口座差し押さえの手順と費用について

このQ&Aのポイント
  • 口座差し押さえの手順や費用について専門家に質問します。債務名義がある相手の銀行名や支店名を知っている場合、個人で口座差し押さえができるのか、謄本の入手方法や裁判所への手続きについて教えてください。費用の概算も知りたいです。
  • 近々、同じ被告に対して地裁での民事裁判が行われます。被告は支払い意思がないにもかかわらず繰り返し言葉だけで支払わず、訴訟を起こしました。口座差し押さえの手続きについてアドバイスをいただきたいです。
  • 口座差し押さえの手続きや費用について詳しく教えてください。また、地裁での民事裁判が行われる予定ですが、被告の行動や支払い意思のなさについて相談したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

専門分野の方:口座差し押さえの手順 その他

宜しくお願い致します 1-債務名義が有る相手の銀行名・支店名が解っている 2-この口座を差し押さえたい 1・2は「個人で」出来ますか? 1の謄本はすぐ入手出来ます。謄本を入手し裁判所(簡易裁判で勝訴・判決書アリ)へ行き、どの様にすれば良いのでしょうか? 費用等を概算で教えて戴けますでしょうか?(60万以下の訴訟内容です) 近々、同じ被告に対し「地裁で」、第1回目の金銭に係る「民事裁判」を行います。 簡裁での訴訟内容と同様です。(金額が一ケタ違い、160万です) 被告は「虚言・ぎもう行為」で「支払う意思が無い」にも係らず「支払う、支払わなければならない」等と「繰り返すだけ」で、210日間以上「1銭たりとも支払わない」 その為、訴訟を起しました。 宜しく、ご教授下さい

noname#179671
noname#179671

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>簡裁分だけ差し押さえした方が良いのか、地裁分と併せて差し押さえした方が良いのか?悩んでしまっています。 確定している債務名義から進めてはどうでしようか。 2つの債務名義で、1この債権差押は実務では希なことです。 何故なら、銀行預金高がわからないからです。 銀行を第三債務者とする場合は、全額回収まで何度でも申請しなければならない関係から、できるものから進めるべきと思います。

noname#179671
質問者

お礼

ありがとうございます 実行致します。 進捗状況をこのコーナーで報告する様に致します。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「債務名義が有る」と言いますが、その債務名義には「執行文」は付いていますか ? なければ、判決のあった簡易裁判所に行き「執行文付与申請」して下さい。印紙は300円必要です。 次に、「送達証明書」はありますか ? なければ同裁判所に申請してもらって下さい。印紙は150円です。 この2つが揃ったならば、今度は地方裁判所の債権差押係に行き「債権差押命令申請」をして下さい。 その用紙はWebが数多くひな形がありますから、参考にして下さい。 その申請書に添付する書類は、先の2つの他、差押しようとしている銀行の商業登記簿です。 申請書に必要か印紙は4000円です。他に郵便切手が多少必要です。係の者に額を聞いて提出して下さい。 後は、裁判所から通知がくるので待っていて下さい。 次の手続きは、相手の出方や状況によって変わってきます。 その時は、また、お聞き下さい。教えますので。 なお、その債務名義が少額訴訟によるものでしたら、簡易裁判所でもいいので、簡易裁判所ならば用紙も用意しています。 聞きながら手続きを進めて下さい。

noname#179671
質問者

補足

ありがとうございます 簡裁で勝訴しています。来月、地裁で残り160万の公判第1回目が決まりました。 銀行名・支店が判明しているのが3行あります。1回の申請で3行押さえられるのでしょうか? 執行文・送達証明も併せて申請します。(恐らく、準備して貰っているかもしれません) ただ、簡裁分だけ差し押さえした方が良いのか、地裁分と併せて差し押さえした方が良いのか? 悩んでしまっています。 この被告は「知能犯・詐欺的行為の達人」ですので「一筋縄では」いかないのです。 法人でありながら「様々な銀行の各支店口座を開設し、税務申請はそのうちの何行か分で処理をしている模様」なのです。(都税も国税も一切動かない)税務調査をしない。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

書類が揃っていれば、個人でもできます。 わからなければ裁判所で聞けば教えてくれます。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~saigyou/kyousei.html http://www.naiken.jp/kyosei.htm

noname#179671
質問者

補足

ありがとうございます 私以外の被害者の方々にも、早速、連絡をします。 裁判判決を基に、実行致します。

関連するQ&A

  • 裁判の資料が見たいけど、コピーってできるの?

    民事訴訟の訴訟記録(判決・準備書面など)は、第三者でも見ることができるのですよね。 『民事裁判入門』(中野貞一郎。有斐閣)という本には、 「訴訟記録はなんぴとも閲覧を請求でき、謄写や謄本等の交付を請求できるのが原則」 と書いてあります。 例外は、私生活や營業上の秘密が書いてある場合だそうです。 「謄写や謄本等の交付を請求できる」とはコピーがもらえる、ということですよね。 私が思っていたのは、 第三者は、閲覧はできても謄写や謄本の請求はできない、 ということでしたが、それは間違いでしょうか。 それどころか、 下記のページでは、「記録の閲覧・謄写ができる者 事件に関する利害関係人に限られています。」と書いてあります。 http://www.courts.go.jp/koufu/saiban/tetuzuki/tetuzuki18.html どうなっているのでしょうか。 私が見たいのは、簡易裁判所で判決が下され、地裁に控訴されてそこでも判決が下されたものです。 その後のことは不明ですが、上告はされなかったようです。 上記の例外に當てはまるような事情はないと思います。 地裁の判決は、判例マスターという判例集に載っていますが、簡裁の判決はわかりません。(もちろん、どちらが勝訴したくらいはわかりますが。) そこで、簡裁の判決が見たいのです。

  • 給与差し押さえの手順について

    こんにちは。質問させていただきます。 状況を簡潔に説明しますと、 ・少額訴訟を起こし、判決を入手しています(現時点で確定) ・判決は、「被告は貸金を一括払いで原告に支払え」というもの ・訴訟費用額確定処分を入手しています ・被告の勤務先は判明しています 被告の給与を差し押さえたいと考えています。 そこで質問です。 ここからどのような手順で被告の給与を差し押さえればいいのでしょうか? 本来は裁判所に聞けばいいことなのですが、ただ何の知識もなく 言われたまま物事を進めるのは違和感を感じるのでここに質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 専門分野の弁護士とは・・・。

    いつもお世話になっております。 民事裁判の弁護士を雇う場合、 『少ない証拠を最大限に生かせる専門分野の弁護士を探せ!!!』と言う言葉が掲載された本を見ました・・・。 例えば、労働関係で民事裁判を起こす場合、やはり『専門分野の弁護士』を雇い入れれば文句は無いとは思います。 それに、何度も大きな裁判に勝訴して、実績のある弁護士で、確実に勝訴している弁護士。このような弁護士の存在すら、探すのに、事実上不可能と思います・・・。 もし民事裁判をするとして、 (1)私(原告)は、労働専門のベテラン弁護士(労働一筋30年の専門弁護士) (2)会社側(被告)は、労働関係をあまり詳しくないベテラン弁護士   (多重債務、離婚調停一筋30年、専門弁護士) この場合、(1)(2)の弁護士とも実績は申し分ありません。 しかし、専門分野となれば、民事裁判のやり方(テクニック)など、多少変るものなのでしょうか??? それに本文では、(2)の被告の弁護士は、労働法は専門外で弁護をするので、『内容証明書』『答弁書』などにも影響が出始め、『誤字・脱字』『日時・間違え』『意味不明な掲載』なども多く、かなり開きが出る。 (1)は、逆に労働専門だからこそできる、特有のテクニックがある。との掲載がありました。 実際、民事裁判をするということは、100%勝敗に左右されますので、裁判となれば最低限両方に弁護士と言うものが付きます。 本の中で『敗訴専門弁護士』と言う言葉も初めて耳にしました・・・。 敗訴専門の場合、報酬は勝訴の1.5倍とも2倍、との掲載に、スゴイ世界だ。 と思いました・・・。 私は、プロ野球で言う『敗戦処理投手』と言う存在を思い浮かべました・・・。 以上です・・・。 裁判や法律、弁護士についての興味本位で本を買い通勤時読んでいますが、 難しいモンですね・・・。

  • 民事訴訟の擬制陳述とはなんでしょうか?

    当方、現在 民事訴訟を提起しており原告側です。 内容は保険金の支払いを保険会社が拒んでいるため、 100万円相当の民事訴訟を提起致しました、本人訴訟にて。 そこで140万円以下なので東京簡易裁判所に提起いたしましたが 疑問があります。 被告の保険会社は弁護士を雇っています。 (1)被告 弁護側は「本件は複雑な内容のため簡易裁判所から地方裁判所への移送申立て」があり簡易裁判所はこれを決定致しました。 これは被告 弁護側からみれば簡易裁判所より地方裁判所で争うほうが何か有利な点があるのでしょうか? (2)被告 弁護側は簡易裁判所での第1回公判は「欠席いたしますので擬制陳述でお願い致します」との答弁書が送られてきましたが、この「擬制陳述」とはなんでしょうか? また、上記(1)の簡裁から地裁に移送されましたら被告弁護側は擬制陳述をおこなわず、 第1回公判も出席するとのことでした、これは何故でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟で簡裁から地裁に移送されたら・・・・

    契約着手金525000円の返還請求訴訟で地方の簡易裁判所に少額訴訟を起こしました。 被告側から移送の申し出があったので同意して、東京地裁に移送されることになったのですが、このような少額の訴訟であっても東京地裁で管轄して貰えるのでしょうか? 地裁での審理で有れば代表者か弁護士しか法廷に参加できなくなりますが、簡裁の管轄であれば社員が法廷での審理に参加できます、金額的に簡裁での審理になると考えて居るのですが、このような少額の訴訟でも東京地裁の管轄になることは有るのでしょうか。

  • 訴訟内容って、裁判所で教えてもらえるの?

    先日、ある事件(民事訴訟っていうのでしょうか・・・)について開廷(地裁)されまして、その内容について知りたいのですが、裁判所に行けば、内容等を閲覧できるのでしょうか?開廷日・事件番号・原告名・被告名は把握してます。なお、私は直接の利害関係者ではありません。 法律関係にあまり詳しくなく、言葉の使い方が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 地裁 移送

    質問させて頂きます。 現在、民事訴訟中(当方被告)であり、簡易裁判所にて損害賠償請求事件として訴訟中であります。 原告の取り下げ要求があり、被告として取り下げを同意しませんでした。 (虚偽の訴えにより判決を頂くため) その後、連絡が無く裁判所へ問い合わせたところ、原告が退廷したために休止になり、 このまま行くと取り下げと同じ扱いとなるとの事で、期日の申し立てを行い、 期日を決定しました。 そして、期日決定後、裁判所より地裁への移送との通知が郵送されました。 (民事訴訟法18条により職権で主文の通り決定) これはどういうことですか? 裁判所の決定ということですが、裁判所の判断だけですか? 原告が移送を申し立てたのでしょうか(同意はありません) 判決は、原告の虚偽の為、証拠も無く棄却になることは 間違いありませんが、 地裁へ移送され、再度審理をすることは 簡裁と違って何があるのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟 勝訴 その後。。。

    昨日初めて、裁判に行きました。少額訴訟です。 原告として少額訴訟を起こし、全面勝訴で判決が下りました。 被告が出席してこなかったので。。。 判決後に、裁判官が「被告は出席してこないので、こういう被告の場合、判決がでてもお金を支払ってもらえないケースが多いため、強制執行も考えてください」と言われました。 「被告は会社(法人)であるので、相手の会社に現金がどの位あるのか?銀行にどの位あるのか?調べる必要がありますよ。」と言われましたが、どの様に調べればいいのか?分かりません。 というかその前に、判決がでたら、まず何をすればいいのか? 具体的に分かりません。 詳しい方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 被告が複数の場合、ある被告だけ被告の住所に移送(裁判の分離)できるでしょうか?

    民事事件で原告が被告4名を大阪地裁に提訴した場合、 (原告の住所は大阪、被告の住所は被告Aが京都で被告BとCが京都近辺、被告Dが東京) 被告Dだけを東京地裁に移送できますでしょうか? 具体的には、被告A、B、C、Dは家族だが、被告Dが被告A、B、Cらと訴訟の対応について意見の相違があり、自分の訴訟対象物の分の裁判だけを東京地裁に移送し、被告A、B、Cらとは別に独立して裁判をすることは可能でしょうか?

  • 紗本、謄本

    本籍住所にある都道府県ではない地域で、加害者になり、調停叉は家裁叉地裁叉は簡裁での和解か判決になった場合に本籍住所にある都道府県で謄本叉は紗本等を入手する事は可能でしょうか?解答お待ちしています。