• ベストアンサー

fx新規逆指値注文での許容スリップ設定が可能な業者

fx新規逆指値注文での許容スリップ設定が可能な業者を探しています。先日雇用統計発表の時間でもないのに一瞬やけに長いヒゲが出てそれによりとんでもないレートで新規逆指値注文が約定し、そしてすぐさま元のレートに戻ってきて、結果結構な損失を出してしまいました。このような事が二度と起こらないように許容スリップ値をオーバーしたら新規逆指値注文が約定しないように設定したいのですがどこかそのような設定ができる業者はないでしょうか。おそらくそんな便利な機能はないのでしょうがご存知の方、または似たような機能があることを知っている方良ければぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saitar
  • ベストアンサー率41% (192/464)
回答No.1

多分、ない、です。あったら、私も知りたいです ^^; なぜなら、とんでもないレートで約定するのはスリップではないからです。 逆指値注文は成行き注文です。つまり、「○○円より高くなったら買います」というお大尽様の注文なので、すっごい高い値段で約定するのが仕様なのです。仕様なのでしようがない、というおやじギャグは大切な思い出として心にしまっておきます。

beziita
質問者

お礼

茶目っ気ある回答ありがとうございます。やはりそのような機能はなさそうですね。というかそもそもそういう場合スリップとは呼ばないのですね。ありがとうございました。奇跡を信じて一応しばらくは回答を受付させていただきますが回答がなければあなたの回答をベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXでの逆指値注文時でトレール注文をだせる業者

    FXに関してご質問いたします。 米雇用統計などで、逆指値注文をしたら、大きくスリッページして約定することがありますが、このスリッページが少なく、さらに逆指値注文時にトレール注文での決済注文を同時に出せる業者はあるでしょうか。

  • 新規・逆指値注文のスリッページを減らすには…

    こんにちは。 FXについていくつかご質問させて下さい。 私は6月5日16時ころに(ユーロ/円)で以下の注文を出していました。 --------------------------------------------- <新規>逆指値注文 138.000円(買) <決済>指値注文 138.330(利食い) <決済>逆指値注文 137.700(ロスカット) --------------------------------------------- 相場の動き自体は20時から21時ころにかけて 予定通り円安方向に動いてくれて良かったのですが、 思わぬスリッページが発生していて結果は損失になっておりました。 ↓↓↓ --------------------------------------------- 新規約定値 138.582 (21:30) 決済約定値 138.330 (21:30) --------------------------------------------- いくら逆指値と急な変動だったとは言え、 60銭近いスリッページが発生するのは正直困ったものです。 しかも新規約定した直後、利食いのつもりで入れていた 138.330の決済注文が、こちらは指定した値段通りに、 新規注文と同タイミングで約定されておりました…。 新規と同時に損切が発生するとはガックリです。 そこで以下のご相談です。 1.新規逆指値注文の許容スリッページを指定できる業者はありませんか? (もしなければ他にスリッページが少ない業者などご存知でしたらお教え下さい) 2.IFOの決済注文を、レートを指定するのではなく、  新規約定値より+80銭、あるいは-80銭といったように指定できる業者はありますか? 他にみなさんが、スリッページを少なくするするために 気をつけていることなどをお教えいただけたら幸いです。 長くなってしまい恐縮ですが、 よろしくお願いします(><。)

  • FXの指値注文、「終値」で指定できる業者は?

    今いろいろとFX勉強中です。 IFD注文は便利なのですが、時々ひげの部分で約定してしまい、 思ったような動きにならず悩んでいます。 ひげでの約定を回避するため、その値が入った瞬間ではなく、IFDの逆指値注文で、「終値」でその値(以上もしくは以下)を指定できる業者をどなたかご存知ありませんか。

  • FX業者で指値や逆指値をレートではなく『レート差』で注文できるところを

    FX業者で指値や逆指値をレートではなく『レート差』で注文できるところを教えてください! 例: レート差を6Pipsで買い逆指値注文する。 注文時点の買値レートが112.525の場合、112.585に逆指値が注文される。 今のところ『FXトレードフィナンシャル』では可能であることが分かってます。 よろしくお願いいたします。

  • FXの逆指値注文について

    逆指値で急な円高が起こったときに自分の注文しておいた逆指値注文が滑った場合はその注文は少しずれた値で約定されることに基本的になっているのですか?

  • FXの指値と逆指値は同値にできるでしょうか?

    FXの同値設定について教えて下さい。OCOやIFO注文する場合、損切りの逆指値を指値と同じあたい(同値)に設定することは可能でしょうか? 例えばIFOで買いの注文を出すとします。1ドル100円になったら買い(指値)。1ドル105円になったら売り(リミット)。1ドル98円になったら売り(損切りの逆指値)。これが普通の設定の仕方だと思います。 これだと1ドル98円になってから損切りするので2円の損になります。これを避けるため、始めから1ドル100円で売り(損切りの逆指値)にすること(設定すること)は可能でしょうか? このようにした場合、1ドル100円で約定した後、100円1銭になり、その後1ドル100円に戻った時に始めて損切りの逆指値が約定すると考えて良いのでしょうか?またその通りだとすると買いと売りのレートが同じ100円なので損するのはスプレッド分だけで、為替の損はないという認識で正しいでしょうか? 初心者なのでよくわからないのですが可能な場合、このように設定した時のメリット・デメリットを詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • FXについてですが、逆指値の設定値に到達していないのに、約定され損失が

    FXについてですが、逆指値の設定値に到達していないのに、約定され損失が発生したのですが理解できないので教えてください。(例、売りの逆指値を114.21に設定し当日高値は114.19で終了したのに同価格到達時刻に114.21で約定、トレール幅は114.20) 

  • FXの指値、逆指値について

    現在FXデモトレード中の初心者です。 過去にも何度か投稿されていますが、指値と逆指値について、再度わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 指値→現在のレートよりも安く買いたい時、現在のレートよりも高く売りたい時。 逆指値→現在のレートよりも高く買いたい時、現在のレートよりも安く売りたい時。  と思っていたのですが、あるサイトの説明を読んでよくわからなくなってしまいました。 それはIFD注文の説明なのですが、 (1) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、118円時に売る(指値)という注文を出しておけば、予想通りならば+2円で利益確定が得られる。 とありましたが、115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? (2) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、114円時に売る(逆指値)という注文を出しておけば、112円まで下がっても2円の損益で収まる。 とありましたが、これも(1)同様115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? 根本的に考え方が間違っているのでしょうか? ベテランさんには愚問と思いますがよろしくお願いします。

  • 逆指値注文(スリッページ)についての疑問です。

    3つの質問があります。 ◆株の逆指値注文とFXの逆指値注文に違いについてなんですが、実際、株取引で逆指値注文というのは使ったことがないですが、株取引の注意事項などに逆指値の注文価格と成立価格に差が生じることなんかは聞いたことがないんですが、FXでの逆指値注文では、注文価格と成立価格に差が生じることがあるみたいですが、どうして株の逆指値にはスリッページがなく、FXにはそういう現象が起こるんでしょうか? ◆2つめの質問なんですが、どうしてFXの「指値注文」にはスリッページは生じないのか、御指南下さい。 ◆3つめの質問なんですが、何故FXの「逆指値注文」が不利な注文方法と言われているのかわかりません。。。 株と同じで逆指値は待ち伏せ的な注文で、不利ではないと思いますが違うんでしょうか? 例えば、上昇トレンド中に買い注文を逆指値で入れておけば、そのまま私の逆指値注文を約定して、そのまま上昇していくので、とても有利な注文方法ではないでしょうか? 逆に指値の方が、一旦下げて、約定してから上げて行ってくれないとダメなので不利な注文のような感じですが。。。 皆さん、よろしくお願いします。

  • FXの指値・逆指値に関する質問です。

    FXを最近勉強している者です。 まわりにFXしている人が少ないため、質問させていただいております。 早速内容ですが、本日22:46に「103.434/1ユーロ」の「売り」でポジションをとりました。 指値を「103.365」で、逆指値を「103.460」で売り発注した結果、103.460のラインをローソクがひげも含めて全くかすっていないにもかかわらず、22:39時点ですぐに103.460で約定してしまいました。 僕の認識上は103.365以下で約定、103.460以上で約定の発注と考えていたわけなんですが、 この認識ってまちがってますか? それと確認なんですが、 指値=買いの場合は指定値以下で約定。売りの場合は指定値以上で約定。 逆指値=買いの場合は指定値以上で約定。売りの場合は指定値以下で約定。 これであってますかね? 回答できる方ぜひともお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 身近な人が最近新型コロナウイルスにかかったかどうか気になる方も多いですよね。近所の方や同僚、肩など、身近な人たちでも最近感染された方がいるかもしれません。
  • 最近の7波は感染力が強いと言われていますが、近所や職場などの身近な場所でも数人の人が新型コロナに感染しているという報告があるようです。
  • 新型コロナウイルスの感染は身近な人々にも広がっている可能性があります。身の回りの人たちが最近感染していないか確認しておくことは大切です。
回答を見る