• 締切済み

積載について教えてください。

ariakenoriの回答

回答No.2

3t~3.5tの積載車が必要です。 ウインチを搭載しているから 玉掛け技能講習終了書の提示が必要かも? 高速は高さ制限があるのでレンタルする積載車の 車高長で変わります。 走行する時は違法性はありません。 お住まいの地域が不明なので あとはご自身で宜しく。 ジャパンレンタカー http://www.j-rentacar.com/charge/detail.php?class=4 Fレンタカー http://www.f-rent.co.jp/catalog/fullflat.html

rinochan810
質問者

お礼

3トンの積載車で移動することになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車の構造変更 最大積載量はどうやってきめるのか

    現在3ナンバーの78プラドを1ナンバーに構造変更しようと思っております。 最大積載量の計算方法を教えてください。 車検証によると、j乗車定員8人、車両重量1950kg、車両総重量2390kgとなっており、3列目のシート(3人分)を外した場合、最大積載量は何キロになりますか?

  • 特殊車両及び制限外積載について

    トラック、トレーラー等の法令に関する質問です。 現在、上記の通り輸送車輌についての勉強をしていますが 一部どうしても理解出来ない点があります。 法令により、トラック及びトレーラーのサイズが「一般制限値」を越えていれば 特殊な車輌となり道路を通行するには「特殊車両通行許可」が必要となります。 (一般制限値:L 12.0m H 2.5m H 3.8m G/W 20.0t...etc) この先からがまだ勉強不足で分らないのですが 1.制限外積載通行許可とは「製品を積載した時に一般制限値を越えていた場合」に 必要と言う事で良いんでしょうか? 2.特殊車両通行許可の許可制限は「L 17.0m W 3.5m H 4.3m 総重量 40.0t」 では無いのでしょうか?現にこのサイズを越えての輸送の経験があるのですが どうも理解が追いつきません。その時の輸送時の車輌サイズですが 低床トレーラー(L 不明 W2.99) 「積載時 L 17.38m W 3.40m H4.00m 総重量(車輌:9.96t 台車:11.82t)+製品26.55t=48.44t」 何故コレで道路を(夜間先導付きですが)走れるのかがわかりません。 どなたか判る方々、ご教示下さいますでしょうか?

  • 普通自動車運転免許でのトラック乗務について

    閲覧頂きありがとうございます。 さて、さっそく質問させて頂きますが、自分は約2年前【道路交通法改正後】に普通自動車運転免許を取得した者です。この度、仕事の都合でトラックに乗務する事になりそうなのですが、改正後の普通免許では最大積載量3t(3000k)車両重量5t(5000k)以上の車両には乗れないのですよね? これは色々調べて疑問に思ったものですが、例えば車両重量が4tで最大積載量2700kの車両の場合は積載・重量共に既定の範囲内ですが乗務できるのでしょうか? また自分の就業先の車両は車両重量3.5t 最大積載量2560kですがこれは乗務できますか? それと、中古車サイトなので見ると、ただ4t車などとだけ書いてありますがこのような表記は最大積載量が4tという意味でしょうか?それとも車両重量が4tだという事でしょうか? 質問多く解りにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • トラックの燃料タンクを増設することで最大積載量を増やせるの?

    「大型のタンクに付け替えるなどのやり方で最大積載量を水増しした。」とはどういうことでしょうか。 「トラックの燃料タンクを増設」することは決して違法改造では無く、トラックの最大積載量(大きさごとに決められた車両総重量から乗車定員や燃料を含む車両重量を引いた重さ)から、増設燃料タンク分の重量分を引かなかったことが問題なのでしょうか。 !同社は新車登録後に燃料タンクを増設したり、大型のタンクに付け替えるなどをしたが、最大積載量を減らさなかった!の意味? http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051220/20051220a4250.html?C=S 積載量水増し不正車検 国交省、年内に告発 2005年12月20日 (火) 12:34(共同通信) 国交省によると、同社は新車登録後に燃料タンクを増設したり、大型のタンクに付け替えるなどのやり方で最大積載量を水増しした。

  • 新普通免許では車両総重量5トン未満かつ最大積載量3トン未満と決められて

    新普通免許では車両総重量5トン未満かつ最大積載量3トン未満と決められております。 積載量3750キロのエルフのワイドロングにどうしても乗りたいですが、質問総重量と最大積載量が越えていて新普通免許では乗ることが出来ません。 最大積載量を大幅に減トンすることは出来ないのでしょうか? 仕事で使うわけではなくイベント専用で何も積まないのでなるべく積載量を少なくしたいのです。 減トンのやり方、わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 重機輸送の最大積載量について(日本国内)

    日本国内において、今の道路交通法で特殊車両(トレーラ)では最大積載量は何tまで(1回の輸送)輸送する事が出来るのでしょうか? また、海上輸送する時の1回の最大積載量と注意点などありましたら教えてください。 ※コンテナに積込めない条件など

  • 普通トラックに軽トラ積載の難易度は?走行の可否は?

    オークションで遠距離に有る普通トラックの購入を検討しています。 軽トラにブリッジを積んで向かいます。 帰りは軽トラごと普通トラックに積んで来ようと思います。 ターゲットのトラックは最大積載量1.5トンの物です。 該当車種の全長や荷台の地上高と広さは(全長469cm,荷台高さ80.5cm、荷台長さ310cm荷台幅161cm)です。 積載したい軽トラックの仕様は(車両重量840kg,長さ339cm,幅147cm、高さ174cm )です。 積載用のアルミブリッジは長さ3.5M積載重量1t/1本です。 ソフトの使い方に誤りが無ければ「三角関数計算ソフト」で登る勾配は約14度のようです。 脱輪は問題外としておなかを擦ったりせずに容易に登り切れるものでしょうか? また、軽トラを積載しての走行は検問などが有ってもとがめられすに帰宅出来るものでしょうか? こんな経験は皆さんも無いものと思いますので机上のシュミレーションで結構です。 積載時、積載後の車止め、固定方法を含めたアドバイスやノウハウを沢山お寄せ頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 積載量とタイヤ空気圧について

    先日、給油のついでにタイヤの空気圧を見てもらったのですが、前輪後輪ともなんと指定空気圧の2/3しか入っていませんでした。さっそく指定空気圧まで入れ直しました。 さて、ここで疑問がわいてきたのですが、空気圧が指定より低い状態でも、積載量が少なければそれなりに走れてしまうものなのでしょうか。説明書やドア横には特に軽積載時の空気圧について何の表示もないのですが、これは軽積載時であろうとも指定空気圧を入れなければならないということでしょうか。そうでないならば、積載量(というかそのときの重量)に応じた空気圧の目安というものが存在するのでしょうか。 データと空気圧が少ない当時の主観は以下の通りです。 車種は、レジアスエースバン(1250kg積、総重量3.2t) 指定空気圧は前300Kpa、後450Kpa(軽積載時の空気圧について一切表示無し) 先日ガソリンスタンドで指摘された空気圧は、前2.0Kg、後3.0Kg 当時の積載量は200~300kg程度 毎日高速道路を利用しているが、走行中には特に異常を感じず、少し燃費が悪いかな、と思った程度 よろしくお願いします。

  • 950検討について

    自分のジープの車検証には「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1990KG及び750KGとする」と書いてあり、自分が所有するカーゴトレーラーは主ブレーキ無し車両重量350KGで最大積載量400KG、車両総重量750KGです。 知人のジープの車検証には「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量は、主ブレーキありの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1990KG及び650KGとする」と書いてある場合、自分が所有するカーゴトレーラーを空荷で牽引した場合違法になるのでしょうか? それとも300KGまでの積載(総重量650KG)なら牽引しても違法にならないと言うことなのでしょうか? 因に自分のカーゴトレーラーを登録する時に、「友達のジープでも牽引したいので最大積載量を300KGにしてほしい」と検査官に伝えると「減トンはできません。目一杯までを積載量とします」と言われて400KGになりました。  「けん引可能なキャンピングトレーラー等の車両総重量」をどう解釈するかの問題だと思うのですが、書類に記載の数字なのかそれとも実際に積載した時々の重量を指すのか?どちらなんでしょうか?

  • 通行禁止道路の使用許可申請について教えて欲しいです

    通行禁止道路の使用許可申請について教えて欲しいです。トラックを使って廃材を処分しようと思います。しかし、廃材を捨てるところまでの道路のある区間が通行禁止の道路であるようです。13トン車以上の車は通行禁止のため、道路通行許可の申請が必要です。 この場合、13トン車とは? 車検証に最大積載量と車両重量と車両総重量とあります。 ネットで調べたところ、10トン車という事は最大積載量が10トン以下だそうです。 車自体の重さを10トンとすると、総重量は、20トンになりますよね。 そうすると、13トンも最大積載量13トン以下で? この時、具体的に最大積載量が11.9トンの場合どうなります?13トン扱いにはならない?なる?どう考えても、最大積載量が11.9トンだから、10トン車ではないですよね? ネットで調べても◯トン車が積み込める最大積載量ということしか書いてなく、細かい事は書いてありませんでした。教えてください。どこを見ればいいですか?