• 締切済み

僕に浪人のメリットと、デメリットを教えてください。

nekuramaronの回答

回答No.5

相談者様の文を読んで、すごく頼もしい方のように思いました。 私自身の話ではなく、今受験生である(一浪目です)息子の話になります。 予備校は、予備校類では一流と呼ばれる大手の予備校に1浪人中は通っていました。 現役時代は、志望とする大学進学に対応できる塾がなかったので、現役時代は塾なしでした。 今は、一流の塾(=一流の講師陣)に通うために、電車で1時間半の場所まで通っていました。 地元にも、大学対応予備校があり、子供が通っていた高校卒生だと授業料が無料になっていましたが、講師の質を心配して、その予備校は選びませんでした。 質問の答えですが、 費用は、予備校に払う費用は  入学金10万円 長期休暇中以外の講義受講料+施設費雑費など+教材費+その塾が行う模擬試験費用(全国統一模試年間3回分、選べる国立大学別3大學年間3回分×3大学まで選んで受験できます + 選べる私立大(早慶かマーチレベルかそれ以下のレベルの私大)×年3回分、マーク模擬試験年3回分) +施設使用料(自習室、資料室など自由に使用できます。朝8時半から夜10時までで殆ど年中無休) これら全部で100万円でした。 長期休暇(夏休みと12月半ば以降は料金に含まれているような通常講義は一切なくなります)に別料金で 特別講義を受けることができます。受講料は1講座あたり1万円ぐらいで2時間×4日間ぐらいになっています。講座の種類はたくさんあります。 予定外で、講師が任意で講義をやってくれる場合がけっこうありました。 入学金や授業料などは、成績の良い人だと免除になったりする場合があります。 現役時代のその塾が開催している模擬試験の結果、または入塾試験の結果によって免除の資格が決まるのですが、定員いっぱいになると締め切られますので、早めに申し込む必要が有ります。(けっこう早い時期に募集が始まります) 塾に入る前にクラス分けの試験が行われ、定員いっぱいになるか、募集締切日になると募集を締め切ります。 上のクラスになるほど、定員が早くいっぱいになるので、入塾試験は早く受けたほうがいいです。 塾によって入塾料無料や授業料免除など基準が色々です。。比較的無料になり易い塾もありますよ。 ただそういう塾は、設備が悪い(灯りが暗くて教室の雰囲気が暗い、講師陣の質が悪い、自習室が少ないなどの問題があることが・・・) 教材費が別料金だとか、 独自の規模の大きい模擬試験をもっていない塾などは、塾費に見積もる必要があります。大手と提携して模擬試験を受けさせてくれる中堅塾も存在します。 子どもが通っていた予備校は「専門学校扱い」になりますので、電車などは学割が利きます。中堅予備校の中には専門学校扱いされないところもあるので、そういう予備校生は学割は使えません。 子供の通っていた予備校は、大手なので、規模の大きい模擬試験を開催できる塾でした。模擬試験代が助かりました。(うちの場合は、他の大手予備校の模擬試験はお金を払って受けました) 一般的には模擬試験受験には、2会社以上の模擬試験を同時に受けて判定をみますね。ですので、年間にたくさんの模擬試験を受けて学力を計るのが良いと言われています。 宅浪は、すごくたいへんだと思います。でも不可能なことではないので本人次第ですね。 可能性についてですが、私の子供は、まだ第一志望の受験の結果がでていないのでハッキリしたことは書けませんが、 模擬試験(マーク模試、全国統一模試、大学別模擬試験など)の結果を見た限りでは、学力はワンランクアップしました。 しかし、予備校の同じクラス内で1年間共に勉強を頑張って来た人の中には、模擬試験の時点でも成績が上がらないとか、センターで大失敗して志望大学を変更せざる負えなかった人はたくさんいるそうです。 通っていた予備校の他のクラスですが、予備校に通いながらも授業中に寝ていたり、休憩中にずっと雑談していて予備校を最大限に利用できていないような生徒が数多くいたようです。 可能性に関しては、人それぞれによって違うので結論は出せないと思います。 現役時代の勉強の仕方に問題があったのなら、それを改善すれば可能性は高まるかもしれません。 私の子供は、現役時代は高3だけ熱心に勉強をした。浪人中は本人が嫌になるほど勉強をし、また予備校もしっかり利用させてもらった。 浪人中は、本人がこれ以上考えれないぐらいに自分でできるだけのことをしたので、志望の大学に行けない結果になったとしても・・・2浪目を考えれなし、ぜったいにしたくないそうです。現役で行けるところに行くということで、ランクを大きく下げた私立大学を滑り止めに受験しています(そこは既に合格済)

関連するQ&A

  • 浪人について・・・

    今年現役生としてうけた、大学受験に失敗してしまいました。 ただ僕は国公立文系の大学を目指しているのですが、一年間予備校に通い再び大学受験をするとしても、100万円近いお金がかかってしまい、金銭面でほぼ不可能に近いです。 浪人するにあたって宅浪というのはやはり厳しいですか?半年間はバイトと勉強を両立し、その稼いだお金で後の半年間予備校に通うという手も考えましたが、やはり予備校は一年間通わなければ大学受験は厳しいでしょうか? 意見がありましたらお願いします。。 また何か他に方法がありましたら、ご意見くださいm(__)m

  • 浪人かどうか・・・

    こんばんわ。 早慶マーチ受けましたが結局滑り止めの法政しか受かりませんでした。 今浪人しようか迷っているのですが、 法政ってどうなんでしょか? 僕的にはマーチの底辺というイメージがあって 大学に入っても他マーチに劣等感を感じてしまう気がするんです・・・ そんな思いで大学生活をすごすのはどうかと思うんです。 浪人したら予備校でしっかりがんばろうと思ってます。 意見をくれるとうれしいです。

  • 浪人するか迷っています・・・

    ご覧頂きありがとうございます。 私は私立Fランク大学を中退し、4月から浪人して(実質2浪)国公立を受験しようか迷っています。ちなみに女です。 でも親は(やはり大学に行っていたので、金銭面でかなりの負担をかけてしまい)もし2浪して国公立大学に受からなかったらあきらめて就職するように言われています。 私は今まで受験勉強というものをしたことがなく、一年間で国公立大学に合格するか不安だしそんな保障はどこにもありません。 それか浪人せず専門学校というのも考えています。 ちなみに工学系です。 それに予備校に通ったとしても親は夏期講習や冬期講習、直前講習代は払ってくれそうになく、それは自分でバイトして払うように言われています。 浪人でバイトは厳しいのはわかっていますが、払ってくれないのではやらざるをえません。 しかし国公立大学に行きたいという思いが強く、浪人しなければ一生後悔する気がします。 かなり悩んでいます。 皆さん、何かアドバイスお願いします。

  • 浪人するべきでしょうか

    私立文系の高校三年生です。 第一志望である津田塾大学を受験しましたが、まだ結果はでていませんが落ちていると思います。 滑り止めとして合格しているのは東京経済大学と駒澤大学なのですがあまり行きたくありません。環境や学び、将来のことを考えると、津田塾大学に入りたい!という思いが強いからです。 そこで浪人を考えているのですが、金銭面等を考えると以下の不安や疑問があります。 ・やはり東京経済大学、または駒澤大学に入るべきか(その際のメリットとデメリットは?) ・早慶上智、国立なら分かるけど、文系でmarch以下の大学を浪人してまで行く価値があるのか? ・予備校(今の時点で考えているのは河合塾)に通う場合、一教科のみの受講は可能か ・来年から新過程になりますが、世界史、国語、英語を受験科目とするので、影響はありませんよね? ・浪人し大学に入ったとして、就職に響くか また、その他アドバイスなどがありましたら是非お願いします。 質問が多いですが回答よろしくお願いいたします

  • 進学するか、浪人するか

    今年高校を卒業する者です。 大学受験で第一志望校に落ちたものの、滑り止め校には合格できました。第一志望校というのは慶應大学で、滑り止め校は専修大学です。他にも受けたのですが、落ちてしまいました。私は合格したのだから、滑り止め校だとしても入学したいと思っているのですが、親には浪人した方が良いのではないかと言われました。 親の意見 ・就職の時に不利になるから、もう一年頑張って良い大学に行った方が良いのではないか。 ・せっかく高校は進学校に行ったのだから、MARCHレベル以上の大学に行った方が良いのではないか。 ・ここで妥協したら後悔するのではないか。 私の意見 ・もう一年頑張れそうにない。 ・浪人はしたくない。 ・一年頑張ったからといって、MARCHレベル以上の大学に行ける保証は無い。 ・MARCHレベル以上の大学に行けるかもしれないという可能性に賭けるよりも、大学に進学した方が良いと思う。 ・親には金銭的に浪人して予備校へ行っても大丈夫だと言われたが、私的には妹がいるので浪人するのはどうかと思っている。 以上のような事から私は進学するべきか、浪人するべきか悩んでいます。進学するのは自分の意思で、浪人するのは親の期待に応えるという事になると思うのですが。

  • 仮面浪人か浪人か

    私は私立のある理系学部を第一志望に勉強してきましたが不合格でした。 経済的に浪人は不可と言われ地元の他の学校に入れと言われました。しかしどうしても諦めきれないなら仮面浪人はしてもよいと言われました。しかし仮面浪人が成功しても、大学が年100万円ほどかかるので一浪したのと費用が変わりません。また大学で単位を取りつつテストも受けつつの受験勉強は正直かなり大変だと思います。 親の言い分はもし浪人するなら費用の面で単科しか予備校は通わせられない。また、あなたはあと1年で合格できないと思う。というものです。(医学部ほどではありませんが私が目指しているのは難関学部です。) 中学生の頃からずっと目指していた大学なので諦められません。ですがもしあと1年で合格できずに多郎スパイラルみたいになるのも怖いです。 アドバイスをください。

  • 浪人か諦めるか迷ってます。

    自分は高1のとき、先生から「浪人すると予備校に払うお金や生涯賃金などで約1千万くらい損する」ということを聞いて家庭の都合も考え、「現役で京大に行こう」と決め、部活をやめて一生懸命勉強してきました。それでも今年合格できませんでした。本当に悔しいです。 できるだけ私立は避けたいので京大は諦めて現役で他の大学に行こうかと思ったのですが、気持ちが全然後期の方に向きません。 正直今年現役で受かって、受験を終わらせ春からの京都での大学生活を楽しみにしていた気持ちや、まわりの期待、プレッシャーがかなり大きかったので、今は空虚な気持ちで「部活までやめてオレは3年間なにやってたんだろ」って何にもやる気がでません。浪人しようかと考えたりするのですが、親にまた新幹線代や宿泊費など出してもらうのが申し訳ないし、またこんな思いをしなきゃいけないのかと思うと気が引けてしまいます。 そこで、みなさんのご意見を聞かせてください。 一浪して(浪人する場合は金銭面を考えて自宅浪人でZ会を続けようと思います)京大に行くか現役で千葉大か同志社ならどちらのよいでしょうか?(大学では地球環境について学びたいと思っています) また、「大学より大学院の方が入りやすいから、大学は少しレベルを下げても院でもっといいとこにいけばいい」という話を聞いたのですが、どうなのでしょうか? 来年から京大の工学部は2次でも国語が必要になり、国語はマーク式しかできない自分は不安です。 「京大に行きたいけど、浪人したくない」「浪人したくないけど、京大に行きたい」 こんな自分はどうしたらよいのでしょうか。 優柔不断で、しかも長文ですがご意見の方よろしくお願いいたします。

  • 浪人ってつらいですか?

    今日、第一志望の大学の発表がありました。‥結果、受かりませんでした。はっきり言ってたいしたて勉強もせず、勉強することから逃げてた私には当然の結果です。しかし、ありがたいことに抑えの大学には受かることができましたが、行きたいわけでもなく単に練習として受けた大学だったのです。 このまま進むべきなのでしょうか? 親も私と同じ境遇だったらしく、「自分の行きたい大学に行きなさいよ」と、浪人することを承諾してくれてますが、我が家は母子家庭+兄はまだ大学生。金銭面のことを考えると一刻も早く就職し、自活しなくてはいけません。 それより何より、後1年間も耐えられるか、ということです。 1年がんばっても合格する保障もないし、現役のたった半年ですら耐えられなかったのですから。 仮面浪人というのも、「そんなことするくらいだったらちゃんと浪人しなさい」と言われます。

  • 浪人か仮面浪人か

    宅浪か予備校に行くか偏差値45の大学で仮面するか迷っています。 どちらにせよバイトはしなければなりません。 素直に浪人する方がお金がかからないし、時間もとれますが、 「浪人したのだから絶対合格しなきゃ、もう後がない」 というプレッシャーが怖いです。 仮面だと周りが遊んでるときも勉強… 高校がこういう状況だったので、耐えられるか心配です。 どれを選んでもメリット、デメリットが有り、なかなか決められません。 アドバイス下さい

  • 今からの浪人について。

    進路変更をして、近日より大学受験をするために浪人をしようと考えております。 しかし、浪人は初めてのことで、どのように勉強したら良いのかなど、ほとんどわかりません。予備校に行くことも検討したのですが、金銭的に難しいです。 どのように勉強して行けばよろしいでしょうか。 また、特待生制度が今からでもきくような予備校はあるのでしょうか。 知っていることはなんでも、些細なことでも、是非意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。