• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義弟の学費の送金をする事について主人と対立?!)

主人と対立?!義弟の学費の送金について

tomatokiraiの回答

回答No.4

私の母は離婚しています。 自分が高校生の時に別居状態に入り、とても苦労して自分を専門学校まで行かせてくれました。 行かせてくれたといっても、学費、小遣い、交通費、全てアルバイトで稼ぎ、家に月1万5千円入れて、妹にも毎月小遣いを上げていました。 ですから自分の青春時代はバイト一色です。 専門学校の入学金も50万は高校在学中に貯め、残りは母が貸してくれました。 貸してもらったお金も卒業する前に返しましたし、車の免許を取得するお金も自分で出しました。 もちろん、私は奨学金を受けていましたが、結婚してからも家計から出してもらったことはありません。 すべて、自分の小遣いの中から毎月貯めて返済しました。 結婚一年後に、兄にサラ金から借金が100万あることが分かり返済の為、自分の家計から返済することになりましたが妻に泣かれてとても辛い経験をしました。 自分が独身なら貯金を全て、はたいてもよかったのですが家庭を持ったら話は別です。 幼い頃から母の苦労を見ていた自分としては、困っている母のために結婚する1ヶ月前まで毎月4,5万仕送りしていましたが、妻に「いつからお金入れてくれるの?」といわれて仕送りをやめました。 結局、やってあげすぎると相手もそれが当たり前とまでは言わないけど、アテにしてしまうようです。 現に仕送りをやめたからと言って、食うに困るから金を貸してくれとはいってきません。 ただ、母が入院をしたときの見舞金は2万ほど家計から出しました。 実際、20万以上掛かったと聞いたので妻には内緒で10万ポケットマネーで母にお年玉として渡しました。 結婚したら自分一人のお金ではないので、両方の親、兄弟に対して平等に接しなければならないと思います。 御主人の、弟さんを思う気持ちはとても立派で自分にもよく分かりますが、足下をよく見ないと家庭が崩壊します。 優先順位としては先ず、自分の子が一番でなければなりません。 今は、それほどお金がかからなくても受験を迎える頃にはかなりのお金が必要になってきます。(それこそ私立に通おうものなら100万単位) その時に、急にお金が湧いてきますか? 私は3歳と9ヶ月の男の子、二人の父親ですが産まれたときから毎月、5千円貯金しています各々です。 毎月、5千円で大学受験の頃には100万貯まる計算です。 自分は大学にいけなかったのが今でもコンプレックスです。 だから、自分の子にはそういう思いをさせたくないと強く思います。 自分の子がカワイイなら、仕送りという形ではなく入学祝いとして5~10万の間が限度だと思います。 それ以外は一切断るべきです。 だいたい、家にお金がないのに私立にいこうとしている弟の神経を疑うな! どこかで、兄貴が何とかしてくれるという甘い考えがあるような気がします。 私立いきたいならバイトするとか奨学金、受けるとかそうゆうことをしてから援助を申し出るとういのが筋だと思いますよ。 それ以上に、仕送りをしたいなら御主人のお小遣いの中からかバイトでもするしかないですね。 バイト代をすべて仕送りに使うというのも問題ですけどね。 家庭を犠牲にして働くわけだから、その間子供達は放っておくことになるわけです。 この問題は非常に難しいです。 心情的には御主人の意見を尊重してあげたいです。(自分の過去の経緯から) やはり反対されると分かったら相談はしないかもしれません。 御主人の中では仕送りすると結論が出ているのでこの気持ちは変わらないと思います。 兄としてそして母親が困っていると聞いたら自分もそうしかねません。 結論を申し上げますと、男に限らずですが母親の頼みというのは何とかしてあげたいものなので、今回は入学祝いとして快く御主人にOKをだして、それ以後は自分の子供のための貯蓄が必要なので仕送りはできないとキッパリ言うべきです。 初めて回答したので長くなってすいません。

jork
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! お礼が遅くなった事をお詫びします。 良い話ですね~☆感動です!!! えっと、結婚前からの仕送りでしたら、私も考えが違っていたわけです。 主人も、親になってから、親の有り難味が身にしみたとは思いますが、二人目が生まれ、今の現状で一方的に言われた事に対し、納得がいきませんでした。 先日、主人の会社の既婚している後輩(17)に相談を受けた事(自分の親兄弟が複雑で、自分にはこれから第2子が生まれるのに、仕送りを求められていて、一向に返済されず困っている・・・)もあり、親よりもまずは自分の家庭を考えなさいと言ったばかりでしたし、余計に悩んだのです。 きっと義両親は、子供には好きな道を選んで欲しいと願った上で私立に進ませたが、実際は家計が苦しい。そこに主人から仕送りしようか?と言われ、有り難く頂戴しようとしたんだと思います。 数回しか沖縄の家族と会っていませんが、義弟・義妹とも、自分の力(奨学金とか)でとは考えていないと思います。 ただ、前回の質問のところで、私自身、今回だけでは済まないと判断しており、仕送りの金額についても悩めるところなのです。 >初めて回答したので長くなってすいません。 いえ、とても参考になりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 主人の実家に仕送りするものですか?

    こんばんわ。いつもお世話になっています、jorkです。 今回、カテゴリーは迷いましたが、こちらで宜しくお願いします。 先ほど、主人から、実家に5~10万ほど仕送りして欲しいと言われたんです。 弟が私立高校に入るので、家計が大変なようなのです。 主人が実家に電話した時に、義母さんが、『家計が苦しい』と愚痴?をこぼしただけだとは思いますが、主人は送りたいと思ったのでしょう。 確かに、結婚して、お互いの家族を大切にする事って大事な事だと思うんです。 でも、学費関係での大金の仕送りは、どうなんでしょう?って思ってしまうんですよね。 家計が苦しいかもしれないけど、本気で大変なら、そこまでして入れなくても・・・みたいな。←鬼嫁ですかね・・・ 予定では、今度高3の妹が高校入学の時に送ったように、一万円のお祝い金と、一万程度のプレゼントと予算2万で考えていました。 我が家には、2歳4ヶ月の娘と7ヶ月の息子も居て、5万円でも大きな出費ではあります。 家計をやりくりすれば出せない金額ではありませんが... ●皆さんでしたらどうしますか? (いくら送る、送らないなど・・・) ●送った場合、プレゼントとお祝い金はどうしたら良いでしょうか? (妹には送ったのにってなりますよね・・・) ●送るとして、私がその話を直接切り出す事になると思うんですが、どう切り出したら良いと思いますか? その他、ご意見等、アドバイスのほど、宜しくお願いします。

  • 主人のお金

    結婚半年です 以前家を買おうという話が出た時に、二人の収入や支払いなどを全て書き出し、これだけ貯金ができて、繰り上げ返済もできるという話を主人と二人でしました それで納得して家の購入に踏み切ったのですが、後から実はボーナスのうち25万は親に渡しているんだと言われました 元々主人は車の支払いを親に一括でしてもらっていて、その分を親に月に2万円ずつ返している、しかし車の分はとっくに超えて貯まっているはずだ、というのは先に聞いていました その送金をやめて生活費にしようとも言っていました ちょっと甘ったれだなとは思いましたが、送金をやめるとのことだったので私も納得しました しかし後になってボーナスも25万円渡していると… その送金もやめると言っていたのですが、2万円の方も含めいつになってもやめません また主人の生命保険が受取人が親になっているのですが、受取人を変更すると言っていたのもいつまでも変更しません それに、携帯料金の支払いを今まで親がしていたそうで、それもきちんと自分で払わなきゃと言っていたのに、いつまでも親任せです 送金は仕送りなら仕送りと言ってくれればいいし(仕送りではないのかもしれませんがわかりません)、受取人も変更したくないならそれでいいのです でもそう言っても、送金はやめる、受取人も変更するの一点張り しかし全くそうする気配がないので、だんだんと主人を信用できなくなってきてしまいました 私が細かいんでしょうか? 親に渡してるお金が何なのかよくわからないのですが、主人のお金に口を出すべきではないのでしょうか? 家のローンの計画がボーナスの額が大幅に違ったせいで狂ってしまったのですが、支払いに協力したくないというのはダメですか? 今は家計は別々です 住宅ローンが始まったら家計を一つにしようとしていたのですが、信用できないので別々のままでいきたいです 住宅ローンの支払い自体は主人一人でも払っていける金額です 主人のお金にどこまで口を出していいのかもわからないし、家計を一つにするということをどのように捉えたら良いのかわからずにいます それに結婚祝いでいただいたお金をどんどんお小遣いとして使う主人に引いています 主人がいただいたお金なので私が心配することではないですし、生活費に困っているわけでもないのですが、多額のお金を平気で封筒から出して無計画に使っているので… 助言をお願いします

  • 浮気された事を主人の友人に相談。

    先日主人の浮気が発覚して、二人で話し合いました。 離婚は避けたかったので、私が許す形で話は解決しました。 しかし、主人の性格上相手と完全に切れたか分かりません。 というのも、主人は『この人!』となったら一直線なタイプで、他にちょっとつまみ食い・・・なんて事が出来ない人だからです。 不安で不安で、主人の友人に今日相談しました。 友人は私なんかよりずっと主人とは古い付き合いで、私よりずっと主人の事を分かってるので・・・。 『オレが明日にでも電話しとくから。どういう事かちゃんと説明させるから。』と言ってくれましたが、本当にこれでよかったのかな?と少し不安になっています。 話し合いをしてから、1ヶ月。少しほとぼりが冷めて、二人で頑張ろうっていったのに又ぶり返す事ないだろっておもわれそうで・・・。 こういうのって、主人側からすれば鬱陶しいでしょうか。 でも、私にはやっぱり気になって仕方ないので・・・。

  • 主人の勝手な離婚をしようとする事に対してアドバイスをお願いします。

    仕事は辞める、中国に行って中国の人と一緒になると。 半年前、そんな事を言われて、そんな事を言われても離婚するつもりないからと言って来たのですけど。 今も気持ちは変らないと言われて。 会社の社宅住まいで、子供が二人います。 子供を中国に連れて行くとも言ってた事はありました。子供は可愛く思ってるみたいです。 この前、変らない主人の事をあらためて親にも相談して。主人は長男です。離婚したとしても、子供は主人にとは思っています。 仕事は辞めずに、同じ会社が主人の親の地元にもあるので、そこで子供を育て上げてほしいと思ってます。そうでないと離婚には応じる気にもなれなくて。 今日、主人は子供を連れて帰省しています。私の気持ちは親には伝えてあるので、それで話し合いを持つと思います。 パートをしているので、休みはそうないのですけど、主人の親には、話し合いに加わりたいとは思っていると伝えてあります。 親がどこまで、主人の考えを考えなおせるかと。 離婚に応じるにしても子供の事が一番で。 もう3月には、仕事を辞める、離婚して、今中国に戻っているその人と一緒になると言われて、緊張感で一杯です。 長々とすみません。こんな勝手な事をさせないための事、どうしたらいいかと。もし何かありましたらお願いします。

  • 主人が転職の事で煮え切らない。

    こんにちわ。 主人に転職を勧めています。 といっても、転職先はもう決まっていて転職という形ではなく、会社の代表として小さな会社を任されるといった形です。さすがに、会社員とは違うといい転職にいまいち踏み切ることが出来ないようです。その話しは去年の1月からあがっていた話で主人は一度やると先方に伝えています。 今になって怖気づいたのか、答えを出せないでいます。 そうというのも2年後という話しだったのが来月から2年勉強にいって欲しいと言うのです。 それでも、何も知らない世界に踏み出すのですから勉強は必要だともいいます。 先方も返事が返ってこないので困っているようです。 やりたいけど…、でもやめられない。。ということなのでしょうか?そのような時には、私は妻として何をしてあげたらよいのでしょうか。。とても、困っています。 何もしてあげられないまま、答えを出すのを待つのがいいのでしょうか。。正直、私も参っています。 私の実家が就職先なので連絡役をやるのも本当に嫌になってしまいます。誰か、そのような状況になったとき自分なら。。というのを是非教えていただけませんか? 新しい会社は今よりもずっと過酷です。 でも、確実な未来が待ってると言えると思っています。 主人は何を迷っているのですか?一家の大黒柱をしている皆さんの考えを聞かせて下さい。

  • 主人にあたられる

    私の主人は私がすることに対して色々気になるそうです。その内容を殆ど教えて貰うことが出来ません。私に悪い所があったら良くなるよう話し合いをしようと言っても、説教されるから嫌だし、そういう所に嫌気がさして離婚を考えていると言われました。 主人にとって、今の世の中離婚は普通のことみたいに思っていて、私は離婚は嫌だしどうすればお互い良くなるか話し合いをすすめれず、やはり私が一方的に話をすると説教と言われ更に私のことが嫌になるようです。 最近は、主人がストレス性の病気になり、寝不足(睡眠が浅い)とその病気になったのも私のせいだと言われました。主人は朝から晩遅くまで仕事があり13時間位労働しています。 普段は穏やかで優しい人ですが、時折主人から色々出来てない等私自身低い評価を受けることに疲れてきました。主人を病気にさせているのも一緒に居てはいけないのではと悩んでいます。 私自身は主人に特に嫌な面がなかった(人間、考えが違うし、今に感謝といいますか)のですが、私が感謝してやっていこうとかいう言葉も主人にとっては価値観が違うと言われます。 私自身どうすればうまく行くのかわからないので、是非アドバイス頂けたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 主人の事

    久しぶりに喧嘩をしてしまいました。 喧嘩が大嫌いな主人について相談させてください。 喧嘩の原因は私の「やきもち」です。 主人は姉妹・親戚(女)の名前を「名前をよびすて」で(○○さんや☆☆ちゃんと言わず)言います。 私と主人は結婚して13年子供一人。いまさらですが私は名前を主人に呼ばれた事がありません。 私には「あのさ~」とか「ねぇねぇ」とか、もしくは「おまえ」です 結婚前の付き合いもながく主人の事はよく知っているのですが親戚の(女の人・20代)が結婚するという世間話だったのですがよびすてで私に話しをしてきたのです。 大人げなくよびすてで主人が親戚の名前を言った事に対して泣いてしまいむかついてしまいました。 その親戚(女の人・20代)の人は私は一度も会った事がなく主人も妹から聞いたそうです。 主人は会った事があるが顔も覚えていないほど前らしく・・・ 主人の言い分は「会社でも言葉に気をつけているのに、家でも気をつけないといけないのか!」と言ってきましたが。 名前で呼ばれなかったら返事をしない!という事も考えましたが、きっと「無視するな!!」と激怒します。 子供も「パパ、ママの事名前で呼ばないよね?なんで?」の質問に「教えない!」 と言われているそうです。 たいした事でなくバカバカしい事でもありますが私が「名前で呼ばれない」事にたいして怒るっておかしいでしょうか?子供から「新婚じゃないんだから別に名前で呼ばれなくていいんじゃないの?」といわれ冷静になってしまう情けない母&妻です。 くだらないかもしれませんがご意見よろしくお願いします。 皆様のご家庭でも「ねぇねぇ」「あのさ~」「おまえ」でしょうか?

  • 郵便局での10万円を超える送金

    郵便局のATMやネットサービスで10万円以上の送金をする場合、 本人確認済みの口座ではないといけないようですが、二回に分ければ送金する事は可能でしょうか? たとえば「15万円」を送金したい場合 一回目……10万円 二回目……5万円 というように、10万円を超えないように分けて送金する形です。 振込先の口座が同じだと、このような形でも不可なのでしょうか? 窓口に行ったり、本人確認をすれば早い話かもしれませんが;; 近場の郵便局はやたらと混んでいますし、10万円を超える送金はめったにする事がないため、ネットで簡単に済ませたいので……。 宜しければご回答お願い致します。

  • 義弟

    主人は二人兄弟の兄で25歳ふつうのフリーターの弟がいます。新年会を私の実家で開く事になり、彼も来る事になりました。 なんだかこの年でただ飯を食べに来るの??というような気がしてしかたありません。そんなに話をするわけでもないのに・・。 主人の家族は仲がよくうちの親は弟さんもなんとなくどうぞみたいな感じで。主人からは弟が来たがってるから申し訳ないけど参加でとメールがありました。一方的に。私は来てと一言も言ってないのに。 両親も弟さんくるから出前多目にとろうねと気を使ってくれました。 みなさんのとこはどうなんでしょう?私がこう思うのは変ですか?家族はみんなそうやって集まるものですか? ちなみにうちの実家にこういう場で来るのは3回目です。主人の実家へはうちの両親だけ連れて1度行ったきり。私に結婚してる姉がいますがおそらく彼女なら遠慮してこないと思いますが。 主人にさりげなく弟来るのは変じゃない?と気づかせるにはどうしたらいいでしょう?そもそも義母や義父がとめる?というか誘わなければいいのにと思うのですが。まだ姉や妹ならわかりますが、、、。 みなさんの意見聞かせてください。お願いします! 私が間違ってたらごめんなさい。

  • 変わってしまった主人について

    ここ半年ほどの間で主人の様子がおかしくなってきました。 目がうつろになり、だんだん笑わなくなり、そのうちイライラした態度を前面に出し、ほとんど話をしなくなってきました。 こうなる前の主人は人柄が温厚でとてもやさしく、よき夫よきパパだったのですが、今では「家族が負担だ」「俺はもっと仕事をしたい」「自分の時間がなくてイライラする」と言っています。 なんとかしたいと思い何度も話し合いをしたのですが一向によくなる気配はなく、むしろ悪化しているようです。 ここまで人格、また人相が変わるのは尋常ではないと思うので病院に行くことを勧めているのですが、「俺の頭がおかしいというのか!」と怒り狂います。 私自身、共働きで仕事・家事・育児をほとんどひとりでこなしているため、精神的な余裕がなく、自分自身がおかしくなりそうだったので義両親へ相談へ行きました。 しかし「病院へ行くほど悪いとも思えない」などという言葉で、私が安心できるようなものではありませんでした。 「もう愛はない」「なんとも思わない」などと言い仕事にだけ人生をかけたいという人と、この先一緒に生活していたら、そのストレスで私が鬱になってしまう。 自分を変える気持ちが全くない、家族を愛そうとしない主人をこの先支えていく気力が、今の私にはありません。 このままの状態が続くのであれば離婚を本気で考えると思います。 私の考えは甘いのでしょうか?厳しい意見でもよいです。アドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう