• ベストアンサー

江戸時代、幕府または藩が公金を貸付ける制度。

武士は、市中の金貸しや懇意の商人から借金していましたが、幕府または藩から借金できる制度はありましたか。 災害の被害が甚大な場合、藩が幕府から何らかの措置を講じてもらっていますが、このよな幕府と藩の関係ではなく、武士個人が借金する場合です。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

講談社現代新書の山本博文著「参勤交代」に関連する記述があります。 第四章「参勤交代と藩財政」の中の「藩士への拝御貸銀」(P160)に次のようにあります。  加賀藩士有澤九八郎の『御参勤御供被仰付留』(金沢市立図書館所蔵)には、「会所方拝御貸銀」借用のことが出ている。弘化二年(1845)二月のことで、拝借銀高は五百目、これを十五ヵ年賦で借用している。利子は1ヵ月百目につき五分ずつで、毎年七月に返済することになっている。  この貸金は、藩士の知行当たりいくらと決めて許されるものだった。‐略‐  そして、有澤の場合、この五百目では足りず、「会所方拝御貸銀知行当り之外過借」を願い、知行百石につき無利子で二十五匁の拝借を許されている。‐略‐  また、申年(嘉永元年=一八四八か)二月、有澤は、同僚三人とともに「御表拝借願」を提出している。 以上のことから、加賀藩では最低「会所方拝御貸銀」・「会所方拝御貸銀知行当り之外過借」・「御表拝借」の三種類の貸付制度があったことになります。このような藩が藩士に対して貸付をする制度は加賀藩に限らず存在します。特に、藩財政が厳しくなり、藩士から借上(俸禄の一部を藩が借りるという名目で実質的に俸給カットを実施。半知‐俸禄の半分カットなどもあります。)を実施するようになると、反対給付のように貸付制度が整備される傾向があります。 上記の史料は手近にあったものですが、同じ加賀藩の例としては「武士の家計簿」、尾張藩の例としては「元禄御畳奉行」にも借用金に関する記述があったと思います。借上と貸付制度の整備の関しては専門書に出ていたと思いますが、具体的な論文名が浮かびません。悪しからず。また、貸付制度については歴史小説にも登場することがあります。 以上、参考まで。

kouki-koureisya
質問者

お礼

加賀藩の具体例を教えて下さってありがとうございます。 なるほど、そうですよね。 町の金貸しが儲けているのですから、財政の苦しい藩が“金融”に目をつけても不思議ではないですね。 『参勤交代』などの3冊は全て読みましたが、「借金」に注目して読んだのではないので、全く気付きませんでした。 「会所」に着目して検索したら、「貸金会所」がありました。 幕府の公金貸付機関で、旗本・御家人に貸し付けることもあったようです。 よいヒントを頂いたお陰でいろいろ調べる目処がつきました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>幕府または藩から借金できる制度はありましたか。 回答から先に述べますと、「ありませんでした」。 そうでなくても、幕府も諸藩も赤字続きで、 幕府では、銭の改鋳などをして、金や銀を取出し、新たな粗悪な小判や銀貨にして凌いでいました。 従って、明暦の大火で千代田城の天守閣が焼失してしまいましたが、財政難のため再建されませんでした。 [江戸時代、江戸城とは言わず、正式には、千代田城、または、舞鶴城(ぶかくじょう)と呼び、庶民はただ単に「お城」と呼んでいました]。 また、諸藩では、「藩債」などを発行し、庶民から金集めなどをしました。 では、災害などの復旧は・・・と、言うと、 例えば、河川改修などでは、藩も多少は資金を提供しましたが、多くの場合、村の庄屋などが自腹で資金を出して復興にあたりました。 ですから、良く歴史に出てくるような「義民」、「善民」と呼ばれる人たちが輩出されたのです。 結論: 幕府も諸藩も財政赤字でしたので、家臣(武士)が困窮していても、幕府や藩から借用するような制度は存在しませんでした。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり、そんな制度はなかったのですね。 260を超える諸藩の中には、そんな制度もあったのではないか、と思って質問しました。

関連するQ&A

  • 幕府・藩の財政と米や税金

     米(もちろん金や銀も重要であったとは思いますが、)は幕府・藩の財政にとって重要な資源だったと想像しています。そのため、農民の生産米の半分を年貢として納めさせ、それが、武士社会を支えてきたのだと思います。 質問なのですが、 (1) 年貢というのは、現代で言えば、税金だと思うのですが、農民の生産する米以外の、野菜とか茶などはどうなっていたのでしょうか?やはり半分くらいを納めさせられたのでしょうか?漁師の捕る魚はどうなっていたのでしょうか?猟師という職業が成立していたかどうか分かりませんが、イノシシなどの獣や鳥などには、ルールはなかったのでしょうか。 (2) 武士は、納められた米を換金したり、物々交換によって、その他の生活に必要なものを手に入れる生活をしていたと理解してよいのでしょうか?武士の奥さんは内職をしていたというようなことを聞いたことがあるし、時代劇でも、そのようなシーンも出てきます。武士階級というのは、ごく一握りの階級だと理解していたのですが、それでも貧しかったのでしょうか? (3) 金や銀の生産は、幕府や藩の直轄だったと理解しても良いのでしょうか? (4) 商人や職人には、年貢(税金)はなかったのでしょうか?時代劇などを観ていると、悪徳商人が、幕府や藩のお偉方に、大金を渡すようなシーンが時々見受けられるのですが、あれは何か便宜を図って貰いたいというようなことですよね。税金ではないですよね。  どれかひとつでも構いません。もちろん変遷もあると思いますので、幕末の頃を想定して、お願いいたします。

  • 藩の司法制度

    大名家では大方、どういう司法制度だったのでしょうか? 幕府の場合、代官や遠国奉行の司法権限は小さく、比較的軽微でない犯罪の場合は勘定奉行や京都所司代・大坂城代に伺い立てしないといけなかったようですが、藩の場合、藩士が犯罪を犯した場合の裁判はどのように行われたのでしょうか。(藩によって異なると思うので、どこか具体的な藩の事例で結構です。) 宜しくお願いします。

  • 江戸時代の譜代奉公人

    譜代奉公人は雇い主と結婚しなくて、譜代じゃない奉公人は名主、商人、郷士、武士と結婚する場合があると意味を調べてたら出てくるけど 譜代との差はなんですか? 両方農村にもいますよね? それと譜代奉公人は江戸幕府が禁じてたとも書いてありました

  • 江戸時代の一般市民は税金を払わなかった?

    江戸時代の各藩の財政は、農民が納める年貢が主な収入源だったと聞いた事があります。 それで大名の勢力の大きさを 「石高」 で表わすようになったそうです。 という事は、農民以外の一般市民は、今で言う税金を1銭も払わなくても良いという事だったのでしょうか? 同じ一次産業になる漁民はどうだったのでしょうか? どれだけ豊漁で大儲けしても税金はゼロ? 例えば長屋の熊さんや八っつあんなどの職人、あるいは夫婦だけで小さな店を経営している商人、それとか鍛冶屋とか籠かきなど ・・・ 例を挙げればキリが無いのですが、これら一般市民への課税はどうだったのでしょうか? それと紀伊国屋文左衛門のような大富豪ですが、これも今でいう事業税や所得税のような税金を幕府や藩から課せられる事は無かったのでしょうか? 無論、貧乏武士から借金を強要されてそのまま踏み倒される事も多かったと思いますが、いわゆる 「制度」 としての税は無かったのでしょうか? 例えば今のように1年で千両儲けたらいくらとか、1万両儲けたらいくらとか ・・・ 当時は税の制度が確立していなかったので藩の財政は苦しく、今のような住民サービスというような概念も無かったと思いますが、それでも例えば街道の整備とか河川の補修など、大きなコストがかかる事業も多くあったはず。 もしかして、それらも全て農民からの年貢取立てだけで賄っていたのでしょうか?

  • 江戸時代 幕府や藩について

    江戸時代 幕府や藩について 幕府や藩は、一揆や打ちこわしに対し、どのような対処をしたのですか? また、そもそも藩って何ですか。

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 江戸時代の鎖国について教えてください。

    江戸時代、日本は鎖国制度で貿易制限をしており、外国人の国内での活動も大きく制限されていました。 ところで、日本人はどうだったのでしょうか。出島などの外国船に乗り込んでオランダなどのヨーロッパに入国した者もいたと思います。もちろん帰国すれば死罪でしょうが、移住覚悟で出国はできたと思います。 また、ヨーロッパでも日本でも需要はあったと思います。ヨーロッパの機械や、医学について、国内での研究にあきたらず出国した者もいたと思います。また、ヨーロッパの技術も、日本の技術も、相互に大きなメリットがあり、金儲けに目敏い日本の武士や商人が何もしなかったとは思えません。幕府自体でも、表向きは禁制として取り締まりながら、秘密裏に使者を送って技術や情報を得ていたものと思います。 こういった記録は歴史上ないのでしょうか。 質問1. ヨーロッパ・米国・中国側での日本との貿易・移民に関する記録はありますか。日本の資料でも、ヨーロッパや米国側の資料でもかまいません。 質問2.日本国内では外国人の活動は制限されましたが、東南アジアの日本人町やヨーロッパ・中国・米国では、日本人は活動に制限はありましたか(私は、安土桃山時代の東南アジアの日本人町のようなものが、小規模ながらヨーロッパにあったのではないかと思います)。 以上です。

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 苗字帯刀

    徳川天領、旗本知行地、藩から、農民、商人は苗字帯刀をもらうことや、お金を幕府や藩に払うと苗字御免又は帯刀御免を与えられるみたいですが、お金を払った場合、どうして苗字御免、帯刀御免の片方だけなのですか? 江戸後期になると、お金を払って苗字御免を与えてもらう人が多かったそうです