食を行わないことに対して、どのような言葉で挨拶すれば失礼でないでしょうか。(列席者は近い親族ばかりなのですが。)

  • 初七日の法要の流れについて

    明日、初七日の法要を執り行います。ホテルの会場を借りて、20名程度のこじんまりとした法要です。 父が施主なのですが、私も父も初めての事で、どのようなものなのかイメージがつきません。法要の流れについてご存知でしたら教えてください。 例えば、まずお経をよんでもらって→お焼香→施主のあいさつ・・・と言った流れなのでしょうか?

  • 四十九日法要の会食での挨拶(喪主)

    近々父の四十九日の法要があります。法要の後、親族やお世話になった方に集まっていただき会食を予定しています。そこで喪主である私が挨拶をするのですが、会食の場ではどのような挨拶をすればいいのかよくわかりません。いろいろ検索してみたのですが法要自体での挨拶の例文は載っているものの会食での挨拶の例文が見当たりません。 父はずっと田舎に住んでいたのですが去年から体を壊し入院していました。それ以来田舎には戻っていません。お通夜・葬儀も街中で行いました。今回納骨をするために田舎で法要を行います。 長年お世話になった隣近所の方達にも来ていただくので、どういう挨拶が失礼にならないか悩んでいます。 挨拶の例文、またこんな挨拶をした、という事例がありましたら教えていただきたいと思います。

  • 四十九日法要の仕切り

    もうすぐ祖母の四十九日法要があります 葬儀時の喪主は長男である私の父で 施主は父の妹の夫でした。四十九日法要の仕切りを喪主だけで仕切るのは施主に対して失礼にあたりますか?

  • 葬儀の喪主と法要の施主が異なる場合

    長く別居していた父が、亡くなりました。 葬儀の喪主は、母が務めましたが これは祖母(父の母)が世間体を気にしてのことでした。 (とても複雑な家庭環境でした) そして今月、四十九日の法要があります。 当初、法要の施主を私の兄(長男)にお願いしたいと 祖母が言ってきたのですが 最終的に「自分(祖母)が施主をします」と 結論を出してきました。 私達兄妹は、祖母がそうしたいのであれば 施主は勝手にどうぞと言った冷めた気持ちなのですが、 母の立場からすればとても複雑。 このような場合でも、母は施主(祖母)に対して 「御霊前」を出すべきなのでしょうか? 自分の夫の四十九日に、妻が御霊前を出すものなのか?と 母は複雑な思いでいる様子です。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要について

    先日父が亡くなり四十九日法要をしますが施主として粗供養をしたいのですがいままで行った親せきの四十九日法要で粗供養はありませんでした。 粗供養は一周忌以降にするものなのですか? 詳しくわかる方よろしければ教えて下さい。

  • 四十九日法要の挨拶状とお返し・・・

    度々お世話になります。 先日、主人の母の四十九日法要がありました。 その際、香典返しに挨拶状を付けるのをすっかり忘れてしまいました。 これから、お礼も兼ねて挨拶状を郵送にて送っても大丈夫でしょうか? 四十九日法要の際に香典返しは渡しましたが、金額的に千円程度のものなので、過分に香典を頂いてしまった方には相場的にお返しが安すぎるので、直接伺って別にお返しとお礼をしたいと考えています。 香典の金額は五万円と三万円なんですが、どのくらいの物をお返しすれば良いでしょうか? 法要後に挨拶状のみ郵送で送る場合、どの様に書けば良いのでしょうか? 色々と挨拶状の例文はネットで検索して、参考にしましたが、どれもお返し物に添えるものばかりだったので、良く分かりませんでした。 色々と例文が記載されているサイトが御座いましたらお教え下さい。 また、挨拶状やお返しはどのくらいの時期に送れば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 主人の祖母の法要(お供え等)

    先日、主人の祖母の一周忌がありました。 施主は祖父です。 主人は長男(跡継ぎ)で、現在別居しています。 まだ結婚2年目で何もわからず、法要の際のお供えについて教えていただきたく質問しました。 主人は孫にあたるのでお供えは不要と思い、四十九日、今回の一周忌ともお供えをしていませんでした。四十九日のときは、帰りにお供えの果物やお菓子を分けていただいていましたが、今回は粗供養として商品券5千円分とお菓子(2千円相当)をいただきました。次の法要の際はお供えをしたほうがよいのか迷っています。また、お供えする場合はどのくらい包めばよいでしょうか。 主人の母はすでに亡くなっているので相談できません。 また、主人の母の法要(施主は主人の父)のときもお供えをしたほうがよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三十五日切り上げ法要の際のあいさつ

    こんにちは。 四十九日が、三か月目に当たる為、四十九日を前倒しし、三十五日繰り上げ方法とする事にしまし た。 この際、喪主のあいさつを下記のような感じにしようかと思っているのですが、 切り上げ法要を ”四十九日”と表現したらいいのか、 ”三十五日”と表現したらいいのか、また別の表現の仕方があるのか。 色々調べてもよくわかりませんでしたので、教えて頂ければ助かります。     本日は、ご多用中を、亡き ○○の四十九日の法要にお集まりいただきまして、     まことにありがとうございました。 おかげさまで、納骨の儀も無事にすませることができま     した。     これといったおもてなしもできませんが、心ばかりの粗餐を用意いたしました。ごゆっくりと     お過ごしいただければ幸いでございます。     本日は、まことにありがとうございました。

専門家に質問してみよう